日本シチュー界のベストセラー。
60年近い歴史があるハウスシチューミクス。
ミキティのこのCM、ご存じでしょう?
【CM】ハウス食品 シチューミクス
この動画の最後に出て来るカルボナーラを、真似してみる。
ホント、そんな簡単に出来るんかい?
サラダを別途つくりましょう。
はい、盛り付け完了。
ドレッシングは適当につくる。
ニンニクを薄切りする。
いつもの乾麺を用意する。No.11ね。
こちらがハウスシチューミクスだ。
顆粒なんだよね。
では中華鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて、加熱。
ベーコン、ころころ。
それらをいっしょに炒める。
麺を茹でる。
次に中華鍋に豆乳とハウスシチューミクスを入れる。
とろみが出て来るまで煮る。
卵を溶く。
とろみが出たところで、溶き卵を加えてよく混ぜる。
まだちょっと固めな麺を湯切りして、中華鍋へ。
まだちょっと調理過程があるからね。
そこに粉チーズをかけてよぉ~く混ぜる。
それを盛り付ける。
そしてブラックぺパ―に加え、再び粉チーズをかける。
これはおいしいなあ。
この簡単なレシピでカルボナーラとは、驚きだ。
顆粒シチューの素だから、あっさりしているね。
物足りないと思う人は生クリームを少し加えればいいが、そこまでするならいちからカルボナーラを作るかなーー・・・難しいところだ。
フォークでくるくる巻いて食べましょう。
スプーンも役に立つね。
粉チーズも大事だが、やはりカルボナーラはブラックペパーがいのち。
それをピリリと利かすのが大事よ。
カルボナーラはそうでないと、ただ優しいだけになっちゃうから。
ここからは妻の新作、フラワーアレンジメントの話だ。
秋らしく迫ってみた。
斜め上から見る。
斜め右からならこうなる。
斜め左からだとこうなる。
これ(↓)はピラミッドあじさいと言うらしい。
本来は白い花を咲かせているが、そのまま秋に入っていわゆる秋アジサイになると、こんな色に変わるらしい。
こちらはドウダンツツジなんだって。
八ヶ岳でよく見るね。
もうちょっとしたら真っ赤だろうなあ。
これって何て花なのでしょう? 真ん中に王冠をつけたみたいな。
以上、カンタンカルボナーラと今月のフラワーアレンジメントでした。
カルボナーラ食べ過ぎたわー。