2024総選挙 目でみる経済 コメ不足 なぜ起きた?
夏場から続いた米不足。スーパーなどに新米が並び始めましたが、価格は高止まりしています。来年以降の安定供給も危ぶまれます。この間題は、米の需給と価格を市場任せにし、米の減産を続けてきた自民党農政の破綻を象徴しています。総選挙での厳しい審判と日本共産党の躍進で、転換させることが必要です。
政権が市場任せ
スーパーの棚に米が戻った今も、値上がり傾向は続いています。総務省が先月発表した9月の東京都区部消費者物価指数で、米類は前年同月比41・4%上昇。1975年9月(49・4%上昇)以来49年ぶりの高い伸びです。
政府は米不足の要因として、昨年の猛暑による供給減や訪日外国人の増加による需要増などをあげます。しかし、決定的なのは、自公政権が米の安定供給への責任を投げ捨てて市場原理に委ねたうえ、需要が毎年減るという前提で米の減産を進め、需要ギリギリの生産量に抑えてきたことです。このために、供給減と需要増に対応できなかったのです。
自公政権は、米農家を野菜などへの転作に誘導する施策を取ってきました。その結果、米の生産量は17年産の782万トンから23年産は716万トンにまで減りました。一方、米の需要実績は702万トン(23年7月~24年6月)と、10年ぶりに増加。安定供給できない事態になってしまったのです。
日本共産党国会議員団と消費者、流通業界は備蓄米放出などの対策を求めましたが、自公政権は「新米が出回れば不足は解消する」の一点張りで対策をとらない無責任な対応に終始しました。それが混乱を長引かせました。
農政抜本転換へ
一方、米の需給、価格を市場任せにしてきた結果、この30年で生産者米価は下落を続け、米農家の農業所得を時給換算するとわずか10円にまで下がってしまいました。肥料や資材の価格高騰などで農家の経営は苦しく、高齢化が進み、後継者不足は慢性的になっています。
このままでは、主食である米の安定供給が脅かされかねません。日本共産党は10日発表した総選挙政策で、農政の抜本的な転換を掲げています。米の市場まかせをやめ、需給と価格の安定に政府が責任を持ち、ゆとりある需給計画のもとに米の増産、備蓄をはかります。米農家の生産費に見合う価格保障、所得補償を行います。
食料自給率を早期に50%へ回復し、引き続き60%をめざします。(細川豊史)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年10月23日付掲載
政府は米不足の要因として、昨年の猛暑による供給減や訪日外国人の増加による需要増などをあげます。しかし、決定的なのは、自公政権が米の安定供給への責任を投げ捨てて市場原理に委ねたうえ、需要が毎年減るという前提で米の減産を進め、需要ギリギリの生産量に抑えてきたこと。このために、供給減と需要増に対応できなかった。
このままでは、主食である米の安定供給が脅かされかねません。日本共産党は10日発表した総選挙政策で、農政の抜本的な転換を掲げています。米の市場まかせをやめ、需給と価格の安定に政府が責任を持ち、ゆとりある需給計画のもとに米の増産、備蓄をはかる。米農家の生産費に見合う価格保障、所得補償を。
食料自給率を早期に50%へ回復し、引き続き60%をめざす。
#比例は日本共産党
夏場から続いた米不足。スーパーなどに新米が並び始めましたが、価格は高止まりしています。来年以降の安定供給も危ぶまれます。この間題は、米の需給と価格を市場任せにし、米の減産を続けてきた自民党農政の破綻を象徴しています。総選挙での厳しい審判と日本共産党の躍進で、転換させることが必要です。
政権が市場任せ
スーパーの棚に米が戻った今も、値上がり傾向は続いています。総務省が先月発表した9月の東京都区部消費者物価指数で、米類は前年同月比41・4%上昇。1975年9月(49・4%上昇)以来49年ぶりの高い伸びです。
政府は米不足の要因として、昨年の猛暑による供給減や訪日外国人の増加による需要増などをあげます。しかし、決定的なのは、自公政権が米の安定供給への責任を投げ捨てて市場原理に委ねたうえ、需要が毎年減るという前提で米の減産を進め、需要ギリギリの生産量に抑えてきたことです。このために、供給減と需要増に対応できなかったのです。
自公政権は、米農家を野菜などへの転作に誘導する施策を取ってきました。その結果、米の生産量は17年産の782万トンから23年産は716万トンにまで減りました。一方、米の需要実績は702万トン(23年7月~24年6月)と、10年ぶりに増加。安定供給できない事態になってしまったのです。
日本共産党国会議員団と消費者、流通業界は備蓄米放出などの対策を求めましたが、自公政権は「新米が出回れば不足は解消する」の一点張りで対策をとらない無責任な対応に終始しました。それが混乱を長引かせました。
農政抜本転換へ
一方、米の需給、価格を市場任せにしてきた結果、この30年で生産者米価は下落を続け、米農家の農業所得を時給換算するとわずか10円にまで下がってしまいました。肥料や資材の価格高騰などで農家の経営は苦しく、高齢化が進み、後継者不足は慢性的になっています。
このままでは、主食である米の安定供給が脅かされかねません。日本共産党は10日発表した総選挙政策で、農政の抜本的な転換を掲げています。米の市場まかせをやめ、需給と価格の安定に政府が責任を持ち、ゆとりある需給計画のもとに米の増産、備蓄をはかります。米農家の生産費に見合う価格保障、所得補償を行います。
食料自給率を早期に50%へ回復し、引き続き60%をめざします。(細川豊史)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年10月23日付掲載
政府は米不足の要因として、昨年の猛暑による供給減や訪日外国人の増加による需要増などをあげます。しかし、決定的なのは、自公政権が米の安定供給への責任を投げ捨てて市場原理に委ねたうえ、需要が毎年減るという前提で米の減産を進め、需要ギリギリの生産量に抑えてきたこと。このために、供給減と需要増に対応できなかった。
このままでは、主食である米の安定供給が脅かされかねません。日本共産党は10日発表した総選挙政策で、農政の抜本的な転換を掲げています。米の市場まかせをやめ、需給と価格の安定に政府が責任を持ち、ゆとりある需給計画のもとに米の増産、備蓄をはかる。米農家の生産費に見合う価格保障、所得補償を。
食料自給率を早期に50%へ回復し、引き続き60%をめざす。
#比例は日本共産党
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます