kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ハードル練習をする

2021-07-13 | 陸上競技

日曜日。この日は基本休み。が、ogw先生から「ハードルを見てほしい」というありがたい依頼を受けて午後から練習に参加させてもらうことに。このタイミングでtnk先生からも連絡をもらっていたのでkdm高校と一緒に練習をしてもらうことに。雰囲気が似ている学校だと思うので是非ともいうことに。ogw先生に無理を言ってお願いしました。こういう部分を繋いでいくことも重要だと思います。いろいろな意味での「強化」につながるのかなと。

 

最初の補強の部分だけはハードルの選手も一緒にやってもらってそこからは別枠でハードル。tnk先生のところの選手とhoshoの選手とkdmの選手3人で実施しました。合宿ではないのでガツガツやるというのではなく「基本的なことの確認」という位置づけがいいかなと。kdmの選手は「初めてハードルをやる」ということなので基本的なことで実施を。

 

壁を使ったの連続抜きをやってからハードルアプローチ。これから簡単なドリル。リード足の部分と抜き足の部分。先日から「抜き足の改善」をどのようにするかをずっと考えていました。「膝を立てる」というイメージで実施してきました。大きく動くことを避けたいと思っています。ここで膝が開くと抜き足の接地が前になってしまって止まることになる。これを避けるためにはやはり「膝を立てるイメージ」でコンパクトに持ってくる必要があります。ここは重要。

 

が、それだけではなかなか次につながってこないなと思う部分があります。上半身の「ブレ」が気になり始めました。これはかなりマニアックな話になるのかもしれません。「抜き足」は絶対に「円運動」になります。「直線的に運びたい」という理想がありますが、物理的に考えて間違いなく「円運動」になるのです。ここで体幹が弱いと間違いなく身体のブレが生まれます。これに耐えるためにある程度の筋力が必要になると思っています。弱いと上半身の円運動が抑えられない。リードアーム側の肩が下がってしまってハードルに対して正対して踏み切れなくなります。これはスピードが上がれば上がるほど顕著になります。

 

しかし、体幹だけではない。抜き足が大きく回るだけではなくリードアームの使い方も重要になってくると思っています。できるだけ「コンパクト」にする。体幹の弱さもありリードアームが大きく動いてしまう部分が出てきます。ここは早い段階で修正していかなければいけないのかなと。これを「基礎」の段階で徹底していく必要があるのかなと。これを簡単に説明しながら実施しました。文字ではうまく表現できませんが。リードアームと抜き足の関係をうまく持ってくる。ここは重要なのかなと。タイミングもあると思いますし、関係性もあると思います。

 

ハードルに関しては「上手い選手は上手い」という部分があります。練習をしなくても上手く跳べる選手はいます。が、比較的器用な選手であれば指導を受けなくても跳べます。が、より精度を高めようと思えば「必要なこと」を身に付けてもらいたいなと思っています。男子でリード足が真っすぐ接地できない選手に対しても正確にやっていかなけばブレが大きくなります。とにかく「基礎基本」を早い段階で身に付けてもらいたい。そのためのアプローチはしっかりとやっていきたいと思っています。ワンステップハードルをやりました。これが基本だと思っています。細かい動きができないのであればこれをしっかりやるだけで十分だと思います。身体の使い方なども含めて。

 

基礎ドリルから今度は5歩でもも上げのような形でハードルを越えていく練習を。これも結構好きな練習です。なかなかできない部分もあります。小さく早くではなくもも上げの動きの中で正確に超えていく。リードがついてから抜き足までの動きが遅くなります。ここは大切にしたい。リズムが落ちないように安定したリズムで越えていく。少しずつ実践的な動きになるのでばらける選手も出てきます。筋力的なものもある。着地で耐えられないので潰れます。時間をかけて筋力を上げてもらいたい。

 

さらに1歩ハードル。最初は狭くして。ここは比較的うまくできます。が、少し距離を延ばすと抜き足が来ません。こうなると当然のことながら踏み切れません。導入段階ではこのあたりのことがしっかりとできるだけで改善されてくると思います。一歩ハードルでしっかり踏み切れないと股関節が開きません。これにより腰が残ります。着地も微妙なことになる。悪循環を生む。この部分を改善することが近道なのかなと思っています。ひたすらハードルを越えたらうまくなる、ドリルをやったらうまくなるという感じではないと思っています。これも私の感覚なので分かりませんが。

 

最後に5歩ハードルを少し。11mにして走れるようにしました。余裕がある距離です。ここでしっかりと越えていけるかどうか。リズムを保てるかどうか。基礎体力も必要です。1本だけきちんとできても本数を重ねていく中で動きが崩れます。1本走っただけで競技力が上がったり、動きが習得できるのであれば体力も基礎筋力も必要ありません。しかし、そんなことはない。そうであればやはり「専門練習」ができるだけの「土台」が必要です。動きが鈍る選手もいました。ここに関してはひたすら言い続けるしかないのかなと。毎日見るわけではありません。筋力も含めて自分自身が意識を高く持って取り組んでいかなければいけません。重要な要素だと思います。

 

ogw先生のところの選手、400mHをやりたいということ。初めてやったということですが上手い。器用です。こういう子がきちんとやっていけば面白いと思います。最初の段階から逆足が苦にならない。もちろん、まだまだやっていくことは多いと思います。400mが52秒くらいで走れるということ。秋には活躍できるかもしれません。今度の記録会に初めて出場するということ。1台目までの歩数の確認と2台目までのイメージを。少しだけですが。

 

本当にありがたいなと思います。こうやってハードルの指導をさせてもらうことでこちらのイメージする動きがより鮮明になります。できない選手に対してどうすれば身につくか。よりレベルを上げるために何をするか。普段とは異なる環境での指導は自分自身を磨くことができます。こうやって頼んでもらえるというのも本当にありがたいなと思います。gt先生と話す中で「ハードルのレベルアップ」をしないといけないというのが出てきました。krkくんがオリンピック代表になったこともあります。こうやって身近な選手が活躍してくれると地元の選手も「自分も」と思える部分が出てくるのかなと。自分自身の役割を考えながら。

 

こういう機会は貴重です。とにかく自分の指導を磨きたい。もっと多くのことを学びたい。そう思います。感謝しかありません。また機会があればぜひともこちらからお願いして指導させてもらいたいなと思います。本当に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体最終予選

2021-07-13 | 陸上競技

土曜日。国体最終予選。が、この名前を変えようとなっていたのになかなか変わりません。「最終予選」という名前から「この大会で勝った者が選ばれる」みたいな雰囲気があります。実際は違いますが。あくまで選考のための一つの大会でしかありません。今年度から「300m」「300mH」が実施されます。ここにどれだけの意味があるのか。選手が発掘というような言い方がされていますが。男女混合マイルも始まります。好きにして。なんか運動会の延長の感じですね。

 

バタバタしながら。実施種目はそれほど多くないので時間的には余裕がありました。朝の準備が終わった時点で少しだけサブトラックへ。ハードル練習をしておきたいというのもあったので。色々な日程の関係でショートハードルの練習が十分にできていません。ここはどうしてもやっておきたい。が、補助競技場に行ったらなぜか別の練習をしていました。さらに「300mHの練習をしておきたい」と。出ないのに。納得しないと先に進まないので。

 

が、300mHの準備はされていません。年配の役員の人には300mHの概念はありません。ハードルの設置は400mHの1代目の付近に置いてあるだけです。こうなると練習できないのでメジャーを準備して設置。私がやることなのか疑問を感じながら。やるしかありません。何本か跳んで納得してくれたのでショートハードルへ。時間が足りなくなります。

 

気になっていた部分の修正をしたいなと思っていました。いつの間にかスタートの姿勢が以前に戻っていました。腰の位置が高くなっていて遅れます。ここを改善しておかなければ勝負できないなと考えていました。何本か5歩で跳んでそこから1台目の入りを。重要な要素です。音に反応してスタートする練習が不足しているなというのがあります。とにかく「できること」をしたいなと思う部分です。あまり本数はできませんでした。うーん。大丈夫か。細心の注意を払って行動してもらいたいなと思う部分です。練習が積めるかどうかは大きな話ですから。

 

レース自体は淡々と。種目数が少ないのもあります。参加料が高いのもあり参加人数もそれほど多くありません。他県の状況が分かりませんが、高校生が1600円というのはかなりの値段です。大半の選手は「国体」ではなく「記録会」として参加します。こういう部分ももっと参加しやすい形になるといいのかなとは思います。難しいのかもしれませんが。

 

今は「鍛錬期」の延長です。週の前半部分は練習をしています。調整して臨むというわけではないのでベストが出るというのは考えにくい。どうしても「目の前のこと」だけを考えてしまって記録を出したいと思うかもしれません。しかし、今が大事なわけではない。どこかでしっかりと貯金を作っておかなければ枯渇してしまいます。その部分も含めて対応するという感じでしょうか。

 

記録しておきます。内容が浅いので申し訳ないですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする