特に何をするわけではなく、ゴールデンウイークというものは過ぎ去っていきました…。まーこんなもんでしょう。今までも大してなにかした記憶はありませんが、今年は特に早かったな~。
特待生制度について特番をやっていた。考えさせられますね。何故高校野球だけこれだけ騒がれるのか?高野連の存在自体本当にそれでいいのかって話です。大会の開催に関しては入場料を取るし、夏の大会では生徒応援からもお金を取る。高校スポーツとしての問題点はそこにあるんじゃないかって気がします。なんだかんだ言う前に、独自の高野連の仕組みを変えて、解散でもしない限り根本的問題は解決しないでしょう?高校スポーツで儲けようとしている団体がいるから最終的には問題が生じるんじゃないかな。
特待生は他のスポーツでは認められています。ある種のスポーツ振興奨学金みたいなものでしょう。私学が生き延びていくための特色作りの一つだと思います。野球がダメなら他のスポーツも認めないくらいの姿勢なら納得できますが、今年いきなり春の大会に出られなくなった選手は行き場のない想いを抱えて生きなければいけません。一番の犠牲者は選手です。何も知らないまま入学して、野球を続けれる環境を与えられ目標に向かって努力していたにも関わらず、突然「今までのはダメだった」では納得できるはずはありません。
犠牲になる責任のない人間がたくさんいることを悲しく思います。どうなるのか…。無力だね…。何かできることはないのかな…。
特待生制度について特番をやっていた。考えさせられますね。何故高校野球だけこれだけ騒がれるのか?高野連の存在自体本当にそれでいいのかって話です。大会の開催に関しては入場料を取るし、夏の大会では生徒応援からもお金を取る。高校スポーツとしての問題点はそこにあるんじゃないかって気がします。なんだかんだ言う前に、独自の高野連の仕組みを変えて、解散でもしない限り根本的問題は解決しないでしょう?高校スポーツで儲けようとしている団体がいるから最終的には問題が生じるんじゃないかな。
特待生は他のスポーツでは認められています。ある種のスポーツ振興奨学金みたいなものでしょう。私学が生き延びていくための特色作りの一つだと思います。野球がダメなら他のスポーツも認めないくらいの姿勢なら納得できますが、今年いきなり春の大会に出られなくなった選手は行き場のない想いを抱えて生きなければいけません。一番の犠牲者は選手です。何も知らないまま入学して、野球を続けれる環境を与えられ目標に向かって努力していたにも関わらず、突然「今までのはダメだった」では納得できるはずはありません。
犠牲になる責任のない人間がたくさんいることを悲しく思います。どうなるのか…。無力だね…。何かできることはないのかな…。