「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

建築をめぐる3つの職業(3)

2008-09-28 07:37:30 | 建築外観・構造


最後に大工。阿保昭則著『大工が教えるほんとうの家づくり』(文藝春秋)である。最近では住宅について、素人にもわかりやすいように書かれた本が次々と出版されているが、この本は「久々に良い本を読んだなぁ」と思えるものだった。高い技術を持った大工が、その技術についていろいろ教えてくれる本である。そこに書かれている内容が、経験に裏打ちされていることを実感出来るのだ。

阿保氏はハウス・メーカーや設計士を批判する。大工として建築現場から見れば、メーカーや設計士など「いろいろとおかしなことを言いやがって」と思えてしまうのだろう。

経験を積んだ大工(あるいは小さな工務店)がいれば良い家を建てることは可能で、設計士など不要であると阿保氏は考えているようだ。実は私も同感だ。構造計算は建築士の資格がないと出来ない仕事だが、普通の家の間取りなら、施主や大工が常識で考えればかなりの程度完成出来る。一方、設計士が良い間取りを考えてくれるとは限らない。良い間取りは経験と考察の総合力で出来上るものだ。設計士には身勝手な主張をする人も多く、彼らが考えた間取りが良いとは限らない。

私が設計士に身勝手な人が多いと感じるのは、間取り以上に住宅の外観に関してである。設計士は住宅が「普通」ではつまらないと思うらしい。個々の住宅のどこかに、彼あるいは彼女の独特なデザイン性を発揮ないと、設計士自身がつまらないのである。しかしそれははた迷惑というものである。住宅街の1住人としては、自分の家も含め、自分が住む通りの家並みの連続性というものを大事にせねばならないと思う。自分の家の外観も周囲の景観の一部であるからだ。

デザインに凝ることはかなり危険である。細部に凝るほど、複雑なデザインにするほど、あれこれ色を使うほど、一歩下がって住宅を全体的に見た時に、統一感とバランス感のあるデザインになる確率は下がってしまう。デザインはシンプルなほど、失敗した!と後で後悔する羽目に陥る確率は下がるのである。さらに周囲の家々とのバランスの問題もある。設計士が施主に説明する時によく使う、自分の家の小さな紙の模型を見せてもらっても、周囲の家とのバランスなどわかりはしない。

今や私の住む住宅街にも、山荘のある別荘地にも、日本の伝統的なデザインを踏襲する家など存在しない。しかし阿保氏は、様式がばらばらな家であっても、よく考えられてしっかり建てられた家々が並ぶ通りは美しく見えると言う。きちんと普通に建てることが重要なのであろう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建築をめぐる3つの職業(2) | トップ | 西武七里ガ浜住宅地のマンホ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
町なみ、家なみ (七里ガ浜 N)
2008-09-28 16:07:56
鬱陶しい天気が続きますね、また急激に寒くなりましたね。
今朝気分まで寒々する事に出会ってしまいました。

ご存知の珊瑚礁本店脇のパームツリー?三本見事に切り倒されましたね。

閉店した食堂次は何になるか楽しみにしていた矢先に、意外な結末になりました。
あれって廃業したお店のものだったのでしょうか?、
それとも何か別の理由があったのでしょうか、残念ですね。あれも町並みの一部になっていたように思いますが?

私の家は地元の若手の建築家に任せましたが、デザインのためのデザインでは無く、使い勝手はすこぶるよく概ね満足しています。町に溶け込むようにお願いしましたが、基準が無く合わせるべき周囲もバラバラでした。

お隣、七里ガ浜二丁目はデザインが目立つ家が並びそれはそれで様になっていますが、少しばかり地味な七里ガ浜東は、新旧入り乱れてバラバラですね。
世代交代が進む中でどのような町並みが出来るのでしょうね。
返信する
Unknown (管理人)
2008-09-28 17:31:33
七里ガ浜Nさん、こんにちは

珊瑚礁本店隣のお店は、珊瑚礁さんが買っています。
あそこも含め、珊瑚礁本店が大きくなるようですね。
ひとつ隔てて隣の海犬茶屋も閉店だそうです。
なんだか寂しい。

珊瑚礁本店前のパームツリーの経緯は存じません。
切るとすると、誰が判断出来るのでしょう。
そもそもあそこに置いてあるベンチやゴミ箱は
誰の管理なのでしょう。

よくわかりません。
しかしとにかく残念です。

今日はよく歩きました。朝夕のワンコの散歩。
そして昼間は稲村ガ崎へ。あちこち歩きました。
加えて庭周りの掃除。体が痛いです。黒糖焼酎で
体を癒して(?)います。
返信する
Unknown (ひーちゃん)
2008-10-01 10:56:07
設計士が外観に拘る、と言うか設計士の主張を現す、という典型的な例が、大学村の隣家。
雨戸のけんどん窓(ご存じかしら・・・お若い方は分からないかも!笑)を寄せ集めたような雨戸の様なものでベランダ周りを囲み・・・風が入ってきて良い、と施主は大喜び・・・
でも、虫は入ってくるし、何とも奇妙な外観。
建築中も、大工さんはじめ職人さん達の評判の悪い事!
外観に拘るならば、内部もペンキを塗るのではなくて、漆喰が良かったのに・・・とは我が家の感想。

築80年の家、そろそろ修理。やはり前とおりに漆喰に決定!ガラス窓は、昔のだから歪んで見える。これが捨てがたい。

イギリスでは町の、或いは通りの雰囲気で家を選ぶでしょう?日本では、地域の有名度で買うのかしら?自己主張ばかりする家が増えたこの辺り、寂しい限りです。
返信する
Unknown (管理人)
2008-10-04 09:52:35
ひーちゃん、ようこそ。
出張してて答えが遅れました。

漆喰で修理ですか。
ひずんだガラス窓は今となっては基調ですね。
今や安いガラス窓でもひずんではないから。

「自己主張が多い」とおっしゃいますが、
私には、私の家も含め、現在の住宅など
皆大なり、小なり自己主張な気がします。
建替えサイクルが短く、大ハウスメーカーが
多くの市場シェアを握る不思議の国、加えて
新し物好きなため、もうぐちゃぐちゃですから、
「普通」の基準はない。

関東から行ける町並みの保存、復興
では、かろうじて木曽馬篭、妻籠、奈良井
あたりがいいかなあ。
返信する

コメントを投稿

建築外観・構造」カテゴリの最新記事