昨日の鹿島戦は引き分けだったもののヒーローである、DF岩波拓也選手を取り上げます。浦和というチームが、歴代監督に3バックの監督が多かったチームで、3バックで育ったDFが長年主力でした。そんな中では、岩波はJ1神戸からの移籍選手で、神戸で「4バック慣れ」しているCBです。神戸の下部組織に在籍した当時、U-17日本代表ではキャプテンで、U-17W杯出場の経験もあります。
浦和への移籍は2018年、堀監督が率いていたときです。堀監督は4-1-4-1のシステムが定番で、4バック慣れしているDFが必要だったチーム事情と一致しました。もっとも、堀監督は2018年の開幕からわずか5試合で解任され、また3バックのオリベイラ監督に戻ることになります。岩波は右ストッパーとして起用されますが、当時左ストッパーの槙野のサイドを相手にわざと避けられ、岩波のサイドが狙われた過去もあります。
翌年以降チームを率いた大槻監督時代は、槙野と岩波の2CBが多くなりました。岩波といえばそのロングフィードの正確さが武器で、一気にFWの位置まで通せる精度があります。もっとも、昨年ロドリゲス監督になってCBにショルツが補強され、ショルツが前に行っても守れるCBの方が合うとなり、槙野より岩波の方が適任とされて岩波がほとんどの試合で先発出場することになります。
今季は槙野がチームを去り、岩波としては責任が重くなるシーズンではありますが、槙野の代役として鹿島からCB犬飼を補強していました。ショルツ、岩波、犬飼の3人で回せば、比較的運動量が多くないCBというポジションならターンオーバーできるという頭もあったでしょう。しかし、犬飼が今季、試合中に重傷を負ってしまい、浦和のCBはショルツと岩波がほぼ常時出続けないといけない状況になってしまいました。
そのため、ACLの決勝トーナメント3試合に、岩波はフル出場して、しかも昨日の鹿島戦も休みなく出場です。これはずいぶん大変な任務ですが、ショルツがクロスをほぼクリアしてくれるので、岩波はバランスを取ることを重視してプレーできます。もちろん、岩波自身のヘディングの強さもあり、セットプレーの攻撃ではインタビューで「自分しかターゲットになる選手がいない」と、点を取ることを意識したことが鹿島戦の同点ゴールにつながりました。
気が付けば、岩波は西川、関根に次ぐ3番目の古株選手です。28歳となり将来的にはキャプテンとしての期待もあります。ACLの優勝となれば、岩波にとって一つキャリアに箔が付きます。2019年のACL準優勝の経験があることから、その決勝戦の記憶も若手が多くなったレッズに語り継いで欲しい期待もしています。
浦和への移籍は2018年、堀監督が率いていたときです。堀監督は4-1-4-1のシステムが定番で、4バック慣れしているDFが必要だったチーム事情と一致しました。もっとも、堀監督は2018年の開幕からわずか5試合で解任され、また3バックのオリベイラ監督に戻ることになります。岩波は右ストッパーとして起用されますが、当時左ストッパーの槙野のサイドを相手にわざと避けられ、岩波のサイドが狙われた過去もあります。
翌年以降チームを率いた大槻監督時代は、槙野と岩波の2CBが多くなりました。岩波といえばそのロングフィードの正確さが武器で、一気にFWの位置まで通せる精度があります。もっとも、昨年ロドリゲス監督になってCBにショルツが補強され、ショルツが前に行っても守れるCBの方が合うとなり、槙野より岩波の方が適任とされて岩波がほとんどの試合で先発出場することになります。
今季は槙野がチームを去り、岩波としては責任が重くなるシーズンではありますが、槙野の代役として鹿島からCB犬飼を補強していました。ショルツ、岩波、犬飼の3人で回せば、比較的運動量が多くないCBというポジションならターンオーバーできるという頭もあったでしょう。しかし、犬飼が今季、試合中に重傷を負ってしまい、浦和のCBはショルツと岩波がほぼ常時出続けないといけない状況になってしまいました。
そのため、ACLの決勝トーナメント3試合に、岩波はフル出場して、しかも昨日の鹿島戦も休みなく出場です。これはずいぶん大変な任務ですが、ショルツがクロスをほぼクリアしてくれるので、岩波はバランスを取ることを重視してプレーできます。もちろん、岩波自身のヘディングの強さもあり、セットプレーの攻撃ではインタビューで「自分しかターゲットになる選手がいない」と、点を取ることを意識したことが鹿島戦の同点ゴールにつながりました。
気が付けば、岩波は西川、関根に次ぐ3番目の古株選手です。28歳となり将来的にはキャプテンとしての期待もあります。ACLの優勝となれば、岩波にとって一つキャリアに箔が付きます。2019年のACL準優勝の経験があることから、その決勝戦の記憶も若手が多くなったレッズに語り継いで欲しい期待もしています。