私は、今のレッズを引っ張る男、闘莉王がJ2時代のプレーを見たことがあります。2003年当時に在籍していたのは、前年まではJ2の中でも下位が定位置だった水戸でした。そんなチームに加入した闘莉王は、DFながらチーム得点王の活躍で、水戸を7位という好位置に引き上げていました。その秘密の一端を知ろうと思い、私は大宮サッカー場まで、大宮対水戸という試合を見に行きました。
当時の水戸は、4-3-2-1という、一見すると守備偏重のようなシステムを引いていました。しかも1トップの選手は決して長身ではなく、あまりキープ力もなさそうな選手でした。これでどうやって点を取るのだろうと疑問を抱いたときに、DFラインから一人脱兎のごとく駆け上がってくる選手がいました。それが日本に帰化したばかりの闘莉王でした。
しかも、それは一度や二度ではありません。FKも蹴りましたし、得意の守備では相手クロスをヘディングの強さでことごとく跳ね返していました。これでようやく3ボランチの意味がわかりました。闘莉王にいつでも上がっていいというチーム全体の協力姿勢だったのでした。水戸は闘莉王のおかげで、確実に変わったと言っても良い試合ぶりでした。
もっとも、このときは終盤リードされて前線に上げた闘莉王を、大宮のトニーニョがマンツーマンでついて、ヘディング勝負になりました。この対決はトニーニョが勝つことが多かったので、今でも闘莉王がトニーニョと対決すると負ける場面を見ることがあります。
しかし、このとき見せた、J2の下位チームでも自分の力で変えられるという自信は、今の闘莉王を支えているでしょう。事実、J1の浦和も闘莉王に影響されて変わった点はあると思います。セットプレーに強くなったし、試合の終盤に重要なゴールを決めることも多くなりました。闘莉王は「チームを変えられる男」なのです。
当時の水戸は、4-3-2-1という、一見すると守備偏重のようなシステムを引いていました。しかも1トップの選手は決して長身ではなく、あまりキープ力もなさそうな選手でした。これでどうやって点を取るのだろうと疑問を抱いたときに、DFラインから一人脱兎のごとく駆け上がってくる選手がいました。それが日本に帰化したばかりの闘莉王でした。
しかも、それは一度や二度ではありません。FKも蹴りましたし、得意の守備では相手クロスをヘディングの強さでことごとく跳ね返していました。これでようやく3ボランチの意味がわかりました。闘莉王にいつでも上がっていいというチーム全体の協力姿勢だったのでした。水戸は闘莉王のおかげで、確実に変わったと言っても良い試合ぶりでした。
もっとも、このときは終盤リードされて前線に上げた闘莉王を、大宮のトニーニョがマンツーマンでついて、ヘディング勝負になりました。この対決はトニーニョが勝つことが多かったので、今でも闘莉王がトニーニョと対決すると負ける場面を見ることがあります。
しかし、このとき見せた、J2の下位チームでも自分の力で変えられるという自信は、今の闘莉王を支えているでしょう。事実、J1の浦和も闘莉王に影響されて変わった点はあると思います。セットプレーに強くなったし、試合の終盤に重要なゴールを決めることも多くなりました。闘莉王は「チームを変えられる男」なのです。