今日のアウェイ名古屋戦はテレビ観戦でした。名古屋の出方は注目でしたが、5-4-1で守りを固める、対浦和の格下戦術の定番の形でした。このシステムの新潟に引き分けたこともあり、試合前は全く侮れないと思っていました。
この5-4-1を機能させるためには、攻撃のときに人数をかけることが必要です。このシステムでW杯8強と実績を作ったコスタリカ代表は、アウトサイドの1枚が上がって、真ん中に2枚のターゲットマンを置いていました。名古屋の場合、1トップがスピード型の永井なので、永井が合わせやすいようなボールを配給する必要があります。
もちろん、浦和の方も永井対策は立てていました。無理に高いラインを引かず、攻撃がつながらないと思ったら無理せずバックパスでキープすることが浦和の狙いでした。悪いときの浦和は、サイドで持ったときにシュートともクロスともつかないプレーでボールを失ってからのカウンターを食うので、それだけは避けるという安全運転の試合に徹しました。
これで、名古屋はほとんどチャンスを作れない展開になってきました。前半の名古屋はシュート0本です。このシステムなら、シモビッチか川又を1トップに置き、永井はMFに置いた方が機能するだろうと予想していましたが、シモビッチも川又もベンチ外でした。理由は「公式発表はない」そうです。
この展開なら、浦和は1点取れば勝てる試合になりました。そのため、武藤の前半終了間際の1点は値千金でした。今日の武藤は切れており、何度でもショートカウンターで走れる動きが光っていましたが、この得点シーンでも柏木のスルーパスにいち早く反応していました。
後半は両チーム動きが落ちました。名古屋も、クロスを入れた後のセカンドボールを回収し始め、ようやく何本かシュートも放ちます。浦和も暑さの中の消耗戦という考えにたち、青木やズラタンを入れて補強しました。そのズラタンが2点目を入れた采配の成功もあり、浦和は2-0で勝利していい雰囲気で年間首位川崎との直接対決を迎えることができます。
豊田スタジアムは風が吹き抜けにくく、選手もサポーターも苦しかったことと思います。現地参戦の皆さん、お疲れ様です。
この5-4-1を機能させるためには、攻撃のときに人数をかけることが必要です。このシステムでW杯8強と実績を作ったコスタリカ代表は、アウトサイドの1枚が上がって、真ん中に2枚のターゲットマンを置いていました。名古屋の場合、1トップがスピード型の永井なので、永井が合わせやすいようなボールを配給する必要があります。
もちろん、浦和の方も永井対策は立てていました。無理に高いラインを引かず、攻撃がつながらないと思ったら無理せずバックパスでキープすることが浦和の狙いでした。悪いときの浦和は、サイドで持ったときにシュートともクロスともつかないプレーでボールを失ってからのカウンターを食うので、それだけは避けるという安全運転の試合に徹しました。
これで、名古屋はほとんどチャンスを作れない展開になってきました。前半の名古屋はシュート0本です。このシステムなら、シモビッチか川又を1トップに置き、永井はMFに置いた方が機能するだろうと予想していましたが、シモビッチも川又もベンチ外でした。理由は「公式発表はない」そうです。
この展開なら、浦和は1点取れば勝てる試合になりました。そのため、武藤の前半終了間際の1点は値千金でした。今日の武藤は切れており、何度でもショートカウンターで走れる動きが光っていましたが、この得点シーンでも柏木のスルーパスにいち早く反応していました。
後半は両チーム動きが落ちました。名古屋も、クロスを入れた後のセカンドボールを回収し始め、ようやく何本かシュートも放ちます。浦和も暑さの中の消耗戦という考えにたち、青木やズラタンを入れて補強しました。そのズラタンが2点目を入れた采配の成功もあり、浦和は2-0で勝利していい雰囲気で年間首位川崎との直接対決を迎えることができます。
豊田スタジアムは風が吹き抜けにくく、選手もサポーターも苦しかったことと思います。現地参戦の皆さん、お疲れ様です。