あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

川上弘美著「恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ」を読んで

2024-06-15 11:51:08 | Weblog

 

照る日曇る日 第2062回

 

奇妙な詩のような題名が気になって読んでみたが、こういう当世流のポップな表現は彼女の文学とは無縁なものだ。

 

表層は当世流の軽妙さを取り入れ、文体もそれなりにポップに設定したり、(「例えばその必要もないのに改行して「とも」と書いたり、同じ語形を3回繰り返したり」するものの、川上文学の本質は、昔ながらのニッポンの私小説にどっしりと根を下ろしているのだと思う。

 

「夜中目が覚めた時に必ず考える」での寿司屋で主人公たちが飲み食いするところなど達者なものだ。

 

誰よりもホクロが色っぽかった元華族久我美子死す93歳  蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦2024年水無月蝶人映画劇場 その3

2024-06-14 10:03:02 | Weblog

 

闇にまぎれてtyojin cine-archives vol.3652~56

 

1)ジョン・Ⅿ・チュウ監督の「イン・ザ・ハウス」

NYブルックリンのヒスパニック系移民の町ワシントオンハウスを舞台に繰り広げられる2021年の故里恋しやミュージカルドラマ。

 

2)ラオール・ウォルシュ監督の「たくましき男たち」

「赤い河」と同様遠路はるばる膨大な牛を移動させる一大ろーどむーびーで、そのハイライトはもちろん大暴走にある。クラーク・ゲーブルトがロバート・ライアンと競ってジェーン・ラッセルをものにする1955年の「偉大なる」西部劇で、表向きは男根主義に見えるが実は逆。女神は何度も荒くれ男を跪かせてブーツを脱がせるのである。

 

3)デヴィッド・リンチ監督の「ブルー・ベルベット」

確かにこの世は不思議な処であるが、変なところもある。そのへんちくりんを1986年に映画にした。

 

4)ポール・ポダート監督の「西部無法伝」

ジェームズ・ガーナーとルイス・ゴセット・ジュニアの白黒凸凹コンビが黒人奴隷問題を軽妙におちょくりながら繰り広げる1971年の漫画西部劇映画。ジェームズ・ガーナーを主演に据えた一連のだっ脱西部劇コメデイは並みのウエスタンよりはるかに高級品である。

 

5)オリヴィア・ニューマン監督の「ザリガニの鳴くところ」

2020年の密林サスペンス映画。法廷で濡れ衣を晴らしたと思われたヒロインが、じつは殺人犯だったというどんでん返しには驚く。

 

ソガワさんの名前が出てこないのでサシスセソガワと覚え直した 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤総一郎監修・遠野常民大学編著「注釈遠野物語」を読んで

2024-06-13 14:21:35 | Weblog

 

照る日曇る日 第2061回

 

佐々木喜善が陳述し、柳田國男が「1字1句をも加減せず感じたるままを書きたる」『遠野物語』に関する唯一無二のエンサイクロペディアが本書である。

 

物語の急所にあたる「山人、オシラサマ、座敷童、おいぬ(オオカミ)、河童、山の神」などについて、監修者の後藤総一郎のみならず、数多くの現地の研究者が、原作の舞台である遠野村の現場や歴史、物語の関係者の追跡調査や取材にあたり、それらの貴重な成果が、原作の詳細な注釈や解説に結実している。

 

それは冒頭の「遠野郷のトーとはもとアイヌ語の湖といふ語より出でたるなるべし」という柳田の短い注記を受けて『遠野方言誌』の「遠野はTo(湖)Nup(丘原)の義、蓋し遠野盆地の自然の地勢上往古東夷の占居時代に一大湖水を形づくりしは事実なるべし」と受ける注釈の、阿吽の呼吸をみれば推して知るべきだろう。

 

私は、ここしばらく柳田國男原作・京極夏彦文による「えほん遠野物語」シリーズを読んできたが、それらの感想文を綴るうえでずいぶん本書のお世話になったことを感謝と共に付記しておきたい。

 

山人も日本狼も生きている信じ続けた柳田國男 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川一廣著「子どものための精神医学」を読んで

2024-06-12 10:00:44 | Weblog

 

照る日曇る日 第2060回

 

「子どものための」というので童話か絵本かと思って読みだしたら、本当に障害のあるこどものことを思って、噛んで含めるように粛々と書き進められた全国民必読の啓蒙書だった。

 

精神医学の本なんて冷徹な精神を持った偉い学者先生方が、階段の上の2階から超専門的な教えを垂れる難解で退屈な哲学書ばかりかと思っていたら、驚いたことにこれが障害の現場で敢闘する関係者に暖かく寄り添う、花も実もある発達障害百科全書だったのです。

 

詳しくは紹介できないが、ここには、「こころとは何か?」「精神医学とは何ぞや」のそもそも論から始まって、「精神発達の道筋」、自閉症スペクトラムを始めとする様々な「発達障害の実態と本質」、さらにはそれらへの具体的なケアのノウハウに至るまでが、著者の揺るぎない知性と個性の血と汗と涙のかけがえのない所産として生き生きと書き刻まれている。

 

あとがきには、「素手で読める本にしたかった」、「原理と実践をつなげたかった」と書かれているが、それらの難題を、ものの見事に達成している奇跡のバイブルだと思うのである。

 

17年真暗闇にいた蝉たちがヨーイドンで地上に出てくる 蝶人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦2024年水無月蝶人映画劇場 その2

2024-06-11 09:16:46 | Weblog

 

闇にまぎれてtyojin cine-archives vol.3647~51

 

1)ベン・アフレック監督の「アルゴ」

1979年、カナダ大使館に逃げた6名の在イラン米国大使館員をSF映画ロケハンのトリックを使って脱出させた2012年のCIA万歳映画。こういう奇策をウクライナやガザでも仕掛けて欲しいものだ。

 

2)アスガー・レス監督の「崖っぷちの男」

罠にはまって刑務所暮らしを強いられていた刑事が、ウルトラCを連発して窮地を脱する2012年のスリル&サスペンス映画ずら。

 

3)ロベルト・シュレンケ監督の「レッド」

ブルース・ウィルス、モーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチ、ヘレン・ミレン総出演の2010年のどたばたコメディ・サスペンス映画。

 

4)ハニ・アブ・アサド監督の「クーリエ タイムリミット」

何がなんだかさっぱり分からない2012年のサスペンス映画なりい。

 

5)デイヴィド・リーチ監督の「ブレット・トレイン弾丸列車」

ぶらび、ブラビ、真田広之などが、新幹線に乗って殺し合う2022年のお笑い映画だが、大騒ぎする割には面白くない。

 

ユウウツの鬱という字をすらすらと書きたる媼が死して十年 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田國男原作・京極夏彦文・中野真典絵「えほん遠野物語おいぬさま」を読んで

2024-06-10 08:48:48 | Weblog

 

照る日曇る日 第2059回

 

「おいぬさま」とは狼のことで、本書には遠野にも多数棲息していた狼と民草についての逸話が生々しい挿絵と共に生き生きと紹介されている。

 

後藤総一郎編の「注釈遠野物語」によれば明治3年に牛馬43頭を放牧した牧場では毎年15頭前後が狼に襲われ、3年足らずで廃業している。相次ぐ狼害にたまりかねた明治政府は明治10年代に岩手県で雄1頭8円、雌5円(1頭で親子3人の半年分の米代)、子狼2円の報奨金を猟師に与えたので、明治中期には姿を消したそうだ。

 

ところが柳田國男は山人異人説と同様、最後までニホンオオカミ生存説をとって譲らなかったから、愉快ではないか。

 

「遠野物語」第39話には狼が鹿を食った噺がある。話者の佐々木喜善が祖父と一緒に大鹿が斃れて横腹が破れて湯気が立っているのを見たが、祖父は「この皮ほしいけれど、御犬(狼)は必ずどこかの近所に隠れて見ておるに相違なければ、取ることができぬ」というたそうだ。

この噺を聞いた柳田國男の疑問は、「祖父の言葉は、経験を通して得た正しい知恵なのか、単なる想像なのか分からぬ」というもの。そこで柳田はいつもそうしていたように仮説を立てた。それは「狼は元々は群れの生活。群れている時は食べ残しはしない。しかし環境の変化によって群狼生活が終焉して孤狼生活に変わったので、1匹では食べ切れないこともあったのだろう」(「狼史雑話」)というものだった。

当時狼は絶滅したと信ぜられていたが、柳田國男は「日本狼生存説」を表明すると同時に、狼の代わりに「モリ」という名の秋田犬を自宅で飼って、長らく観察を続けてたが明証はできず、昭和23年には今西錦司が「いつの時代も孤狼もあれば群狼もある」と柳田説を批判する。

狼の生存が確認できない今となっては、どちらが正しいのかを確かめることはできないが、このように柳田の「小さな疑問」はいつも私たちを思いがけない遠くまで連れていくのである。

 

大谷のヒットだけを取り上げるドジャースが大敗した試合も 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦2024年水無月蝶人映画劇場 その2

2024-06-09 10:52:36 | Weblog

西暦2024年水無月蝶人映画劇場 その2

 

闇にまぎれてtyojin cine-archives vol.3642~46

 

1)ルイス・サイラー監督の「男性都市」

ランドルフ・スコット、ジョン・ウェイン、マレーネ・ディートリヒ共演による1942年の国策映画。我々はこういう国と戦争していたんだあ。

 

2)ニール・バーガー監督の「人生の動かし方」

下半身マヒの大富豪を前科者の黒人が動かす2019年の実録人情映画。

 

3)ステファン・エリオット監督の「氷の微笑」

妻子に去られた刑事と父に去られた女の、1999年の訳の分からんサスペンスドラマ。

ルネ・クレール監督の「悪魔の美しさ」

ルネ・クレールがゲーテの原作をジェラール。フィリップの主演で1950年に映画化。

 

4)ラルフ・ネルソン監督の「野のユリ」

シドニー・ポワチエが、リリア・スカラの院長に、うまくそそのかされて、教会を建ててしまう1963年の傑作。

 

5)グレゴリー・ナヴァ監督の「ボーダータウン」

政財界、権力、警察が一体となってメキシコの町で起きている女性殺しの真相を暴こうとする正義漢ジェニファー・ロペス主演の2007年のサスペンスドラマ。

 

    獰猛な「紅谷」の台湾リスどもが「鳩サブレー」の鳩を蠻食 蝶人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田國男原作・京極夏彦文・飯野和好絵「えほん遠野物語ばけもの」を読んで

2024-06-08 09:00:25 | Weblog

柳田國男原作・京極夏彦文・飯野和好絵「えほん遠野物語ばけもの」を読んで

 

照る日曇る日 第2058回

 

今回は「化け物」特集。ノリコシという影法師のようなもの、土淵村の権蔵が見た大入道、鍵町の橋下の若い女の首、小槌川の淵から登場した大牛、物見山の小豆平の小豆お化け、小槌に住む勘蔵という猟師に出現した「あいあい」という化け物、中学生が見た奇怪なウサギ、大きな風船祈に乗って六角牛山の上空に消えていった赤い衣を着た2人のお坊さんなどが次々に話柄にのぼっているが、それらのどの1つとして「遠野物語」の原本や注釈本にも載っていないのは何故だろう?

 

話者の佐々木喜善は、お化け噺が得意だったので、遠野物語の『拾遺』や彼の「聴耳草紙」などには出ているのかもしれないが、まるで化け物に化かされたような絵本である。

 

下劣なるジミンを懲りず応援すジミンより下劣な選挙民 蝶人 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田和宏編「寄り添う言葉」を読んで

2024-06-07 09:45:37 | Weblog

永田和宏編「寄り添う言葉」を読んで

 

照る日曇る日 第2057回

 

歌人&科学者の永田和宏が、作家の小池真理子、医師の垣添忠生、歌人の小池光、そして鳥取で多くの患者を看取ってきた内科医の徳永進と対談した書物だが、愛する同伴者に先立たれた悲痛を交々語り合う。(徳永医師は例外です)

 

掃除機のコードひっぱり出す途中にてむなしくなりぬああ生きて何せむ 小池光

 

それがどれくらいのダメッジかはうすうす想像していたが、これほど肺腑を抉られることになるものとは読むまで分からず、もしも自分がそうなったらどんなに悲惨なことになるだろうと、深い溜息をついたりところどころで、涙がチョチョ切れたりしました。

 

笑ふより外はえ知らぬをさな子のあな笑ふぞよ死なんとしつつ 窪田空穂

 

もう十分に生きてきたわけだし、妻も私もいつ死ぬかわからないが、できたら先に旅立ちたいものだ、と虫のいいことをひそかに考えました。

 

 うはごとに「パパかはいそう」と言ひたると看護婦さんに後に聞きたり 小池光

 

「お父さんを頼みましたよ」わが髪を撫でつつ子らへ遺せし言葉 永田和宏

 

神奈川の中井やまゆり園の職員が利用者の肛門にナットを突っ込む 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦2024年水無月蝶人映画劇場 その1

2024-06-06 11:23:03 | Weblog

 

闇にまぎれてtyojin cine-archives vol.3637~41

 

 

1)シドニー・フューリー監督の「シェラマドレの決斗」

ママーロン・ブランド主演の1966年のマッコト下らない西部劇。

 

2)テイト・テイラー監督の「ガール・オン・ザ・トレイン」

超浮気旦那を殺す超アル中妄想女の黒い因果の2016年の物語。

 

3)ステファン・リック監督の「親しい隣人」

若い女性をひき殺しながら助手席にいた隣人の助言で自首して出なかった男が巻き込まれていく恐るべき災難を描いた2011年のサスペンス映画。

 

4)フィル・カーソン監督の「草原の野獣」

阿呆莫迦悪党息子を自分の拳銃で始末せざるを得なかった阿呆莫迦親父の1958年の悲劇映画。

 

5)ジョセフ・コシンスキー監督の「トップ・ガン マーヴェリック」

36年ぶりに2020年に製作された続篇で、敵のF14戦闘機を奪ったトム・クルーズがF18を撃墜するのが見もの。

 

   ピアノだけ弾いていれば良かったと思う指揮者はアシュケナージ 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は第2の人世である 第136回

2024-06-04 09:26:35 | Weblog

 

西暦2024年睦月如月蝶人酔生夢死夢百夜

 

2024年1月

 

元旦にできたての詩を、知り合いにメールで送ったのだが、間違えて、隣のメルアドの人に送ってしまったのを、一日中気にしている。1/1

 

政府は、余のイタリア亡命をけっして許さず、言を左右にしながら、余を、この憂鬱と絶望の国に、未来永劫に亙って閉じ込めようとしているのだ。1/2

 

その町の中心部をぶらついていると、ビルの1階に映画館ともミュージックホールともつかぬ、およそ60人位が座れる劇場があったが、前方に向かって深く傾斜しており、その先端を見ることはできなかった。1/3

 

やがて敵が攻めてきて、前線を守っていたドイツ人兵士を殺し、次いで第2陣の国際義勇軍を殺してから、去っていったが、そのあとを、また別のドイツ人兵士が、守りについた。1/3

 

不思議なことに、そのAIは、私の作品を私の作品と認定しようとはしなかった、のが不思議だった。1/4

 

再び「宮中某重大事件」が勃発したので、かの西郷ドンをはじめとする大勢の重臣が次々に登城し、今上帝自らが企図した宮中クーデタは、完全な沈黙のうちに、幸か不幸か未然に阻止されたのだった。1/4

 

アートフェアは、毎年この界隈で開催されるのだが、イケダノブオは、自分のデザインは、私のコピーと、自分のカジュアルマインドと、西海岸のアートハートによって駆動されるんだ、とかなんとかいう話をぶち上げていた。1/5

 

「戦闘が終わった時には、必ず敵から奪った土地にいるようにせよ」という司令官からの厳命は、わが軍だけでなく、敵軍でも共通していたので、彼我の兵士たちは、お互いにこっそり相談して、司令官の知らない新領土に、知らん顔して君臨していたのよ。1/6

 

ボクらは、コロンビアの町に入って、映画スタアが着るようなド派手なTシャツを買ったが、とうとう一度も着ることはなかった。1/7

 

いよいよ戦前が戦中になったので、帝国軍が目抜き通りを行進するので、「わが社でも歓迎のモニュメントを製作して、窓から陳列しようじゃないか」と忖度上司が提案したので、おらっち「それは戦争協力じゃないか」というて反対したので。1/8

 

この頃、余の催眠術力は最高潮に達しており、会社の同僚たちの両肩に手で触れるだけで、連中は即「眠り男」、「眠り女」になって、幸せそうな顔をして、すやすや眠りこけるのだった。1/9

 

取り調べ室で「なぬ、まだ言い逃れをする気か。これが動かぬ証拠だあ!」と突き付けられた写真を急いで食いちぎったら、その食いちぎられた断片から、また別の写真が出てきたので、俺も刑事も驚いた。1/10

 

歌舞伎町の人がいつまで待ってもやって来ないので、ベンチの片隅にボストンバックを置いたまま、撮影現場に直行して、しばらくしてから戻ってきたら、影も形も見えなかった。そんなヤバイ場所に、貴重品を置きっぱなしにしたおらっちが阿呆だった。1/11

 

撮影現場では「終わったらメシにでもいきましょうか」と、ハスミ大先生と連れ立ったシバタさんから誘われていたので、そこへ向かおうとしたが、そのフレンチは、歌舞伎町にあったかしら。それにおふらんす映画社のシバタさんは、もはや泉下の人ではなかったか?1/11

 

城内は、出撃派と籠城派に真っ二つに分かれ、一触即発の情勢に陥ったので、家老が調停に乗り出し、どちらにするかを、城主の決断に委ねることになった。1/12

 

権力者は、10〇名の暗殺部隊者に命じて、我を現世から追放し、常闇の国に送りこんだのだ。1/13

 

一晩中、朝ドラのブギウギで、シュリが歌う下手糞な「恋しいお方は」とかいう、下らない唄が鳴り響いていたので、いつものようには、安らかな夢を見ることができなかった。1/14

 

余は、そのデパートメントストアから、すべての商品とにんげんを掃き出し、町の外に追いやったのよ。1/15

 

それまで、ええ恰好しいの君子聖人ぶりっ子で、局外中立に甘んじていた六角党、渡部党、笹木党なども、ついにたまりかねたように大刀振りかざして、広大な敵地に押し入り、切り取り次第に切り取った。1/16

 

ある反抗的かつ愛国的紳士の家に忍び込んだ女てろりすとの左手に輝くナイフを見たとき、彼は「これだ、これだ、これがオレの求めていたナイフだ!」と叫んだ。1/17

 

自動自転車に乗って南米コスタリカの田舎町にやってきたおらっちは、汗臭いTシャツを洗濯してもらおうと、一軒家に入ったが、そこの女主人が、あまりにも美人なので、圧倒されて、とうとう「洗ってくれ」と言い出せなかったよ。1/18

 

久し振りの手入れを受けたおらっちは、もう年だし、疲れ切ってもいたので、「あたらしいハッパをありがとうございます」というて、タイホされたのよ。1/19

 

今日は本屋さんから、余の本が着く予定なので、ずっと待っていたら、ようやく着いたので、大喜びでギュッと掴んだのだが、どういう風の吹き回しだか、猿沢の池だか、大沢の池だかに、ポチャンと落っこちてしまったのだ。1/20

 

広告担当のサトウ君は、北欧のメーカーとタイアップして、そのかっこいい木製品のインテリアの中に、自社のポスターを貼りたかったのだが、いろいろ揉めた結果、超だっさい国産メーカーの、超だっさいインテリアの中の、自社ポスターを見て、がっくりした。1/21

 

コロナが猖獗を極める中で、われは極悪ウイルスに汚染されたかもしれぬ古いグラブをば、真新しいグラブに取り換えて、試合に臨んでいたが、さっぱり戦果が上がらないので、また旧に復した途端、連戦連勝だった。1/22

 

家族、親類一同で大型クルーザーを借り切って、遠洋航海に乗り出したのだが、どこへ行くのか肝心な話を、船長とやり取りするのが中学生のレンちゃんしかいなかったので、太平洋上で、危うく遭難するところだった。1/23

 

庭に布団を干そうとしていたら、突然マイケル・ジャクソンの動画に出てくるゾンビ踊りをしながら、初老の男女数名が庭に入ってきた。その中の2名は縁側を跨いで青畳の8畳間に侵入しようとしているので、「なんだお前らは!勝手に我が家に入るな」と叫んだら、慌てて青い芝生が生い茂る庭に逃げ出し、ゾンビ踊りの仲間に加わった。1/24

 

念のために2階に通じる階段を調べてみたら、そこにも男か女かは分からぬ風体のゾンビが瞳孔を開いたまま呆然と座っているので、パシリを一撃お見舞いすると、ようやく目に光が蘇ったので、お前たちはなんでこんなことをするのだと訳を聞くと、驚くべきことを口走った。1/25

 

なんでも彼らゾンビは、かつて700年前の鎌倉時代にこの家が建っている所に住んでいたオオエヒロモトの従者たちだ、というのである。ここ鎌倉十二所に、鎌倉幕府の官房長官みたいな権力者であるオオエヒロモトの屋敷があったことは、知る人ぞ知る史実で、近所に立っている鎌倉青年団が建立した石碑にも刻まれている。1/26

 

このヨモタ訳の日本古典は、途轍もなく素晴らしい日本の美を照射しているが、それが竹取物語だったか、源氏物語だったか、はたまた枕草子だったのか判然とせず、もしかしてアンネの日記ではなかったか、とも思うのだった。1/27

 

確か2課のヤマサワ君と一緒に、杜子春のように極楽への梯子を昇っていたはずなのだが、あと一歩というところで、下から昇ってくる有象無象の仲間たちのアリのような姿を見たものだから、わっとよろめいて、真っ逆さまに地獄の池へ転落してしまった。1/28

 

ノーヴジュアル、ノーナレ、ノーロゴの、世界初のCⅯ作りに成功しちゃったよ。1/29

 

ヒゲタショウユが値上げしたので、全国からクレームが殺到したのよ。1/30

 

私は電器屋に勤めている時、主人に隣町への出張を命じられて、その都度冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどを10点売上げてきたが、不思議なことに、それは同じように隣の隣町に出張している先輩と、同じ数だった。1/31

 

2024年2月

 

「可哀想だた、惚れたってことよ」、と歌うように叫んでいる奴がいるので、どうにも寝られない。斎藤秀三郎選手かと思ったら、「俺は『可哀は可愛』としかいうておらん」、というので、やっぱ広田先生とこの与次郎だあね。2/1

 

10年以上前に頼んでいた古本が、今朝やっと納品になったが、どうしてこんな本を頼んだのか、私にはさっぱりわからんかった。2/2

 

広大な荒地を平等に折半したのだが、こっちを掘っても、出るのは水ばかり。ところがあっちは、熱いお湯が、ジャカスカ湧き出るのだった。2/3

 

この人が新しいコンマスですというて、マネージャーが紹介した男は、3年前にわがオケの

第2バイオリニスト募集に応募して、見事落選した男だった。2/4

 

ふと思い立って遭難者の多い高峰の要所要所にビバークのための用具を設定して、目印のためにおらっちの名前を書いておいた。2/5

 

そこにはいろんなミュージシャンが、自分の部屋で録音した、たくさんのテープが捨ててあったので、それらを拾い集めて聴いてみると、公式発売された演奏よりも、はるかに面白かったずら。2/6

 

核戦争に備えて、庭にシェルターを造ってみたのだが、あまりにも小さすぎて、実用には適しなかったので、もっと大きなのにトライすることにした。2/7

 

いつも夢の中でたどり着いてしまう第2拠点に、新しい家をつくることにした。そうすればいくら夜遅くなっても、そこに泊まってゆっくり眠ることができるだろう。んで問題は、その場所が、夢の中でしか出てこないことだ。2/8

 

クトゾフ将軍が、突撃命令を出したにもかかわらず、貴族部隊も市民部隊も、無視したので、われらエタヒミン部隊だけが、コサック兵に襲い掛かったのだが、攻撃はしてもされたことが一度もない敵さんは、驚いて、必死に逃げ惑ったのよ。2/9

 

私は目の前に現れる敵を機械的に撃ち殺していたのだが、ふと見ると、非常に綺麗な娘が立っていたので、「お前いくつなの?」と聞くと、「18」という答えなので、なんでかしらんけど不憫の情に襲われて、爾後殺すのは止めてしまった。2/10

 

「たった一人の男のために、3人の男が捕虜にされるなんて、ナンセンスではないか」と名古屋の殿様がいうので、困ってしまった捕虜たちは、「それでは私は水軍に入ります」、「私は陸軍に入ります」、「空軍に入ります」と口々に言い立てたが、殿様は納得しなかった。2/11

 

彼は、自分が属する政党のランクを、いつもの満点の5点から、2点に初めて変更したところ、案の定、党首みずからが主宰する査問員会にかけられてしまったので、大いに後悔したが、後の祭りでした。2/12

 

1756年だか1891年だか忘れたが、ある特定の年号と、その年の記憶が、歴史年表から丸ごと抜け落ちていることに、今更ながら気づいた。2/13

 

なぜだか、おらっちの親戚の葬式は、おらっちの友人が、友人の親戚の葬式は、おらっちが担当し、同じ日の、同じ時間に、同じ会場で行われることにすることになったのよ。2/14

 

またしても伝染病で、大勢の大宮人が死んでしまったので、わいらあいつも験が良い近所の道長邸に避難して、嵐が去るのを待つことにしたずら。2/15

 

そのうちミシマユキオが下宿していた部屋の火事が、ますます激しくなってきたので、タニザキジュンイチロウが下宿していた部屋を借りていた我々も、すたこらさっさと急いで避難したのよ。2/16

 

雷撃を受けると同時に、大名時計が時を刻み始め、それは未来永劫続いていたのだった。2/17

 

商品計画と販売計画、それに加えて宣伝広告とが奇跡的にマッチしたキャンペーンを展開したのだが、さっぱり売れなかったので、スタッフ全員が集まって、反省会をもったのだが、誰も何もいわんかった。2/18

 

彼ほどの偉大な科学者が、ことあるごとに神社の籤をひいて、左右の進路を決めるのには心底驚いた。2/19

 

エンドウ上等兵以下、4名の兵士が何者かに爆殺されているというので、おらっちは昼メシ抜きで、現場に急行したのよ。2/20

 

おらっちは料理などやったこともなかったのだが、ラーメンくらいできないでか、と眦を決して作ってみたのだが、やっぱりこれがヒジョーに不味かったので、甚だ絶望した。2/21

 

さてそのビルジングの、ある部屋を覗いてみると、大勢のデザイナーやモデリスト、カラリスト、スタイリストが、その男の周りを取り囲むように座っており、いましもふぁっちょん講座が始まろうとしていたので、おいらは、すたこらさっさと逃げ出したずら。2/22

 

ジョージ・チャキリスとアラン・ドロンを足して2で割ったような面差しのアマミヤ氏が「ボク、これから国会突入のデモに行ってきます」と宣言したので、おらっち「それではあなたの着ているピエール・カルダンの青い背広を貰ってもいいですか?」と迫ったのだが、アマミヤ氏は何も言わずに立ち去った。2/23

 

おらっちは、僻地の分校の校舎で、阿呆莫迦テレビ番組をみたら、これがヒジョーに面白かったので、本校舎に戻ってからも、その阿呆莫迦番組をみつづけたので、とうとう阿呆莫迦人間に、なっちまったのよ。2/24

 

すべての予算を弟につぎ込んで、新プロジェクトをやってもらったのだが、失敗してしまった。やはり自分でやるべきだったのか。2/25

 

秀才クルクルパーマンは、メンボウ教授の退官講義を聴講したのだが、どうやらその内容をは、全部AIがつくったものらしく、クルクルパーマンは、メンボウ教授じたいも単なるアバターではないか、と考えたのだった。2/26

 

城主がご馳走するというので、手下を連れて、コントラクト鉄道に乗り込んだのだところ、軍と警察によって皆殺しにされてしてしまったが、わいらあと一人の部下だけは、危機一髪のところで逃げ延びた。2/27

 

いよいよ大動乱の時節になったので、民衆は、海に山に盆地に逃げ惑ったが、そこにかのヨシモト大明神が祭られていたので、皆でお伺いを立てたところ、「逃げよ、逃げよ、また逃げよ」という答え。「わいらあ、もうさんざん逃げまくっおるんですけど」というたが、返事はなかった。2/28

 

「おらっちの最後の叫びを、誰か後の世に伝えてくれないかあ」と、暗闇の中で叫んだが、誰も答えてくれる人はいなかったずら。2/29

 

ブルックナーの交響曲第8番の第4楽章をBGМにしながら、おらっちは、血みどろの戦場に向かって突撃したのだが、気が付くと、右手と左足が無くなっているのに気が付いた。2/29

 

 「ここで打て!打てば勝てる!」というときにだいたい打てないドジャース大谷 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての言葉は通り過ぎてゆく第128回

2024-06-03 09:52:14 | Weblog

 

 

西暦2024年皐月蝶人狂言綺語&バガテル―そんな私のここだけの話第426回

 

5月に入って、リクシルの浄水カートリッジを買わねばならないのだが、値段がピンキリで、どれを買っていいのか悩む。安いのは浄水効果がダメで、やっぱり高いのがいいのだろうか?5/1

 

なかなかに忘れられない思い出。ゴッホの「オーヴェルの教会」、チェリビダッケ&読響の「ブラ4」,チボー家のジャックが「エロイカ」を聴くところ、そして源一郎の「DJヒロヒト」。5/2

 

中国に対抗すると称して、憲法をないがしろにし、日米軍事同盟の尖兵として米帝に奉仕している連中は、戦争に巻き込まれて手痛い目に遇ってから、初めて憲法前文と第9条の有難さを思い知るのだろう。5/3

 

バイデンが日本人は外人嫌いと断じたそうだが、私自身に関してなら当たっている。ソフトなぞを買い喰いしながら小町通りを傍若無人に往来している外国人を見ると、文久2年に生麦を通りかかった島津久光公の行列の最先端の侍のような気分になる。5/4

 

卑しくも道義心のひとかけらでも心の片隅に残っておるのなら、裏金議員は、速やかに議員辞職すると思うのだが。5/5

 

大谷選手が絶好調で、いくらホームランを量産してオレたちを喜ばせても、ネタニヤフが、ガザの虐殺を止めようとしないのは、残念だ。5/6

 

異次元男が異次元なのは、いくら地ミン蟲が腐敗堕落して政治家不信が極点に達し、内閣支持率が地に落ちても、平気の平左、馬の耳に念仏で、誰も聞いてはいない丁寧な説明を繰り返していることだ。5/7

 

この国の上から下まで米帝の喪具と成り果て、「アメさんのためなら何でもいたひます」とぬかすマゾヒストだらけだが、おめえらが慕い寄るアメさんは米帝の利害しか頭になく、おめえらを使い捨てようとしとるのだよ。5/8

 

一日も早く隷属の象徴たる日米安保条約を廃棄して、アメリカの核と基地を返上し、自主独立の永世中立国へと変身すること。これ以外のニッポン・チャチャチャの道はない。5/9

 

何代にもわたってめえたちがさんざんイスラエルを甘やかしておいたくせに、「ラファ攻撃だけはやめろ」というたら、「ああそうですか」と素直に言うことを聞く、ニッポンのような小僧とでも思っていたのか。5/10

 

なんたら殺人事件とか、かんたら殺人事件とか、別にどうでもよい事件ばかり追いかける阿呆莫迦テレビ。そのうち誰も見なくなるだろう。5/11

 

明日から嵐になるそうだ。人新世になってからの地球の気象は、戦争大好き人類の大繁殖と相俟って、滅茶苦茶になったね。5/12

 

あくまでもハマス殲滅に驀進するイスラエル、あくまでもウクライナ併合に血道を上げるロシア、あくまでも米帝に盲従するニッポンチャチャヤ。これを称して世界の三莫迦大将という。5/13

 

「Nが3以上の自然数の時、(xのn乗)+(yのn乗)=(zの乗)を満たす自然数x、y、zは存在しない」というフェルマーの最終定理で、いったい何が言われているのかを、私は何回生まれ変わっても理解できないだろう。5/14

 

「お父さん、『徹子の部屋』に出た石原さとみ、ビデオに撮ってくれた?」という電話が、朝5時前にあったとさ。5/15

 

金食い虫で流行物好きの河野某が、我々に押し付けたマイナカードほど、この国の民草にとって無用の長物はない。手軽で便利な保険証にとって代ろうなんて、おこがましい限りだ。5/16

 

そもそも政党補助金制度が出来た時点で、政党への企業献金は禁止するべきだったのに、なんでジミンは改めようとしないのか? なんで裏金政治を続けていきたいのか? 岩盤日本会議を除いて、民草はこんな政党を完全に見放しとるんだよ。5/17

 

「つばさの党」を支持する訳ではないが、もしイトレルの日本版のやうな奴が、新宿や渋谷で街頭演説を始めたら、誰もが「つばさの党」のやうな言動をおこないたくなるのではないだろうか。5/18

 

金曜午後に施設から帰って来ると、土日は無茶苦茶に食べまくり、死んだように眠るコウ君。どんどん体重が減って来るのは、どこかが悪いからなのだろうか?5/19

 

90年代に桜美林大学の芳沢光雄教授が、「じゃんけんはパーが有利」という見解を表明したが、これは間違い。じゃんけんする時は、必ず「最初はグー」というて始めるから、相手は続けてグーは出さず、概ねチョキを出すから、グーを「出せば勝てるのじゃ。5/20 

 

「クレストブックス」の新潮社は大好きだが、右翼だらけの「週刊新潮」は大嫌いだ。5/21

 

思想がね、右とか左とか、あいつはいいとか悪いとかいうておっても、体が弱りに弱って、だんだんいうことをきかなくなれば、もうどうでもよくなっちまう。そういうものさ人世なんて。5/22

 

ニジェールでは、今年9月15日までに米軍が撤退するそうだ。ニジェールに出来ることなら、ポストキシダのニッポンチャチャチャにもできるだろうて。5/23

 

漱石にパラノイア的な被害感が妄想に至りつく症候があったことは認めなればならない。だが押し寄せてくる迫害妄想に対して、意志の一撃としての癇癪で押し返そうとしているところに、器質的な障害を超えようとする漱石がいる。それは漱石の創造の源泉から噴出するものだった。(吉本隆明「漱石の巨きな旅」より)5/24

 

相撲取りが病気に罹るのは仕方ないが、怪我の多くは土俵からの落下事故による。そこでもっと土俵の周囲を広げて、急激な段差をなくせばよろしいのではなかろうか。5/25

 

自閉症の原因については、器質障害説を唱えたラター選手が学問的には降参し、心因説のカナー選手が再び見直されているそうだが、自閉的ならざる自閉症の息子と長く暮らしてきた親としては素直に頷けない。こと長男に限っては、やはりニコチンによる母胎汚染か、ある種の出産障害の結果ではなかろうか。5/56 

 

鶯は大好きな鳥だが、時折不如帰が一鳴きすると、その高雅さに圧倒され、平安時代の貴族や文人が、その一鳴きを、息をのんで待ち暮らした理由がよく分かる。5/57

 

不如帰には2種類の鳴き方があるようだ。「テッペンカケタカ」と静かに鳴くときと、「トッキョキョカキョク」と朗々と歌うときでは、まるで違う鳥のようだ。5/28

 

こないだ上京してから腰が痛くて体調を崩し、なーんもする気が起こらない。もう年だから、どこにも行かずにじっとしていろ、と体がいうておるのかもしれんて。5/29

 

巌流島のムサシみたく、待たせれば待たせるほど、期待感とイライラが募るのを待っている、海千山千のミドリのタヌキ。5/30

 

トランプの業務資料改竄にNY州裁判所の陪審が有罪判決。もはや衆愚政治がその頂点に達したアメリカでも、最低限の良識は残っているらしい。5/31

 

   ホボホボと誰かがテレビでぼそぼそとそれではお前がボボブラジルか 蝶人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにゆえに第118回~西暦2024年皐月蝶人花鳥風月狂歌三昧

2024-06-02 09:31:16 | Weblog

ある晴れた日に 第726回

 

なにゆえに日本国憲法を尊重しないさういう公務員は全員首だね

 

なにゆえに巨人が嫌いか彼らは虚人を巨人軍と呼ぶ

 

なにゆえに民藝の藝は旧漢字民芸と書いたら民藝ではないのか

 

なにゆえに小澤が指揮する音楽をイイナと思たことがないのか

 

なにゆえにフジコ・ヘミングは死んじゃった上手ではないが心に響いた

 

なにゆえに散髪屋さんで寝てしまう自閉症児のやすらぎの場所

 

なにゆえにパトカーにトヨタクラウン警察特有の貧乏人根性

 

なにゆえにイスラエルはジェノサイド集団間もなく神が天誅下さむ

 

なにゆえに読むべき本がどんどん増える残る時間は殆ど無いのに

 

なにゆえに画眉鳥を賛美するそんな奴とは付き合いたくない

 

なにゆえにまたぞろ国債に手をつける莫大な軍事費を捻りだすべく

 

なにゆえにしゃらくさい記事を書き捲る朝日新聞吉田純子

 

なにゆえに半世紀前に逆戻る「自閉的が自閉症」とは

 

なにゆえにやたらめったらうろつきまわる癒しを求める卑しい奴ら

 

なにゆえに3万5千人を皆殺し1200人に復讐するとて

 

なにゆえに内閣支持支持率がまた上がる莫迦が見ているNHKは

 

なにゆえに探せど探せど出てこない妻のチョウチョの緑のブローチ

 

なにゆえにジミン党をぶッ壊さない腐敗堕落の極みにあるのに

 

なにゆえに川にウナギが帰ってきた志郎康さんの誕生日だから

 

なにゆえに故人は「アッシジのフランチェスコ」小鳥に説教した人じゃないか

 

なにゆえに2割余りが支持してる殆ど瀕死のキシダ内閣を

 

なにゆえにライシのヘリだけ墜落すネタニヤフやプーチンではなく

 

なにゆえにヒマワリの種を食い散らす普段はそんなもん口にしないが

 

なにゆえに撫子の花を食い荒らすウリハムシよ寄らば潰すぞ

 

なにゆえにイズミも青い布を付ける人質解放に何もしないで

 

なにゆえに蓮舫選手が出馬する極右のタヌキをやっつけるため

 

なにゆえにゲルギエフの録音は聴かないプーチンの忠犬ハチ公だから

 

なにゆえに大谷は戦列を外れる居なくても勝てるドジャースだから

 

なにゆえに今永昇太はボカスカ打たれた中10日など休ませすぎだよ

 

なにゆえに美しい季節が終わってしまう70代最後の五月なのに

 

蕭々と降る雨の中訃報ありその口臭も懐かしくて 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦2024年皐月蝶人花鳥風月狂歌三昧

2024-06-01 09:33:09 | Weblog

 

 

ある晴れた日に 第725回

 

大風で大木家の栗が折れました道路に倒れた大きな枝よ

 

「読売を信じていいか?」と問うなかれ正力だって信じてないのに

 

「アマプラ」を何度も止めて見つめたり「サイコ」でリーが殺されるところ

 

アマプラのヒッチのサイコでパーキンスが風呂場でジャネットを刺し殺す

 

退職を自分で言えずに退職の代行会社に頼む連中とや

 

ほんとうにその必要に迫られて介護保険を利用してるの?

 

京橋の画廊も試写室も無くなりて同じ顔したビルのみ聳ゆ

 

挨拶を返さなくなった子供にはこっちも挨拶しなくなるずら

 

楠の葉っぱと桜の花びらが混じって落ちる卯月の十日

 

「虎に翼」の男女同権の発言に拍手する妻ギョっとする我

 

なにもかも嫌いな阿呆莫迦ジャイアンツよせばいいのに今日もまた勝つ

 

歳月はまたたく間に飛びゆけどウクライナ、ガザの戦果てなし

 

7カ所で50匹が舞い踊る5月20日の平家蛍

ヒトラーに絶滅されんとしたユダヤ人今度はハマスを絶滅せんとす

 

気がつけばあっという間に皐月也また日曜かまたのど自慢か

 

50年かけてスズキを滅ぼして異国に茂るセイタカアワダチ

 

双頭の鷹に向かいて掲げたるイトレルの腕次第に下がる

 

イトレルにもし右手が無かったら左手上げてトイレにハイル?

 

行進があまりに長く続くのでだんだん下がるイトレルの右腕

 

右腕の無いドイツ人は困ったろうハイルヒトラー全盛の頃

 

行きつけの散髪屋さんで寝てしまう自閉症児のやすらぎの場所

 

ものみなが激しく値上がりする朝に歯磨きチューブを尻まで絞る

 

オワコンは終わったコンテンツと言われてもなんのことだかさっぱり分からん

 

大谷よひたすらバットを振り給え他には何にも考えないで

 

「お前にもその歳が来るんだよ」と親切な八十五歳が教えてくれる

 

「やれやれ」とあらゆる矛盾を呑みこめばすべてが無かったことになってしまう

 

円安と物価高で苦悶する我らをよそに外人笑う

 

そもそもは自分が仕掛けた戦争をぜんぶ他国のせいにしている

 

不如帰アリア果てなし十二所

 

音だけで楽しむ逗子の花火かな

 

     円安でドル155円となり外人歓喜邦人怨嗟 蝶人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする