新戦力を多く加え、オフの移籍市場では「勝ち組」と言われている名古屋ですが、今までの4-4-2の布陣ではマギヌン、小川、金崎のうち一人はベンチということになります。ACLに出られない今季はターンオーバーも難しく、ストイコビッチ監督はどうするつもりなのだろうとは思っていました。
その答えは、開幕戦の新布陣の4-3-3でした。ボランチを吉村一枚にして、右MFに小川、左MFにマギヌン、3トップの右に金崎、中央にケネディ、左に玉田を置くものでした。ただ、テレビでの映像では4-1-4-1に見えました。
去年のメンバーと比較すると、ボランチの中村直志が外れてアタッカーの金崎が入っているのですから、かなり攻撃的な布陣です。4-1-4-1に見えたのには理由があり、MFに入っていたマギヌンと小川がもともと攻撃的MFという理由もあり、後ろをカバーする意識が希薄だったためです。
事実、1ボランチになる吉村のところにはかなり負荷がかかっていて、この位置でずいぶんG大阪にボールを回されていました。吉村がボールを失ったり、サイドに引き出されたりすると、相手のチャンスになります。
ただ、そんなリスクを背負っても金崎を使いたいというストイコビッチ監督の意図は現れていました。大分時代はトップ下だった金崎ですが、最適なポジションはサイドのMFもしくはFWで、タッチライン沿いのドリブルの切れはさすがです。
また、ケネディを生かすためには両サイドからクロスが上がった方がいいというのもストイコビッチ監督の意図でしょう。日本代表FWの玉田が完全にサイドアタッカーに専念せざるを得ないという問題点はありますが、サイドからクロスを上げる選手が4人もいればケネディのチャンスも増えるでしょう。
今、手元に日程表がないので、浦和と名古屋がいつ当たるかはわかりませんが、この前がかりの名古屋を浦和DFが抑え切れるか、楽しみにしています。
その答えは、開幕戦の新布陣の4-3-3でした。ボランチを吉村一枚にして、右MFに小川、左MFにマギヌン、3トップの右に金崎、中央にケネディ、左に玉田を置くものでした。ただ、テレビでの映像では4-1-4-1に見えました。
去年のメンバーと比較すると、ボランチの中村直志が外れてアタッカーの金崎が入っているのですから、かなり攻撃的な布陣です。4-1-4-1に見えたのには理由があり、MFに入っていたマギヌンと小川がもともと攻撃的MFという理由もあり、後ろをカバーする意識が希薄だったためです。
事実、1ボランチになる吉村のところにはかなり負荷がかかっていて、この位置でずいぶんG大阪にボールを回されていました。吉村がボールを失ったり、サイドに引き出されたりすると、相手のチャンスになります。
ただ、そんなリスクを背負っても金崎を使いたいというストイコビッチ監督の意図は現れていました。大分時代はトップ下だった金崎ですが、最適なポジションはサイドのMFもしくはFWで、タッチライン沿いのドリブルの切れはさすがです。
また、ケネディを生かすためには両サイドからクロスが上がった方がいいというのもストイコビッチ監督の意図でしょう。日本代表FWの玉田が完全にサイドアタッカーに専念せざるを得ないという問題点はありますが、サイドからクロスを上げる選手が4人もいればケネディのチャンスも増えるでしょう。
今、手元に日程表がないので、浦和と名古屋がいつ当たるかはわかりませんが、この前がかりの名古屋を浦和DFが抑え切れるか、楽しみにしています。