資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

社労士スピード講座は国民年金法

2010年05月17日 | FP関連資格とその活用
明解 年金の知識〈2009年度版〉
山崎 泰彦,小野 隆璽
経済法令研究会

このアイテムの詳細を見る


 なじみの深い国民年金の科目になってきた。スピード講座とは直接関係ないが、家人から年金は将来にわたってだいじょうぶなのか、質問された。そこで以前学習した知識を再整理した。

(1)年金が心配という原因
 今後、少子高齢化で、保険料を納める人が減り、年金をもらう人が増え、年金財政が破たんする、マスコミでもよく心配な記事が出ている、友人も皆だめだと思っているそうだ。

(2)政府の対策
 国民年金は幾つかの対策を法令等で作っている。その概要は以下の通り。

①保険料が少し上がる。現在月約1.5万円だが、放っておくと3万円近くになってしまうので1.7万円位に抑える。

②国庫負担を1/3から1/2まで引き上げる。もう引き上げたようだ。これで国民の負担はずいぶん楽になる。

③100年間で財政の均衡を図る仕組みにする。国民年金は現在、かなりの基金を持っている。簡単に言うと100年後には基金を使いきってしまうというもの。100年後には貯金を使い果たしてしまうというものだ。

④年金の給付は現在、現役時の約60%、これを50%まで引き下げる。今国民年金は年80万円の給付だが、これが70万円くらいに下がる。

⑤物価水準や賃金の伸び、被保険者の減少、平均余命の変化などを反映するマクロ経済スライドという補正を行う。

 といったところ。なお65歳になって、25年以上保険を納めていないと、年金はもらえない。言いかえると、未払い者が増えると財政はそれだけ豊かになる、という皮肉なしくみだ。

 まとめると、保険料を少し上げ、溜めている貯金を使い、給付水準を少し落とすというもの。これで国民年金はだいじょうぶ、ということです。

 年金が簡単にわかる本はこれ(上のアフィリエイト)です。割と薄く、銀行検定協会の年金アドバイザー試験の参考書にもなっています。私もこれで学習しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士試験夏の実技講座開始

2010年05月16日 | 防災関連資格とその活用
一般気象学
小倉 義光
東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る


 8月に13回目の受験を迎える気象予報士試験。必勝を期して、お天気キャスター森田さんの学校、㈱クリアの中上級実技講座を申し込んだ。

 本日より、毎週、金曜日か土曜日、合計10回のコースである。金曜日の夜はイベントが多く、金曜がダメなら土曜日を選択できるのが良い設定だ。

 毎回、75分の模擬試験のあと、75分の解説。終了は21時40分、今日は帰宅したら23時過ぎだった。

 受講生は約10名、私のような年配者と若い女性の混在である。昨年11月,12月で一緒だった方とまた顔を合わせた。

 本日の最後、先生が合格の秘訣を「基礎をしっかり身につけて、問題が求めていることを素早く掴み、スピーディに解答できるように、そのため、できればこの講座以外に過去問題を週2問程度のペースでやってください」と。

 この通り、3ヶ月間やってみよう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチング研修の開始

2010年05月16日 | 資格学習法・自己啓発
聴き上手が人を動かす (ベースボール・マガジン社新書)
清水 隆一
ベースボール・マガジン社

このアイテムの詳細を見る


 コミュニケーションの大切さから、4日間、コーチング研修を受講する。金曜日はその第1回目。5時間/日×4日で合計20時間という、ロングランである。

 金曜日は、コーチングの基本、①コーチング(coach)とトレーニング(train)の違い、②質問、傾聴、承認 ③うなづき、あいづち、名前 ④コップ理論 ⑤レセプタを開く ⑥オートクライン ⑦オープン/クローズ質問、過去/未来質問、好き/嫌い質問 等沢山のキーワードが出てきたk。

 そして、コーチングのロールプレイ。4人、人を変えて実施。だんだん難しく、時間も長くなってきた。

 本日の研修の後、プロコーチから電話でコーチングを受ける。また、自分の性格診断プロファイリングを行う。あと3回、長いぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の学習ペース

2010年05月15日 | 資格学習法・自己啓発
2010年版 出る順社労士 ウォーク問 一問一答カード 労働編 (出る順社労士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部
東京リーガルマインド

このアイテムの詳細を見る


 私は、定年退職後の夢を実現するため、資格の学習している。自己啓発のための資格を中心とした人材開発、HPやブログを中心としたIT,そして、今の仕事を中心とした安全・防災、この3つの分野を並行して学習している。正確にはこれにプラスアルファ、趣味の地理歴史・旅行ものの資格。

 最近の学習ペースをお話する。3月、4月は、朝夕の通勤時間3時間のうち1~1.5時間は、社会保険労務士、昼休みの0.5時間程度は気象予報士、そして帰宅して0.5~1時間は、メールのチェック、ブログの更新そして、時々IT資格の学習。しばらくは、ホームページ制作能力認定をやっていた。

 また、この間も、経済・ビジネス本を買って読んだり、文芸春秋やアエラなどを読む。このペースが中止となるのは、飲み会、診断士の研究会のとき。土日も研修、イベントのないときは学習する。たまに、会社から緊急呼び出しを受けることもある。そのときも当然中止。

 5,6、7月は、社会保険労務士と気象予報士、もう一つくらい学習ができそうだ。そして7月中旬から8月いっぱいは気象予報士に専念。
 
 5月に戦国文化史、通販エキスパート、6月に天気検定1級、7月に歴史検定を受験。準備は、細切れの時間を使う。目いっぱいのスケジュールだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん保険

2010年05月15日 | その他ビジネス系資格とその活用
医療保険・ガン保険はこう選ぶ!―病気やケガを万全フォロー (エスカルゴムック (164))

日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る


 ファイナンシャルプランナーという資格を持っている。この資格、取得するときの研修課題に、架空の人物のファイナンシャルプランを作成する。私は、これを少し変更して、自分のプランにしていて、時々条件が変わったとき、これを、見直している。エクセルのため、条件を変えると、たちどころに一生が変わる、便利なツールだ。

 今月号の文芸春秋に、「がん、お金の心配をしないため」 という記事が載っていた。
 がん患者はお金との闘い。医療費は、保険が効くなら月8万円までですむ。しかしがん治療は手術、放射線、抗がん剤以外は、保険がきかない。

 高額治療は2~3百万円かかるが、成功率は20~30%、従って高額治療を選択する患者は、一種の賭けになる。この時に有効なのが、がん保険である。

 私もがん保険に入っているが、いくら保険金がもらえるかよくわからなかった。保険会社に電話していろいろ聞いて、やっと自分の保険が理解できた。どうやら今のままでいいようだ。

 日本人の二人に一人がかかるがん、備えは十分にしてください。これもファイナンシャルプランナーのおかげで、わかるようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額療養費と医療控除

2010年05月14日 | FP関連資格とその活用
2010年版 出る順社労士 ウォーク問 一問一答カード 社会保険編 (出る順社労士シリーズ)
2010年版 出る順社労士 ウォーク問 一問一答カード 社会保険編
東京リーガルマインド

このアイテムの詳細を見る


 社労士の講座を学習していたら、健康保険で高額医療費のことが出てきた。1月で医療費が高額(一般人は約8万円)な場合、それを超える額は戻って来るというものだ。1月に入院したため高額医療費にひかからないか調べたら、どうもひっかかりそうにない。
 
 何か記憶があるのだが、と思って調べていると、戻って来るのはこのしくみではなく、所得税の医療費控除のことだった。こちらを調べてみると、こちらは1年間で医療費が約10万円を超えた場合、超えた額の所得税率分が戻って来るしくみだった。

 早速、領収書を調べてみたら、結構領収書を捨ててしまっている。それでも1年間続けると1万円と少し戻ってきそうだ。

 皆さん、いつ病気をするかしれないから、少なくとも1年間は、病院の領収書は取っておいた方がいいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士過去問題傾向と分析3

2010年05月13日 | 防災関連資格とその活用
台風学入門―最新データによる傾向と対策
村山 貢司
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る


<第3回 台風の読み取り>

 台風の読み取りの問題もよく出題される。暴風域、強風域、暴風警戒域、予報円の定義はしっかり覚えてなくてはいけない。風速が最大風速か平均風速かも含めて。

 また、台風の進行によって、暴風域が消える、或いは、右が大きくて左が小さい説明もできるようにする。意外な盲点は、位置精度、GOOD/FAIR/POORの違いを覚えておく。

 台風の特徴も重要、①眼の存在、②濃厚なアイウオール、③真円状の暖気核 がポイント。また。なぜ台風中心が高温なのか、第2種sisk、中心部の下降流が答えられることが必要。最後に、台風の風向は、下層が反時計回り、上層が時計回りと違う、これも出題される。

 台風についてはこのくらい知っていれば対応できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士試験を申し込み

2010年05月12日 | FP関連資格とその活用
2010年版 出る順社労士 ウォーク問 過去問題集 (出る順社労士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部
東京リーガルマインド

このアイテムの詳細を見る


 8月22日の社会保険労務士試験を申し込んだ。今年は、記念受験である。雰囲気を掴んでおいて、来年が狙いだ。

 この試験、誰でも受験できるわけではなく、受験資格が必要だ。ところがこの受験資格、ありとあらゆる資格が受験資格になっている。気象予報士も受験資格の一つだ。予報士が何で社労士と関係があるんだ?

 私の持っている資格が、いくつ受験資格に該当する調べてみると、8つの資格が該当した。こんなに該当するなら、一つくらい受験免除の科目も作ってくれたらいいのに。

 社会保険労務士は、LECの合格体験記によると1,000時間くらいすると合格しているようだ。まだまだ道は遠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガの発行

2010年05月11日 | IT
<売上10倍!>小さな会社の最強メルマガ営業術
平野 友朗
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る



 5月からメールマガジンを発行する。「ガス主任技術者試験応援メールマガジン」という名である。1週間に2回、1回は、私のコラム、受験勉強のモラールアップの話を、もう1通は、ガス主任試験の模擬問題と解答を送信する。

 昨年も職場内でやったのだが、模擬問題だけだった。今回は私のメッセージを送る。9月末が試験だからこの直前までの約40通の予定だ。

 ガス主任の資格の価値、合格するとどんないいことがあるか、合格体験記や他のガス主任のホームページ・ブログの紹介、けんてーごっこのガス主任の問題など、いろいろ考えている。
 
 メルマガの申込はここです。これで何人合格するかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動機付け理論

2010年05月10日 | 診断士活動(マスターコース)
【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

 
 プロ講師養成講座の11回目、ラスト前である。本日は午前講義、午後プレゼンが二人であった。午後のプレゼンはA氏は「プレゼンを考え直す」、B氏は「プロジェクトマネジャー養成講座」であった。

 午前の講義が印象に残る。「動機付け理論」。そのものは、中小企業診断士の企業経営理論で学習した。ホーソン実験、マズローの段階欲求説、XY理論、そしてハーツバーグの動機付け理論。

 動機付けはいずれも、経済的な動機付けは一時的で満足が長続きしない。心理的な動機付けが必要というもの。心理的とは、達成感、認定感、責任感、成長感の4つの喜びである。これらの達成が管理監督者の行動に必要だ。

 もうひとつ、部下から仕事について相談・質問されたらどうするか?最良の答えは「お前だったらどうする」と、反転質問すること。

 部下の能力を引き出し、仕事に意欲を持たせ、動機付けするには「考えさせる」「言わせる」「やらせる」ことである。
 これが本日は最も印象に残った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者文化が今後の日本を支える

2010年05月09日 | 中小企業診断士資格とその活用
アメリカ、中国、そして日本経済はこうなる (WAC BUNKO)
日下公人、三橋貴明
ワック

このアイテムの詳細を見る


 標記の本は、日下公人氏と中小企業診断士三橋貴明氏の対談である。この本の趣旨は、リーマンショック後、アメリカ、中国は財政出動によって景気を保ってきたが、もうじきそれが切れる。残って、回復するのは、日本である。というものだ。

 印象に残ったのは、最終章の若者文化。日本のマンガ、アニメの質は世界一で、世界中で見られているアニメの8割は日本製である。子供と動物がヒーローになるポケモンはキリスト教国では救われるらしい。キリスト教では動物は天国に行けないからだと。

 涼宮ハルヒハレ晴れユカイは、北欧やヨーロッパ、中東、東アジア、アメリカ、南アフリカ等世界中のユーチューブで出ている。しかも日本語の歌で。

 しかし、日本ではあまり報道されない。コンテンツは世界中に発信できる。インターネットの時代にぴったりだ。
 日本のコンテンツ文化を支援する企業診断をやってみたいものだ。

 そして三橋氏は変わった人だ。中小企業診断士と思っていたが、2チャンネルでデビューして、今度の参議院選挙にも自民党から出馬するらしい。最近殺害予告もされたという変わった作家だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海万博開幕!!

2010年05月08日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
上海路地裏万博 アジアの街トラベルガイド
須藤 みか
双葉社

このアイテムの詳細を見る


 連休のテレビを見ていたら上海万博の開幕を伝えていた。上海の発展ぶりには目を見張る。私は上海には3回ほど行ったことがある。1回目は日中ガス技術セミナーで講師として、2回目は配偶者と杭州・蘇州・上海の世界遺産の旅、3回目は年末に家族で上海蟹を食べに行った。1回目と2回目、3回目に行ったときとは街が変わっていた。

 上海は、東方明珠塔や租界時代のビルが残るバンドとよばれる新上海と、豫園などのある旧上海がある。

 私は旧上海が好きで、特に豫園は都合6回訪問した。そばの豫園商城という場所は、小さな店がひしめき合っっており、観て廻るだけでも面白い。お土産もハンコ、内画瓶、書、人形、シルク、刺繍、お茶、花文字といかにも中国らしいお土産を売っている。値段は交渉次第だ。中国に行ってしばらくすると価格交渉ができるようになる。そうなると買い物が楽しくなる。

 私は部下の結婚で、日本の店に頼んで、花文字を作ってもらって、贈ったこともある。
 発展する上海の思い出である。また行きたいなあ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前研一50代からの選択下

2010年05月07日 | ビジネス・経済
50代からの選択―ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか (集英社文庫 お 66-1)
大前 研一
集英社

このアイテムの詳細を見る


以下は、この本から。今の50代は恵まれている。だからリスクを取ってはいけない。ということで私の趣味「資格」のことも載っている。(P219)

(1)資格ではメシは食えない
 50代のうちに資格を取り、定年後はこの資格でメシを食っていこうと考えている人がいるが、それはムリ。宅建は20~30代まで。公認会計士を50歳で取ったとする。経験の浅い65歳に依頼する人はいないだろう。司法書士もコンピュータ化で依頼は激減している。無理に取ることはない。

(2)50代に必要なもの
 何といっても「資産運用」。メシは食えないが、資格で言うと、FP(ファイナンシャルプランナー)、年金アドバイザ-、そして社会保険労務士あたりか。

 そういえば、今後のマネープランはしょっちゅう見直しする、在職老齢年金の限度額、健康保険や国民年金の保険料などよくチェックしている。50代には、資産運用の資格を薦めよう。

(3)起業
 50代は余裕のある世代、だからリセットするのはいいが、リスクを取ってはいけない。NPOなどの社会貢献を含め、起業は、趣味の範囲で、というのが大前氏の持論である。

 この本、50代の方に、これからの人生にとって、お薦めの本です。文庫本500円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前研一50代からの選択上

2010年05月06日 | ビジネス・経済
50代からの選択―ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか (集英社文庫 お 66-1)
大前 研一
集英社

このアイテムの詳細を見る

 
 駅のキヨスクで購入した本、奥が深くて考えさせられる内容だ。大前氏は以前、都知事に選に出馬して大敗した経験を持つ。この後、人生をリセット・オールクリアしてゆうゆうと生活している。その人が書いた50代からの人生をどう選択するか、という本である。

(1)50代は逃げ切り世代
 50代は恵まれている。年金は月30万程度確保でき、家のロ―ンが終わり、定年時には2~3千万円の手元資金が残る。従って、これからリスクを冒す必要はない。40代はローンが、2~30代は給料が伸びない。これと比べて何と恵まれているか。

(2)平均年齢は50歳以上
 2005年には日本人の平均年齢は、なんと50歳(P84に書かれている)、本当かどうか疑わしいが、そうだとしたら私はまだ、平均をちょっと上回ったばかりである。としたら、高齢者は70歳くらいまで働かねばなるまい。しかし、50~60代は人数も多く選挙にも行くから票になるが、20~30代は人数が少なく選挙にも行かないからそんな政策は通らない。客観的には、年金や税制を変えて、70歳くらいまで働くようにしないといけないのだが・・

(3)別会社へ
 50代で一番考えられるのは、出向である。①古い会社だったら、1年はじっと我慢していて、経営革新を訴える。②新しい会社だったら、財務や人事など守りを固める提案をする。間違っても両方提案してはならない。

 なるほど、今度企業診断する時は、こういうスタンスでやってみよう。 つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の宿おもてなし検定を受験申込み

2010年05月05日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
プロが選んだ日本のホテル・旅館100選&和風の宿 2010年
「日本のホテル・旅館100選」の本編集委員会
自由国民社

このアイテムの詳細を見る


 ネットで拾ってきた検定、この6月から第1回が始まる。公式テキストを入手すると発行はJTB能力開発㈱、JTBが絡んでいた。主催は、日本の宿おもてなし検定委員会。ネット上の試験で、初、中、上級の区分がある。

 内容は、日本旅館に関することだが、初級はそこに働く従業員のための接遇マニュアルといったところ。

 最近、海外、特に中国、台湾、韓国からの観光客が増え、濃厚なサービスをする日本旅館が人気だという。外貨を稼ぐにもいいことだ。

 そこで、その接遇のレベルアップをするためこの検定ができたようだ。とりあえず、テキストを一読。そして試験に申し込んだ。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする