Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

アルゼンチン対オランダ

2022-12-11 19:41:25 | ワールドサッカー

W杯準々決勝、アルゼンチン対オランダも見ていました。オランダは3-5-2の布陣で、相手キーマンを消しながら堅守速攻を狙うチームということはアメリカ戦でわかりました。これに対し、アルゼンチンの出方は注目でしたが、アルゼンチンも負けたら終わりの決勝トーナメントということで慎重な入り方をしており、3-5-2でCBタイプを3枚置き中央の守りを固めてオランダのカウンターを防いできました。

オランダの特徴として、実況で岡田武史元日本代表監督が話していたのは「ポジショナルプレー」です。オランダはスタメンの11人をバランス良く配置して、それぞれのポジションを守りながら組織を作っていくチーム作りでした。これに対し、アルゼンチンはメッシが守備をしない穴をFWのアルバレスやMFのデパウルが必死で走って埋めており、「メッシ以外がハードワークするチーム」との岡田氏のコメントでした。

しかし、守備をしないことを許容するだけの能力をメッシは持っています。メッシはドリブルが有名ですが、マークを外す技術も持っており、あまり走らなくてもフリーになれる観察眼を持っています。それを生かしたのがアルゼンチンの先制点で、メッシが出した絶妙なスルーパスが走り込んでいた右アウトサイドのモリナの足元に出て、これを決めてアルゼンチンに先制点が入ります。岡田氏が「これができるなら守備はしなくていい」とコメントしたほどです。

追加点もアルゼンチンに入りました。ペナルティーエリアギリギリのところで左サイドのアクーニャに対してファウルがあったというVARの結果、アルゼンチンにPKが与えられ、これをメッシが当たり前のようにGKの逆に蹴り込んで2点リードを奪います。しかし、このゲームはこのままでは終わりませんでした。次第にファウルが出る乱戦になり、両チームともにイエローカードが飛び交う展開になります。

もう行くしかないオランダは長身FWウェフホストを投入してパワープレーを狙ってきました。このファンハール監督の手が当たり、83分にウェフホストがアーリークロスを合わせて1点を返すと、ロスタイム11分にオランダボールのFKがまたもウェフホストの前に通って、オランダは土壇場で追いついて延長戦になります。延長戦はその乱戦ぶりが嘘のように落ち着いた展開でPK戦になります。

PK戦では、アルゼンチンの一人目がメッシだったのが大きかったと感じます。ブラジルがネイマールを5人目に温存して失敗しましたが、メッシが一人目で確実に決めたことがアルゼンチンに流れができて、PK戦を4-3で制したアルゼンチンが準決勝進出を決めました。アルゼンチンにとっては本来は延長戦にはしたくなかった試合でしょうが、それでももう少しメッシが見られそうなのは楽しみにしています。


アルゼンチンの途中出場のボランチ、パレデス(左)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス対イングランド

2022-12-11 17:36:53 | ワールドサッカー
W杯準々決勝、フランス対イングランドの映像を見ました。イングランドはケインを1トップに置いたオーソドックスな4-2-3-1ですが、イラン戦で先制ゴールなど好調ぶりをアピールしているベリンガムを、ボランチから1列上げてトップ下で起用してきました。それだけ、この19歳の伸び盛りの才能の攻撃力を買っているという起用です。これに対し、フランスはいつもの4-3-3で両ウイングにデンベレとエムバペを置きました。

この試合ではイングランドが良く練ったエムバペ対策を立ててきました。エムバペは圧倒的なスピードはあるものの、あまり守備をしないFWなので一旦奪えば攻撃の起点にできるという読みで、エムバペに対し最大3枚で寄せてボールを取りにきました。このイングランドの守りでエムバペは多くの場面で消され、スピードの力勝負でしか見せ場を作れませんでした。

それでも、フランスはそれ以外の箇所が機能して先制点を奪えました。右サイドでグリーズマンが折り返したボールに、ボランチのチュアメニが驚くようなロングシュートを突き刺して、前半で1点を先制します。そのため、攻めるしかなくなったイングランドは、ベリンガムの個人技に、何本か取ったCKでマグワイアの頭に合わせるなど、多彩な攻めで対抗します。

そのイングランドの執念は一旦は実りました。右サイドでベリンガムのパスから仕掛けたサカがゴール前でファウルされたという判定でPKが宣告されます。これを蹴ったケインが、GKの逆に正確に蹴って同点に追いつきます。もっとも、フランスもエムバペが封じられても別の長所がありました。代表通算ゴール数でそれまでのアンリの記録に並んでいたFWジルーの頭です。そこが狙えるとわかったフランスが、アーリークロスを入れ始めたことでゲームの流れが変わりました。

決勝点になったのもそのアーリークロスでした。左サイドからグリーズマンが入れたクロスを、ジルーが頭で合わせて2-1とフランスがリードを奪います。それでも、フランスには大きなピンチがありました。ゴール前でFWマウントがフランスDFエルナンデスに肩で当たられたプレーが、VARの結果ファウルと判定されて、イングランドに2本目のPKが宣告されたからです。

しかし、気負いすぎたケインが、このPKをクロスバーの上に外したことで、このゲームは2-1でフランスの勝利に終わりました。最後までどういう展開になるかわからない、このゲームはW杯でも有数の名勝負でした。こういう試合を見たいから、自分はワールドサッカーを見ているとさえ思えた試合後の感想でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする