「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

アパートを売却(5) 憂鬱なため売却

2011-09-13 18:46:16 | アパート
最終回。アパートを新築し所有して入居者を見つけることは、少し時間があれば簡単だった。管理会社が仕事をこなして、それなりに事業も回った。

しかしこれまで論じて来たような問題がある。また地震はどうか。保険はあるにしても火事はどうか。いずれも相当な出費になる。建物の事故で家主として責任を問われるケースもある。今回の東日本大震災の場合、都心近くでは浦安市のアパートが相当な損害を被った。遠い将来、私のアパート経営は順調なのだろうか。その時満室だろうか? いや、きっと厳しいだろう。

(画像はすべてイメージ)


今でも古くなったアパートに空室は多い。築20年ほどのアパートの売り物が多いのはなぜか。ろくに家賃も集まらないのに、トラブルで出費だけがかさむことにならないか。その時私は何歳か。



最近こんな本も出た。アパート経営を勧める本は多いが、勧めない本は少ない。なかなか読ませる本だ。アパートを売ってしまってから、私は初めてこれを手にした。アパート経営をしている人は読むと憂鬱になるだろうからこれを読むのは止めた方がいい。



実際、アパートを建ててから売るまでのわずか1年半の間に退去者も2名出た。入居後数か月で転出した人もいた。フリーレント(月中に入居した場合、その月の家賃はタダにしてあげる)、礼金タダ、なんてことやその他いろいろ便宜をはかってあげても、そうなった。

退室者が出ると、私は内部に掃除をかけて、壁紙等直すところは直す。金もかけて、次の入居者を待つ。無事に次の入居者が入ったら、それを募集してくれた管理会社に報酬も払わないといけない。



そういうことが続くと、私はイライラする。そんな時、ベテランのアパート経営者である友人が私に「君はアパート経営に向いていない」と言った。彼に言わせれば、私のアパートなんてかなり順調な方なので、それでいちいちイライラしているなんて、そもそも体質的に私にアパート・オーナーは務まらないということらしい。そうこうしているうちに私は「儲かっているうちに売ってしまおう」と考えた。築年数が浅く、入居者がいて儲かっているうちは、アパートも高く売れる。私の購入コストは安いので、今売れば少しは利益が出る。しかも買い手も低リスクで高利回り物件が手に入りハッピーだろう。どのようなビジネス分野も、取引は双方ハッピーなのが望ましい。



事業としては良かったので今度は「もったいない」と言う人もいた。しかし私はアパートを売りに出した。そうしたら「築浅だし、家賃も入る」ということで購入希望者が現われた。だから私はサッサと売ってしまったのである。今後ゆっくり考え、またやるかもしれないけれど、取り敢えず私は「アパートよ、さようなら。」



アパート経営は確かに面白い。これからやってみようとしている方もおられよう。そのような方には楽観的でネアカなCAHFLOW101こと加藤ひろゆきさんの本を読むことをお勧めする。誰でもぼろ儲けが出来そうな気になるから不思議だ。加藤さんのような人なら、何でも成功しそうな気がする。要は気の持ちようと勤勉さだ。成功する人もいれば、失敗する人もいるのである。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アパートを売却(4) 怖い... | トップ | 八ヶ岳西麓 山荘の階段のつ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (信州タケノコ)
2011-09-14 13:50:46
売却ですか。取引成立おめでとうございます。前回のところでお書きですが、日本の住宅アパートローンって確かに金融機関の貸し方が幼稚ですね。借り手や事業を評価して、異なる金利でノンリコースで貸す、ということがなく、他に担保や保証も必要だったり、繰り上げ償還すると嫌がられる。
返信する
Unknown ()
2011-09-14 14:11:42
アパート推進派とアパート否定派がそれぞれ本を書いているのも面白いですね。
最後は自分の判断でということでしょうか。
かって、アパート建築の際の業者の収支シミュレーションでは、5年ごとに家賃が上がるなどといった想定が多かったけど、いまは逆だし、常に状況は変化してますからね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2011-09-14 21:59:44
タケノコさん

そうですね。日本ではFICOスコアによる
評価システムもなく、それによる異なるレベル
の金利適用も見られません。ノンリコースか
どうかとか、他に担保や保証が必要だったりするか
という点を除いたとしても貸し方が単純で
金さえあれば誰でも貸せるような貸し方をしますね。
金融機関間の競争がない
のだと思います。
農業なみに保護され甘やかされていますね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2011-09-14 23:03:38
舘さん

そうなんです。さまざまな経験を積んだ
アパート経営者がそれぞれの立場から語る本です。

短いブログ記事を書くことで、私は終わってしまい
ました。また今度。
返信する
Unknown (のっぱらひろし)
2011-09-14 23:50:47
憂鬱なため売却・・わかりやすいです。
面倒なケアが必要なんですね。
サラリーマンの副業として行うにはたいへんそう。
業として行える人が継続できるのでしょう。
業として行うには、保険が必要。
入居者の出入り・老朽化に伴うメンテ。そのための保険は数なんでしょうか。
戸数・棟数を求めていくと、その方向性を止められなくなる。
拡大路線が招く悲劇も多々あります。

やはり、手間暇かけながら家庭的規模でやるのが、息長くできそう。

1年半で2回の入居者の出入りなら、昔なら短期間で礼金が入り、ホクホクのところが、今では逆なんですね。

貴重な経験を積まれたようですね。
ご苦労様でした。
返信する
Unknown (おちゃ)
2011-09-15 05:09:41
ひろしさん

ええ、なかなか面白かったです。
ええ経験でした。なにごとも経験。
やってみて初めてわかる儲け方、リスクもありますね。
もっとうまく出来ないのかしら。
ゆっくり考えますわ。。。
返信する

コメントを投稿

アパート」カテゴリの最新記事