雨の鎌倉市。

軒を滑り落ちた雨が樋に入るが、雨量が多いので全部は樋で処理し切れず一部が樋から落ちて来る。

我が家は3カ月ほど前に屋根の葺き替えを行ったことは、このブログに以前書いた。
もともとはアスファルトシングル(↓の画像で①)だったが、それを外すことなく、その上にルーフィング(防水)シート(②)を貼り、さらにその上にガルバリウム鋼板を貼ったのである。いわゆるカバー工法というやつだ。

ということで我が家の屋根は現在下から
1.野地板(木材)
2.ルーフィング・シート
3.アスファルト・シングル
4.ルーフィング・シート
5.ガルバリウム鋼板
という5層構造になっている。
ガルバリウム鋼板にした理由は以下の2点だった:
1.耐久性
2.耐風性
ガルバリウム鋼板にすることで懸念されたことも2点あった:
1.金属だから雨音が大きく響くのではないか?
2.同様に金属だから熱を持ちやすく屋内が熱くなるのではないか?

この懸念はまったく杞憂に終わった。
既存屋根材を残したまま工事する5層のカバー工法が良かったのだろうと思っている。
だから新築工事のお宅で、最初から屋根をガルバリウム鋼板で葺いた場合は、結果が同じになるとは限らないだろうね。

まず雨音については以前と変わらない。屋根材が金属に変わったのだからして、雨音は外では大きくなっているのかもしれない。しかしガルバリウム鋼板の下には幾層もの屋根材がはさまり、屋内にいる我々には雨音は以前のままである。
変化があったのは熱だ。2階の居室の気温である。ガルバリウム鋼板自体が以前の屋根材であるアスファルト・シングルと比べて熱を持ちやすいかどうかという知識を私は持っていない。
しかし以前からの屋根材であるアスファルトシングルをそのまま残して、その上にガルバリウム鋼板を葺いた我が家の場合、この夏の2階の居室の気温は、明らかに以前より低い。全然違う。屋根材が何層にも分厚くなっただけ、断熱の効果は如実にあるね。

ガルバリウム鋼板をカバー工法で使ったことは、我が家には良い結果をもたらした。
「屋根もわざわざ山梨県のブレイスさんに頼むのって、どうかな?(遠過ぎて、気の毒なので)」と思ったけど、結果は私には幸いした。ブレイスの代表の丸山さんは「めんどくさぁ~」と思ったかもしれないけど(笑)。

西友でお買い物。我が家がよく買うものが、赤札付き(特価)で売られていた。

上の画像で、赤線を引いた3つの商品がそれだ。
①キッコーマン豆乳1リットル 178円
②午後の紅茶無糖2リットル 108円
③日清デカうまWマヨソース焼そば 100円
豆乳は毎日飲む。安い時はまとめ買い。4本買っちゃった。

休肝日にがぶ飲みする無糖の午後ティー。

無糖だなんて、健康に気を使うように見せておいて、こちらも(↓)。

だって100円だったんだもん。
しかもこんなのも(↓)。さらに安い。

日清のデカうまWマヨソース焼そばはごらんのように出来上がる。

こういうの旨いよねー。
のどにつっかえるので、午後ティーを飲みながらね。

ドガティ君が「いいなぁ・・・」と見ている。

お替りはこちら。カレーヌードル。

お湯入れて3分。なんて簡単な。

で、これがまた結構イケるのよ。
日本のことをよく知っていて、日本語もまったく上手なあるアメリカ人が、私に「初めて日本に来た時、コンビニで買うお弁当の中で例えばハンバーグなんかの下にスパゲティが入っていたりするがあの意味がわからなかったが、今ではわかっている」と言った。
「同じようなことを私もしているなーー」と私も思った、本日の朝ごはん。ツルツルすべる皿の上にソーセージを置いて、その上に一部マフィンを載せるように置いた。

正確に言うと、ツルツルの滑る皿の上にケチャップを付けて、その上にソーセージを置いて(ソーセージはケチャップによりほぼ固定される)、そのソーセージにマフィンを一部もたれかけさせることで、マフィンも固定されるという構造(笑)。

これによりこのツルツルの皿の中の世界で一番大きなマフィンが、私が皿をキッチンから食卓へ運ぶ途中で大きく動き、野菜に触れたりすることを防いでいるのでした。
それを見て、私は先の弁当内のスパゲティの話を思い出した。

ヨーグルトも欠かさない。

ミルクティもね。ただしソイミルク。

朝ごはんの風景でした。
おかげさまで、新屋根は順調です。
安心感がありますね。台風が来ても屋根材が飛ぶ
なんて心配がないです。
台風で屋根材が飛び、どこかに家に当たったとか
誰かに当たったなんて絶対いやです。
ブレイスさんで頼むと、実際かなり安かったんじゃ
ないかな。。。
ブレイスさんに3軒の家を依頼しましたし、
私も相手のことをよく知っております。絶対
ヘンなことしない誠実な方なので、安心。
実際、ギリギリのところでお安くしてくださって
いるのではないでしょうか。しかも山梨県から
何度も往復してくださって。信頼って大事ですね。
施主も無茶言わず、お互い配慮してうまく
お付き合いするのが大事かと思います。
感服仕るって所です。
昨日は30度越え。
今日は思った程気温下がってませんが・・・。
明日明後日は最高気温でも13~15度とか?
体調管理難しいですね。
10月もよろしくお願いします。
ありがとうございます。しかし屋根が最初に
おかしくなったのは2018年のすごい台風の時、
屋根工事が完成したのは今年5月でしたから、
おおよそ4年ほど完全とは言えない状態があり
ましたのですよ。
庭はちょっと放置すると、芝生がボーボーで
今すでにそうなりかけています。問題は生垣で
すね。もうぴょんぴょん枝があちこち不均等に
延びています。1か月ほどでなんとかします。
それまでは見て見ぬふりします。
食べ物も、いろいろやっていそうで、ご覧の
とおりカップ麺食べまくってますからね。
カップ麺って、おいしいですよね。
この西友オリジナルブランドのカレーラーメン
なんてよく出来ております。安いし。
気温急低下。
本日は湿度高いので半袖半ズボンですが、
明日はもうちょっと着こむことになりそう。
oyajisannも気を付けてください。マジで
医療費って出費腹立つし(笑)。
今年当方は給湯器交換やクルマ修理や屋根修理、
外壁塗装で散々ですわ。
外壁が黒くて金属的…うーむ、最近のトタンは洒落ている、
と思っていたら、それがガルバリウム鋼板という物でした。
よくわからないので検索したら、外壁に使う御宅も多いのですね。
新築の外壁がトタンって、私は何時代の人間だ!?(笑)
午後ティーのおいしい無糖は、香りが良いですよね♪
ペットボトルの紅茶って、あまり好きじゃなかったんですが、
これは香りも味も美味しいので、よく買うようになりました。
最近のトタン。。。トタンという言葉自体が
あまり耳にしなくなりましたね(笑)
外壁のガルバリウム。建築関係の人は短く
「ガルバ」なんて言いますが、とにかくその
ガルバはいま壁材として流行っています。
以前は屋根材としては使っていても、
外壁材として使うことは少なかったように
思うのですが、15年くらい前からでしょうか、
もっと前かな、とにかく今世紀入ってから多く
なったように思います。
特に黒。濃い青。グレー。
このあたりはモダンな戸建て住宅に使われます。
アパートでも多いですよ。
西友で午後ティのおいしい無糖の2リットル
ボトルが税抜き108円でずっと売っていて、
めちゃくちゃ安い。と思ったらある日ばーーん!
と値上がりしました。今一番安いのは七里ガ浜
では十六茶の2リットルボトルで税抜き114円
だったか(←私ってなんて細かいんでしょ)。
でもそれが最近入荷してない。。。
今の家は義父が母屋をリフォーム中に住むために建てたものでそれを息子家族(私達)が住めるようにリフォームしてくれたのですが、工事中、工務店が傾いてしまい倒産。材料費がまわらないと、我が家は後ろの外壁が一部トタンなんです。もう亡くなりましたが義父、怒る事も無かったそうです。
そろそろ、その一部トタンの外壁を直そうかと思ってはいるのですが…。
村助は雪が積もった時、嬉しそうに掘り掘りします!
熱の問題は改善し、音の問題は特に発生せず今までと同じなら、このカバー工法とやらも大正解。