この試合、私は京都に遠征していました。携帯の充電器を忘れたので、電池が不安になり、携帯からは更新しませんでした。そのため、更新が遅れ大変失礼致しました。埼玉新聞には完勝と書いてあるこの試合でしたが、実は立ち上がりの浦和には、ちょっとした隙がありました。
それは、三都主の裏のスペースを渡邊大剛に何度も突かれ、クロスを上げられていることと、堀之内が相手FWを捕まえきれていなかったことです。ただ、これらの問題には、浦和の選手たちが自ら解を見つけました。堀之内に関しては、前から当たる役割を闘莉王と入れ替えて、堀之内がこぼれ球を拾う係に変えました。三都主の裏は、長谷部、啓太らがカバーしました。
京都側から、この試合の勝利条件を検討すると、守備陣が浦和の攻撃を最低1点に抑えることと、頼みのパウリーニョが好調であること、少ないチャンスをものにすることの3点がありました。守備陣に関しては、柱谷監督が、持論の4バックを捨てて、変則3バックの新布陣で失点を抑えようとしてきました。少ないチャンスをものにするという意味では、失点直後に田原のポストプレーがうまくはまって、中山のシュートが決まった京都はある程度意図を実現したと言えなくもありません。
ただ、肝心のパウリーニョの動きが良くなかったです。ここで先ほどの浦和の守備陣の修正が出てきます。浦和としては、パウリーニョがDFライン裏へ飛び出す動きをさせたくありません。そのため、坪井や闘莉王が積極的に前に出て、パウリーニョにプレッシャーを掛けてミスを誘いました。パウリーニョは最後の方は、どこにいるかわからないほどの不振でした。
また、京都の守備陣も、守りを固めた割には、縦方向に入れ替わる浦和の攻めにうまく対応できませんでした。平川の左足シュートは決めた方をほめるべきですが、何度も達也、山田、ポンテにスペースに入り込まれ、自在にパスを回されていては、いつかは失点してしまうでしょう。
3バックのときは、極端なマンツーマンで守りを固める手もありますが、この日の京都は4バックに近い3バックで、登尾が左SBの4-4-2と言えなくもない布陣でした。柱谷監督は4バックにこだわりがあったでしょうから、今回の急造布陣には指示の不徹底があったのではと感じました。
それは、三都主の裏のスペースを渡邊大剛に何度も突かれ、クロスを上げられていることと、堀之内が相手FWを捕まえきれていなかったことです。ただ、これらの問題には、浦和の選手たちが自ら解を見つけました。堀之内に関しては、前から当たる役割を闘莉王と入れ替えて、堀之内がこぼれ球を拾う係に変えました。三都主の裏は、長谷部、啓太らがカバーしました。
京都側から、この試合の勝利条件を検討すると、守備陣が浦和の攻撃を最低1点に抑えることと、頼みのパウリーニョが好調であること、少ないチャンスをものにすることの3点がありました。守備陣に関しては、柱谷監督が、持論の4バックを捨てて、変則3バックの新布陣で失点を抑えようとしてきました。少ないチャンスをものにするという意味では、失点直後に田原のポストプレーがうまくはまって、中山のシュートが決まった京都はある程度意図を実現したと言えなくもありません。
ただ、肝心のパウリーニョの動きが良くなかったです。ここで先ほどの浦和の守備陣の修正が出てきます。浦和としては、パウリーニョがDFライン裏へ飛び出す動きをさせたくありません。そのため、坪井や闘莉王が積極的に前に出て、パウリーニョにプレッシャーを掛けてミスを誘いました。パウリーニョは最後の方は、どこにいるかわからないほどの不振でした。
また、京都の守備陣も、守りを固めた割には、縦方向に入れ替わる浦和の攻めにうまく対応できませんでした。平川の左足シュートは決めた方をほめるべきですが、何度も達也、山田、ポンテにスペースに入り込まれ、自在にパスを回されていては、いつかは失点してしまうでしょう。
3バックのときは、極端なマンツーマンで守りを固める手もありますが、この日の京都は4バックに近い3バックで、登尾が左SBの4-4-2と言えなくもない布陣でした。柱谷監督は4バックにこだわりがあったでしょうから、今回の急造布陣には指示の不徹底があったのではと感じました。