土曜日。この日は午前中練習。
全体は前日に引き続き「基礎ドリル」を。インターハイ期間中我々がいなくなります。その間、基礎基本の徹底ということで時間を作ってやらせる予定になっています。この期間は「量を追う」のではなく「次につなげるための基礎」が重要だと思っています。この部分は時間がかかります。地味です。それでもここでやっておかなければやる機会がない。間違った方向に進まないように今の時点で動きの徹底を図りたいと思っています。
基本kbt先生が付きっ切りでこちらの指導。私はハードルの指導と兼ね合いながら。8割をハードルにおいて手伝える部分で下級生を。下級生は「基礎ドリル1」として前日に足運びの徹底。そこから「基礎ドリル2」として地面に大きな力を加える練習。反発というよりは「地面に力を加える」という部分がメインです。できるだけシンプルにやりながら。お手伝いをしながら。
ハードルは試合のアップをして1台目までのアプローチを重視。1台目で遅れてしまうことがあるのでそこの部分の修正を。腰の位置や構えを確認しながら。ピストルを鳴らしてスタートの確認です。時間をかけながらやっていきました。インターハイでは遅れたら致命的になります。実際、Mさんにとって初めての全国大会なのではないかなともっています。ジュニアオリンピックに参加しているかもしれませんが、勝負をするインターハイなどの場面では経験が少ない。そうなるとこういう部分の修正は必須なのではないかなと。なんとか本人の感覚を合わせていってです。
そこから先日行った5歩ハードルと3歩ハードルの組み合わせ。スピードが出ます。そうなると踏切が近くなる。それによりきちんと踏み切れなくなる。「刻む」という感じが初めて出てきます。ある一定水準まで来ないと「刻む感覚」というのは難しいと思います。難しいというか「無理」なのです。大半の選手は「届かない」という感じになります。刻むとさらに届かない。これは目の前の選手の状況を見ていたらわかってきます。こうやって13秒台で走る選手の指導に関わらせてもらうことでまたわかることがあります。
合宿などで強い選手を見る。それは一時的な話です。継続的に練習をするなかで何を課題としてどのように克服するのかは大きなことです。抜き足に関しては何度も何度も言い続けてやっと形になってきました。大きく振り回さない。コンパクトに持ってくることで走りの延長になる。それにより抜き足の接地がシャープになり走りにつながっていく。ここも勉強させてもらっている部分です。明らかに変化がある。
5歩と3歩の組み合わせをしました。が、やはり難しいなという感じがありました。頭の中のイメージと実際の走りのイメージがかみ合いません。悪いわけではないのですが3歩を入れるよりも5歩で走り続けるほうが流れがいいなと。もっともっと刻む意識が必要になれば変わってくるのかもしれません。今の段階では5歩からの3歩はMさんには合わないなと。全く意味がないとは思いません。しかし、少し詰まってしまってきちんと踏み切れないことで腰が進まなくなります。それであれば5歩ハードルを続けてしっかしと刻む意識を持たせるほうがいいのかなと思います。私の頭の中のイメージと実際の選手の動き、感覚をすり合わせていく。こちらから押し付けるだけの練習にはしたくないなと思っています。
走りの感じやハードリングに関してはかなり良くなってきていると感じています。本人は「もっと練習をしておかなければ落ち着かない」というのがあります。中国大会前のほうが走れていたのではないか。そのことをかなり気にしています。そんなことはありません。先週は少し重いなと思う部分もありましたが今週に入って動いている。スプリントも含めてかなり状態は上がってきていると感じています。
無駄に量を増やさないようにしたい。そこだけは重要です。ある程度の本数で終わりとしました。3本+2本でトータル5本。十分です。そのあとはクリーンだけやって補強で終了。物足りないかもしれませんがこれ以上やる必要性はないと思っています。焦らせず。落ち着いてやってもらうことが最優先かなと思いますね。
やれることはしっかりとやりたい。必要以上のことはやらない。ここにはこだわってやっていけたらと思います。ぼちぼち書きます。ぼちぼち。