kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習について書いておかなければ

2016-03-10 | 陸上競技
なんだかんだやっていて結局練習について書いていません。もともとはこれがメインのblogなんですが最近は色々と思う事があり過ぎて別の内容に話が飛んでしまいます。どうなんでしょうね。

月曜日、練習をしました。考査が終わったので久しぶりに競技場へ。このタイミングで棒高跳びを教えてもらう事にしました。これまで色々とあって練習のタイミングが作れませんでした。私がポールの練習をしているところでその様子を見る事が出来ていません。課題は「各校で育てる」部分にあります。どれだけ見てもらったとしても最後は自分でやらなければいけなくなる部分が出てくる。修正方法や練習方法を教えてもらいながらやる事にしました。

うちは短距離も含めて全員で競技場へ。ハードルを使ったアップから始めした。今回はあえて遠くから見ているスタンスでアップをさせました。他の指導者と話をすることもあったので。基本的には最も近い場所で練習をするようにしています。しかし、時には自分たちで意識してやらなければいけない。それができるかどうかだと思っています。自分たちがしっかりとやらなければいけないのです。いつも指導せずに遠くから見ているスタンスではありません。が、毎回毎回私に言われて練習をするようでは選手としての成長はありません。アップが終わる頃に私は近づいていく事にしました。

そこからバックストレートに移動してスピードスキップ。更にはチューブ走。で、並走という流れですね。久しぶりにタータンで走りますから流れの確認をしたり感覚の確認をしました。大切な事だと思います。ある程度走ってからスタート練習。スタブロからの練習にかなり時間をとりました。最初の出だしの動き、更には5歩のリズム。加速段階の動き。この辺りに時間をかけました。スタート前までの練習は遠目で見ているという感じでした。棒高跳びの練習の様子を見ながらでしたから。いつもいつも教えてもらえるわけではないのでこういう機会に私自身が見ていくことが重要だと思います。

翌日も競技場で練習をする予定にしていたので強い負荷をかけるのは避けたいなと思っていました。最後にカーブ&直線を2本ほど走って終わり。終わってから棒高跳びの練習を教えてもらう事になったのでその間は他の者は補強。多少ですがやっておかなければいけません。

時間が経過すると忘れてしまいます(笑)。もっと色々と感じる事があったのですが。とりあえず記録として残しておきたいなと思っています。面白くなくて申し訳ありません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする