kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

変化

2016-03-04 | 陸上競技
水曜日、練習はトレーニング。日程的に工業系の2年生は3時間考査となっていました。そのため2年生男子不在。これだけで随分雰囲気が変わってきます。そういう部分もあったので話をしてから練習を始めることにしました。前の記事に書いたようなことをもう一度確認してからですね。

1年生男子もある程度声が出るようになってきました。基本的に真面目にやりますから。この辺りのことはすごく大切だと思っています。私が見ていて見ていなくてもきちんと練習ができます。今更ですが。こういうのは当たり前でなければいけません。女子はペアを替えて行うことにしました。気がつくと固定されたメンバーで練習をするようになります。ここをあえて替える。ここにこちらの意図する部分があります。

前にも書いたと思いますが新入生が来るようになったら基本的に学年を替えてペアを組ませようと思っています。この中でそれぞれが成長していきます。甘えられない環境を作り出すとがある意味指導する側の力量なのではないかという気はしています。「選手が自分達でやるのが理想」です。しかし、きちんと出来ない部分はありますし間違った動きをする可能性だってある。キツくなれば楽をしたいと思うのが人間です。そこを何とか乗り越えられる工夫をしなければいけないと思っています。

私はシャフト補強をやる姿を少し離れた所から見ていました。故障気味の選手のトレーニングに付き合うためです。ベンチプレスをやるので一人でやらせるのは危険。私が付いてやることにしました。こちらはひたすら負荷をかけて追い込みます。マンツーマンですから絶対に手を抜けません。軽いようであればこちらが判断して重さを増やすこともできます。かなりのセット追い込みました。

で、上半身がかなり軽くなっている私も少しチャレンジ。こう見えても現役の頃はかなりのウエイトをやっていました。400mHの選手として本当にそこまで必要だったのかは今考えると疑問ですが。ベンチプレスのみにしましたが最初は選手より少し軽い程度で。挙げてみるとまだ余裕がある(笑)少しずつ重くしていきました。最終的に57.5kgで10回。何とか挙げることができました。いや、10年以上まともにやっていません。現役を引退してから15年経過していますから。それでもそれなりに挙がる。

こうやって自分が競技というかトレーニングをやり始めると周りが見えなくなります。指導するという視点がなくなるからです(笑)。自分の練習を優先してしまう。基本的に強くなるためなら何でやるという感覚ですから他の事を一切考えなくなります。だから自分ではやりません(笑)

合間に練習を見ていると選手同士が声を掛け合いながらやるようになっていました。「当たり前」といえばそうなのですがここまで来るのは簡単ではありません。少しずつ様々なモノを取り除いていかなければいけないのです。「やるぞ」と決めてすぐに出来るなら苦労しません。手を替え品を替え、言葉を選びながらやってきてやっと多少の変化が見られる。周りから見れば少しのことかもしれません。が、毎日近くで見ている私からすればこの成長が大きいのです。

チームを作るのには「最低3年かかる」とよく言われます。自分が転勤した時の1年生が3年生になるときにやっと変化が見られ、その子達が卒業してからがスタートとなる。これまでの流れ云々がある間は難しいと言われます。どんなに良いチームであった時でも指導する者が変わればやはりその人の望むレベルになるのには数年必要とします。

前任校は本当に0からのスタートでした。女子部員が3人しかいない。2人は長距離、1人は幽霊部員。ある意味何も知らない中で少人数でしたからやりやすかった部分はあります。その時に入ってきた選手たちが3年生になる時に初めてリレーで中国大会へ進む。やはり3年かかりました。たまたま力がある選手が入ってきてくれた事も大きく影響しています。「これまでとは違う」というのをない状態からやって3年間。

今は1年目にして何とか形になりつつあります。私の評価が甘い部分があるのかもしれませんが、かなり成長していると思います。私自身も多くの経験をしてくる中でどうすればチームが変わっていくかを考えられるようになりました。その場に留まり続けることを否定するつもりはありません。そこに意味があるかもしれませんから。しかし、やるからには最大限の変化を望みたい。当然の話だと思っています。

まだまだできると思っています。ここで満足はしません。一時的な変化にならないようにこちらとしても見続けなければいけません。「あんなチームあったっけ?」と言われるくらいのチームを作りたい。それだけの力を選手たちは持っていると思っています。それを磨いて引き出したいきたい。そう思っています。

間違いなく言葉が届くようになってきました。これが本物になるかどうかだと思っています。見守ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自ら学ぶ

2016-03-04 | 陸上競技
先日から新しいことにチャレンジしようと思っていました。色々と思うことがありもっと上手く選手をサポートできる方法はないかと考えた末です。

競技に関してはそれなりに勉強してきたつもりです。もちろんまだまだやらなければいけないことはあるのですが。それでもある一定水準はクリアしていると思っています。トレーニングに関しても同様。ある一定水準というレベルがどこなのかという気はしていますが。適度にやるレベルとは違うところを目指しています。感覚的な差が大きいのでどこを到達点としているかで意味合いは違ってくると思います。

今度はケアの部分での勉強をしてみたいと思っています。あれこれやってきましたがもう少し確実な所でケアと予防ができるようになりたいなと。以前からめちゃめちゃ関心があった「気功」について学ぶことにしました。前任校で怪我をした時に何度も何度もお世話になっています。これが自分で出来るようになれば色々な意味でプラスになると思っています。

目に見えて何かできるというのではありません。だから「本当に大丈夫なのか?」と言われます。なかなか分かりにくい部分だと思います。「気功」という言葉がすでに怪しいと思われます。世の中では目に見えるものだけが正しいと言われます。気功は目に見えません。だから「怪しい」と言われる。

以前、スポーツマッサージに「水」を使っている方にお会いして様々な話を聞きました。高校生がまいにち使ってケアをするにはちょっと値がはります(笑)。水を使ったくらいで筋肉の状態が良くなるはずがないと言われることもありました。が、よく分からないけど効果がある。大切な試合の前などは実際に連れて行ってケアをしてもらっていました。

マユツバものだと言われるかもしれません。でも、実際に効果がある。気功に関しては何件か回っています。どうにもならなくて頼れるものは全て頼ろうと思いました。もちろん本当に怪しいものもありました(笑)。「あなたは知らないかもしれないが地底人がいて世界征服を狙っている」と言われた時には「来るんじゃなかった」という気持ちになりました(笑)。治療云々ではなく服装や発言が怪しい場合はやはり信用できません。

今回伝授をお願いしているM先生はかなり前から信頼しています。狙う大会の前には必ずといって良いほど足を運んで調整などをしてもらっています。師匠もM先生から伝授してもらって普段の治療などに役立てています。一過性のブームなどではなくきちんと使えるようになるというのが大きいと思っています。そして実際に目の当たりにしていますから信頼は絶大です。

場合によっては気功をキッカケにして宗教に勧誘する場合もあると聞いています。上述した「水」に関しても「マルチ商法」として取り扱われる場合もある。全ての部分が「使い方次第」だと思っています。どっぷり浸かって盲目的にそればかりにハマってしまうと良くないんだろうなと。一つの「手段」として持っておくことも必要だと思っています。カイロプラクティックなども同様。これも簡単な講習は受けています。そういえばやらなくなったな(笑)。忘れてた。

指導するスキルも上げていきたいと思っています。これまで普通の選手にやらせてきた練習をある程度力のある選手達に実施させる事が出来そうな雰囲気があります。今までやってきたことを少し上のレベルでやっていける事にワクワク感があります。しかし、それだけではなく自分自身も磨いていかなければいけないと思っています。選手にあれこれ求めますが自分だけで何もしないというのも良くない。まー選手と指導者は異なりますからそこまでやらなくてもいいと思う部分もありますが。人によっては「昔ながらの手法」であったり「考察なき指導」をする場合もあります。それは避けたいなという気持ちがあるので。

「言っていることとやっている事が違う」と批判されることもあるでしょう。が、私は聖人君子ではない!と声を大にして言いたい(笑)。完璧に全てができるならもっと別のことをやっています。何を持って「良い指導者」なのか。仲良く指摘もせずに同調する事が良い指導であれば私とは縁遠い話です。

私は私の信じる道を進む。それに対してあれこれ言われるでしょう。こうやって「気功を学ぶ」と書いたら「怪しい」と言われるかもしれない。が、何が選手のためになるのかを考えたら「目に見えるから正しい」という考えにはならないと思います。形なんてどうでもいいと思っています。最後に選手がどういう成長を示すかだけだと思っています。そのために学びたいと思う事が悪だとは思いません。

ということで真面目に学ぶ事にしました。とはいっても伝授は座っているだけなんですけど(笑)。この事は少しずつ書いておきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする