kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

自分達の力で…

2007-04-14 | 陸上競技
今日は昨日の大雨が嘘のように天気が良い♪去年は地区大会の1週間前は雨でしたからね~。

同じ場所にたくさんの指導者が集まると非常に話が面白いですね。今年度からうちの学校は4人体制でやっています。それも私以外は全員指導実績がある方々ですから、話をするなかで学ぶことが多い。良い勉強になります。新しい視点で選手をみることができるので短距離にとってもプラスですね。

バトンはあらゆるパターンを試しながらできました。今の時点で走力だけを考えたらこのメンバーで組むのがベストですが、1ヶ月後までこのメンバーかどうかは不明…。競り合いの中でレベルを上げていかないと県では勝負できません。戦えるチームになることを期待しましょう。

メインは種目別に別れて実施。それぞれに課題を与えて取り組みました。段々と種目の幅が広がって来ているので全員が一緒にはできません。任せられる部分は任せないと練習がスムーズに進まないので、自分達の意識が問われます。意識の変化は感じていましたが、今日くらい自分達でできれば間違いなくレベルが上がりますね。ひー↑の走りの良さを特に感じました。1ヶ月後の勝負が楽しみになってきました。

400系はRestの関係で付きましたが、ラストは250mを走って終わりにしようと思っていたら「400が走りたい」とハルが言い出した…。マイルを考えて「今どれくらいで走れるか試してみたい」と…。さすがに400は…と思ったので「マイルのアンカーだと思って300で勝負」という位置付けでバトンを持って走りました。アンカーは走力だけではない。そのことを話した後、疲労困憊の状態で勝負しました。見ていた人間は何かを感じたはずですね。どんな状態でも「負けたくない」とい気持ちが身体を動かす。おーまちVSハルの対決は…。全くの互角でした(驚)。本当にマイルの決勝かと思うくらいの勝負…。鳥肌が立ちましたね。見ていた選手達は何を思ったか?強い思いを感じて欲しいですね。

2年生を中心にチームが大きく成長した気がします。自分達で強くなることができるか3年生は下級生に何を伝えるのか?1年生は何を感じて学ぶか?チームとして機能するためにはそれぞれ役割を理解する必要があります。1週間あれば1ランク上がれます。強くなるために本気で取り組んでいきましょう!!期待しましょうo(^-^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする