資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ガス主任WEB学習会をスタート

2018年02月13日 | ガス主任技術者資格とその活用

 フェイスブック上で「ガス主任WEB学習会」をスタートした。フェイスブックのグループを使っている。グループの紹介として「ガス主任技術者試験のWEBによる学習会です。毎週学習方法や模擬問題を発信します。ほかに受験生からの質問、意見交換なども行います。入会資格はガス主任受験生、退会は試験合格者です。」としてみた。

 そして、模擬問題も5問ほど入れた。技術士一次試験、1級管工事施工管理技士、家庭の省エネエキスパート試験、エネルギー管理士試験の問題から、私が一部改変している。試験問題をそのまま載せたら、もしかしたら著作権上問題が生じるかもしれないためだ。

 これからは、週に1回程度のペースで記事をアップしていく。試験の学習方法やガスのトピックスなども入れる予定だ。読者からの質問&回答・意見も入れたいと思う。動画講座をやっているときも結構いい質問が来る時がある。ただ、守秘義務がありそれは一般には公開していなかった。もったいないと思うものもあった。今度はオープンだから、どんどん情報公開していきたい。

 入会・退会は自由だ。フェイスブック使ったことがない方は、これを機会に初めては如何でしょうか。フェイスブックは、本名で登録し、メールとパスワードを入れれば使えるようになりますよ。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄草紙、知積院、MOA・・

2018年02月12日 | 地理・歴史系資格とその活用
週刊ニッポンの国宝100 19 興福寺無著菩薩・世親菩薩/一遍聖絵(コウフクジムジャクボサツセシンボサツ イッペンヒジリエ)[分冊百科] (2018年2/ 6号)
クリエーター情報なし
小学館

 久しぶりにニッポンの国宝を観る。ここのところ国宝は、15号は、厳島神社・地獄草紙、16号が、聖林寺十一面観音・包丁正宗、17号が、智積院楓図・桜図、妙喜庵・待庵、18号が、紅白梅図屛風、船橋蒔絵硯箱、19号が、興福寺無者菩薩・世親菩薩、一遍上人聖絵だ。

 正直、ここのところ、それほど有名な国宝じゃなくて、あんまり興味がない。15号の厳島神社は何度が参拝したことがある。京都東山の智積院、熱海のMOA美術館の紅白梅図、東博の硯箱くらいは観たことあるが、それ以外はあまり興味がない。

 

 15号の地獄草紙。平安末期の作だが作者は不明。地獄の構造どが絵図になっている。大小全部で256個の地獄があり、生前の罪で落ちる地獄が違う。昔の人はこれを見て、地獄を恐れたんでしょうね。

 17号の京都東山の智積院。京都国立博物館や三十三間堂に近い場所だ。昔は大仏があった方広寺、家康がいちゃもんを付けた鐘も健在だ、ここからも近い。この楓図・桜図は金色の下絵に、楓や桜が映える。秀吉の子が死んだ際に弔うために作られたそうだ。絵師は長谷川等伯父子。

 18号は紅白梅図屏風。読者は、熱海のMOA美術館は行かれただろうか。この美術館は宗教関係の方が作った美術館だ。モアじゃなくてエム・オー・エーと読む。熱海駅からバスで小高い丘に登る。そして入口から長いエスカレーターで展示室に入る。すごい施設だ。ここの名品は、尾形光琳の紅白梅図屏風。金色の下地に紅白の梅が描かれていて素晴らしい。私は熱海で、梅林を見物した後にこの絵を見に行く。美術館は丘の上にあって、太平洋が眩しい。

 20号以降は、東大寺大仏や赤坂迎賓館、平等院、高松塚などおなじみのものが登場する。楽しみにして待つ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立て込んできた資格受験

2018年02月11日 | 資格学習法・自己啓発
中国百科―中国百科検定公式テキスト
クリエーター情報なし
めこん

 昨日は、水戸で午後から厚生労働省の「労働契約セミナー」を受講。無期限転換ルールがいよいよだからインプットする。終わって東京銀座へ。会社のOB会である。後輩にアイスランドのお土産と、私が以前書いたガス主任技術者受験本をプレゼントする。

 

 (銀座・数寄屋橋の夜)

 水戸までの往復は時間がかかるため、ここは資格の学習。昨日は、中国百科検定2級だ。2級になると問題集だけでは無理、写真の厚いテキストも読まないと。中国はこれまで合計5回出張や旅行をしている。そこそこ詳しいつもりだ。地理や歴史、世界遺産などは分かるが、政治経済や民族などはあまり知らない。でもこの辺の知識吸収は楽しい。

 ついでながら、資格試験の日程が詰まってきた。今年に入って、1月20,21日の「コミュニケーション能力検定」、これは、準1級を取得済みだ。、直近で、2月6&15日&3月7日の「電話応対技能検定3級」、2月25日の「防災訓練指導者」の3回目、指導者は、これで終了だ。

 それに3月21日の「中国百科検定2級」、それと取得したらオープンにできるある公的団体のアドバイザー資格、先日面接まで終わって発表待ち。これは3月の予定。それに学習の申し込みをしてあり、これから学習するのは、商工会議所の「健康経営アドバイザー」、これは4月くらいかな。さらに5月はマーケティング関係の講習会&資格取得、6月は労働衛生関連のインスタラクタ―資格の受講と、これから半年は資格目白押しだ。ほぼ毎月1,2個の取得を目指します。

 勘定すると、4月くらいに資格数400を超えるかな。これから出る印刷物には面倒だから資格数400って、もう書いてるからね。到達しないとちょっとまずい。

 あと今年やりたいのは、家庭の省エネエキスパート、エネルギープランナー中級、IOT検定あたり。昨年からのランクアップで、手相2級、語彙読解力1級、山の知識ゴールドなどなど。これ全部は難しいかな。資格はホント、きりないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスのお隣の国家試験、試験問題の研究

2018年02月10日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任技術者試験のWEB学習会の準備をしている。フェイスブックのグループを使い、会員制で学習会をやろうものだ。これで情報交換して、受講生を増やしたいというのが目的だ。そしてこちらからは模擬問題を提供する。模擬問題は、類似の国家試験問題を研究して、これを一部改変して提供しようと思っている。ガス主任の受験生は、まさか、他の試験の問題を学習する時間などないはずだから、これはタイムリーな企画になると思っている。

 

 ということで、さっそく、他の国家試験の問題集を購入して研究してみた。技術士一次試験共通科目、これは材料や化学などがガス主任と共通だ。コージェネやシェールガス、コンバインドサイクルなど製造分野や消費機器分野の最新技術の問題も出題されている。エネルギー管理士試験は、熱部門で、自動制御、熱利用設備、熱力学、ガスサイクル、伝熱など、ガス主任の基礎理論と共通事項が多い。

 管工事施工管理技士試験は、基礎理論や消費機器が共通。流体や熱力学、力学、換気設備などだ。この試験がガス主任と一番共通問題が多いな。土木施工管理技士もちょっとだけ、供給分野の土木工事の土止め当たり。そして家庭の省エネエキスパート。基礎理論や消費機器分野で、燃料電池やスマートメーターあたり。ほかに関係ありそうなのは、ガス漏れ警報器の消防設備士試験かな。高圧ガス製造保安主任者は、ストレートに共通する問題が多そうだ。

 さて、準備もほぼ完了。いよいよフェイスブックへの登録に取り掛かるか。しばらくお待ちくださいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わったゴミとの生活

2018年02月09日 | おもしろ資格とその活用

 昨年整理収納アドバイザー3級の資格を取り、衣類や書籍の整理をした話を記事にした。実は、その後、整理は止まってしまっていた。整理収納の順序は、この団体の資格の場合、確か、衣類→書籍・書類→雑貨→思い出品の順だったと思う。そして、最初に衣類をやって、資格を取り、次に書籍をある大学に寄付した。ここまでは順調で、部屋も整理できて、いい気分だった。

 しかし、その次は、書類。書籍と書類の違いは、書籍は引き取ってもらい、そこそこお金になる。書類は資源ごみになるだけだ。その書類、3か月ほど前に何とか整理し、テープで縛ったまではよかったが、資源ごみ回収の日は私の町では月に1回。そして、運悪く、その日は自宅にいない。従って翌月回し。なんだかんだで3が月ほど待つことになった。居間に置いておくわけにもいかないため、その間は、私の部屋に置くことになった。資源ごみとの生活である。部屋中ゴミだ。ゴミとの生活が3箇月。

 その間、あれ、あの書類はどうしたっけ、と縛ったテープを解いて探すこと3回。結構必要な書類も捨ててるんだ。そしてようやく昨日、資源ゴミの回収の日が来た。ようやく部屋もすっきり、広々した。さて残りは最終段階の雑貨・思い出品だ。こっちはあんまりスペースは取らないから、楽にできそうだ。いつかやるか、今でしょ! なんだが、まあ、落ち着いてからやろう。(写真は捨てる直前に記念に一枚)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもし検定の講座を受講開始!!

2018年02月08日 | 人材開発資格とその活用
電話応対技能検定(もしもし検定)3・4級公式問題集〈第3版〉
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 先日、最近の新入社員の能力のことを書いた。そしてコミュニケーション能力の研修をするため、自身も講座を受講したことを書いた。今度は電話である。今の新入社員は、イエデンをほとんど取ったことがないそうだ。生まれてからケータイ・スマホとライン。そして、会社の外線電話に出るのは大変な恐怖なんだそうだ。研修では泣き出す人も・・

 というわけで、先回りして、新入社員の電話応対研修ができるように、自分も電話技能の研修を受講する。日本電信電話ユーザ協会の「電話応対技能検定」講座、全3日間である。1、2週おきに講座がある。この日は初日だ。

 

 受講生は7名。男性5名、女性2名だ。お互いの自己紹介(長かったな)の後、電話対応自己診断、ビジネスマナー、敬語と進む。ビジネスマナーは名刺の交換やタクシーの座席の順位など。これ、もっと昔にやっておきたかったなあ。

 そして実技。まずは第一声の重要性。一人ずつ第一声を電話する。録音されて、自分の電話を聞くことができ、講師の方から指導を受ける。次は、いよいよ外線電話でのやり取り。アドリブを入れて3分間の相手とのやり取りをする。終わって、録音を聞き、反省と、指導を受ける。

 皆相当緊張してやっている。私も結構緊張した。だって、外線電話を受けるのは、何年振りかなんだからね。3日目、3月7日には、試験があって、学科と実技だ。この実技が、電話でのやり取りになる。いくつか宿題が出て、問題集も宿題のようだ。けっこう学習しないといけないな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一低い百名山の花々と岩々

2018年02月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 今日は、日本一低い百名山について。昨年末受験した山の知識検定、シルバーコースでは、日本百名山の問題がたくさん出題されていた。北海道羊蹄山の地図読み、霧島山と坂本龍馬(竜馬はお龍さんと新婚旅行に行って霧島に登山している)、白山の開山、2017年と2017mの雲取山、縞枯れの八ヶ岳、湿原の八幡平、北アルプス水晶岳の別名、火山でない尾瀬燧ヶ岳、オベリスクの甲斐駒、四国剣山の山名盤、鳳凰三山を通過する際の山の順番、日高山脈幌尻岳の特徴、奥秩父の主峰金峰山の特徴、飯豊山の特徴、ガイドブックの記述と早池峰山、光岳の山域の呼び名、谷川岳の死者数。十数個の山が出題されている。結構難しいものが多い。

 一泊二日程度で百名山に登り、その山の山小屋にでも泊まれば、その山と親しくなれる。検定に出題されること程度は答えられるようになる。という訳で、百名山は登らないと覚えられないことが多い。

 さて、その百名山の一つ、筑波山。一昨日はトレーニングで、ホームグラウンド、日本で一番標高の低い百名山、筑波山に登ってきた。下流の林は、日が差さないためカチンカチンに凍っている。上流は雪が溶け始めており、階段が斜面になってしまっており、アイゼンがよく効かず、実に登りにくい。この写真↓、路面はカチンカチンに凍っています。アイゼンが氷を突き刺す、乾いた音がいいな。

 

  それと頂上のケーブルカー乗り場に、「筑波山を彩る花」という小冊子が売られていた。春、初夏、夏、秋の各季節の筑波山の花の写真だ。花は全部で300種以上が載っている。これ、季節ごとにこの花を探しに行こう。登るだけじゃない、花を見つける楽しみにもなる。出版は、筑波観光鉄道株式会社300円なり、即購入。

 

 

 一昨日は、危なくて、あんまり写真は撮れなかった。そこで以前、岩々を取った写真をアップします。昨年暮れのつつじケ丘から女体山に登った時の岩々だ。筑波山は変わった岩が多く、名前が付けられている。

(つつじヶ丘登山口で)

 

 (弁慶の七戻り)

 

 (陰陽石)

 

 (母の胎内くぐり)
 

 (国割り石)

 

 (出船入船)

 

 (裏面大黒)

 (北斗石)

 

 (大仏岩)

 

 (女体山山頂)

 

 (セキレイ石)

    

 (紫峰杉) 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術士一次試験問題を解いてみた

2018年02月06日 | ガス主任技術者資格とその活用
2017年版 技術士第一次試験基礎・適性科目完全解答
クリエーター情報なし
オーム社

 技術士の試験制度は時々変わるようだ。それはいいんだが、私の場合、受験すべき専門分野がないため、この30年間、指を食わえて見ていただけだった。いや、実は若い頃、土木工学(学校の専門がこれだった)で一次試験の受験をしたことがある。

 通信教育を受けたが、記述式の課題ををサッと書いて提出したら、まじめにやれというような添削結果が返ってきた。こっちもまじめにやってんだが、頭にきてその通信教育を止めてしまった。そして試験は不合格。そのままになっている。

 先日、書類を整理していたら、その当時の通信教育の資料が出てきた。なつかしさで見ていたらその件を思い出した。その資料は捨ててしまいましたが。

 最近この技術士試験制度変更のパブリックコメントが発表されている。日付は平成29年12月28日文部科学省の発行である。最近だ。これによると、中小企業診断士2次試験合格者は、技術士1次試験の専門科目(経営工学)が免除される予定だという。いつからからまだ書かれていない。

 ほおそうか、そうなれば、久しぶりに技術士一次事試験でも受けるかと、書店で問題集を購入。平成28年度の本試験を解いてみた。専門科目免除なら、残りは、基礎科目と適性科目である。

 基礎科目は1群:設計計画、2群:情報論理、3群:解析、4群:材料化学、5群:環境エネルギー技術で、各群から6問ずつ、全部で30問出題され、この中から15問を選択する。

 結果、私は、3群の数学はほぼ忘れてしまっている。4群の化学は分かるんだが、材料は難しい。結局、30問中15問正解。わかるものだけを選択すると、15問中15問正解。おお、これはいけるな。

 問題集の解説によると過去問題が半分以上だとか。これも学習効果が出そうな試験だ。あと、適性科目も途中までやってみたがなんとか行けそうだ。

 よし、この制度が実現したら、何十年ぶりに技術士一次試験に挑戦するか。取ったらこれ名刺に書けるかも。昔、名刺交換したときに「技術士補」という名刺を見たことがあるが。いやその前に、私の場合、名刺にスペースがあればの話ですが。それでも二次試験の道は遠いけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士実績証明書の価値

2018年02月05日 | 中小企業診断士資格とその活用
新・中小企業診断士の実像
クリエーター情報なし
同友館

  

 先日都心(浜松町)の書店に寄ったら、あれあれ5年以上前に出版した書籍がまだ並んでいる。小林先生や波形先生、山根先生など著名人と並んで売られている。ビジネス書の寿命は短いんだが、こんなに長い期間販売されてるのは、ちょっと嬉しい。

 さて本題、中小企業診断士は、5年に一度診断士資格の更新がある。この資格更新の要件は結構ハードルが高い。1回4時間の理論研修を5回、5枚の証明書が必要になる。それに診断助言業務の実績証明書を30ポイント、ほぼ30日間だ。通常6ポイントが証明書1枚になるため、証明書5枚だ。

 私は来年資格の更新だ。三度目の更新になる。診断士生活は15年目になる。更新に先立って、理論研修の証明書が5枚、診断助言業務実績証明書が5枚揃った。これで来年の更新は間違いなくできる。私の場合、理論研修は、講師を務めたから楽に取れた。また実務従事は、最近頻繁に仕事を行っているため、企業さんからこれも割と簡単に証明をもらった。

 これが企業内診断士の場合、こうはいかない。私も長く企業内であったから、この証明書を揃えるのは苦労した。診断協会は、実務従事機会を斡旋してくれる。サラリーマン時代は、何度も料金を払って診断していた。IT会社、建設業、小売店、料亭、和食店、製造業、ITベンチャーなどだ。これで診断の実力が随分ついた。診断して料金を払うのも何だか変だがね。

 この更新ができないと、休止届を出すか、又は診断士を辞めることになる。ただ、この休止中は、中小企業診断士とは名乗れないのである。従って、企業内診断士はこの更新作業に全力を尽くす。企業内の方、頑張って下さい。

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリエモン万博

2018年02月04日 | その他

 土曜日は六本木でホリエモン万博。以前からツイッターで宣伝していたから、行くか、と思っていたイベントだ。内容はあんまり見てないから、何があるかわからない。六本木ヒルズに行ったら、何もない。泉ガーデンタワーを思い出して、脚を運ぶ。土曜日の朝のせいか、人出はさっぱりだ。

 

 さて、メイン会場へ。ホリエモンの講演会(対談を連続してやってる)をやっていて、パブリックビューイングは無料だ。エホウ巻きならぬ、ホリエホウ巻を買って、食べながらしばらく見る。飲み物は日本酒が少し。ゲストは、名の知れたゲストが順々に来る。午後は。歌手のさだまさしさんも来るようだ。

 

 

 そしてホリエモン展へ。こちらも無料だ。書籍の販売をやってる。残りの会場は、なんと23会場、とても回り切れない。そして有料だ。しょうがない、お昼で退散する。寒かったが、午後と明日は盛況だろうか。「一万人規模で六本木をジャックする」という宣伝だが、だいじょうぶかいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの栓を抜くとなぜ泡が出る~ヘンリーの法則

2018年02月03日 | ガス主任技術者資格とその活用
図解 科学の大理論―眠れなくなるほど面白い
クリエーター情報なし
日本文芸社

 科学の大理論からの第2弾。ガス主任技術者試験の基礎理論でヘンリーの法則とラウールの法則というのがある。抽象的で難しい。法則を聞くとそれがどうした、という感じになってしまう。きっと、自身、まだしっかり腹に落ちていないんだろう。

 ガス主任のテキストによれば、ヘンリーの法則とは、「気体が液体に解ける量は、その気体の圧力に比例する。また温度が低いほどよく溶ける。」というものだったと思う。これを聞いただけでは、それがどうした、となる。基礎理論とはつまらんことを学習されられるもんだ、となる。

 私は、以前は、コーヒーをお湯に溶かすイメージで考えていた。砂糖はお湯が熱いほどよく溶けるのに、法則と反対だなと思っていた。それと、地球温暖化で、海水が暖かくなると、二酸化炭素が溶けにくくなり、温暖化が進む、と覚えていた。こっちはすんなりだ。

 さて、この本では、ビールの泡を例え話にしている。ビールを製造する時はビール会社は、ビールに圧力をかけて栓をする。買ってきて栓を抜くと、圧力が一気に抜けて、液体に解けていた気体が、一挙に泡となって出る。周囲が暖かいため、なお泡が出る。

 なあるほど、こっちのほうが説明がしっくりくるな。先日の動画講座収録で、この話したっけな? ラウールの法則は省略。下図はガス主任技術者試験動画講座より、私が作成したパワポ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉がピンチ!ならば急きょ

2018年02月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 噴火の影響で草津温泉のキャンセルが相次いでいるというニュース。昨年本白根山登山でお世話になった私、いても立ってもいられず、配偶者と急きょ草津温泉に行くことにした。この日はもともと登山を予定していたが、雪が降る天気予報で予定がない日になってる。

 前日予約した特急電車は、さすが空いてる。一両に数人か、高崎からほどほど乗ってきたが、それでも定員の半分ほど。温泉について、草津のシンボル、湯畑も閑散としている。西の河原露天風呂も空いてるようだ。

 

 

 

 

 そして湯もみショー。初めて入った。最後にお客さんも交じって湯もみ体験ができる。終わって出る際に、湯もみの証明書をくれた。5回入場して湯もみをやると、「免許皆伝」だそうだ。そうか、これも資格か。じゃあ、何とか5回続けよう。達成は2,3年後だけど。ネット情報だと10年間で達成したというような方もいる。このくらいだと、達成感あるな。これから免許皆伝に付けて湯もみの修行中とするか。

 

 

 宿は、湯畑そばの大東館、建物は古いが、温泉は源泉は湯畑のものだ。それに部屋から湯畑のライトアップがよく見える。湯畑のそばは、一度泊まってみたかった場所だ。

 

  源泉かけ流しの湯に入った後、夕食。その後は、屋台村で射的とスマートボール。射的は3個人形を落とした。頂ける賞品はドラゴンボールの入れ物。誰か使わないかな。

 草津の湯にゆっくり入って、充電。病み上がりだからちょうどいい。温泉も早く客が戻ってくれるといいが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラ・夜光雲・真珠母雲

2018年02月01日 | 防災関連資格とその活用

 しばらく前にニュースで「夜光雲」が出たと聞いた。ブログに書こう書こうと思っていたが、なかなか書けなかった記事をやっと書く。

 夜光雲は、実は気象予報士学科の学習で登場したのを覚えている。我々は地上から雲を見るから、それがどんな高さかわからない。

 順に整理すると、普通の雲は地上10kmまで、積乱雲や巻雲が10kmまで届く。それ以上は、成層圏になって、気温が上に向かって上昇するから雲はこれ以上上がらない。北極圏などはこの高さ、ハドレー循環~フェレル循環~極循環の影響からもっともっと低い。

 そして特殊な雲として地上30kmほどの成層圏の真珠母雲、80kmほどの中間圏の夜光雲。さらに雲っぽいのが100km以上の熱圏に登場するオーロラだ。正月明けにはこれを見にアイスランドまで行った。ぱっとしないオーロラだったが、とにかく見えた。その上は、もう銀河系、天の川だ。こちらもちょっと見は雲と見分けはつかない。

 真珠母雲、夜光雲、オーロラは美しいが、著作権の関係でこちらには張れない。従って下記をご覧ください。真珠母雲は、ウイキのこちらをご覧ください。また夜光雲はこちらです。それとオーロラはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする