Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

イングランド対アメリカ後半

2022-12-31 19:56:02 | ワールドサッカー
イングランド対アメリカの後半戦の印象です。アメリカが4-4-2気味で2トップが前から追うスタイルにイングランドがやりにくそうにしている展開は後半も続き、イングランドがアンカーのライス1枚にしているところを狙われていました。アメリカは右サイドにウェアを走らせる速攻で何度かチャンスをつかみ、シュート数ではイングランドの5本に対して10本と優位に試合を進めます。

また、アメリカは左SBのロビンソンのところでもボールをキープできるので、そこから何本もCKを取ってチャンスを伺います。もっとも、イングランドはCBのマグワイア、ストーンズのところに自信を持っており、直接蹴り込んだCKはマグワイアの長身でほとんどクリアされました。そこを越えて、ファーサイドにボールを供給するには、よほどの精度の高いボールでなければ不可能でした。

イングランドはこの展開では苦しいとみて、上がり気味のボランチ、ベリンガムを下げてベテランのヘンダーソンを投入してきました。このヘンダーソンが相手ブロックの外側である後ろに残ってボールを散らすことで、イングランドはようやくボールを持てる展開を取り戻します。左サイドに投入されたマンチェスターシティの10番、グリーリッシュもボールを受けて攻めました。

そこからはゲームは激しい打ち合いになってきます。アメリカもFWのライトに代わって投入されたサージェントが速攻を見せ、イングランドもサカに代わったラッシュフォードがボールを持ってドリブルで仕掛けます。最後までどうなるか分からない、攻め合いは最後のイングランドのFKをGKターナーがセーブして、試合は0-0の引き分けに終わりました。

0-0の引き分けの試合はサッカーでは最も面白くない展開と言われますが、さすがW杯本大会のレベルということで両チームともに見せ場がありました。その中ではアメリカの方が狙い通り運んでいた試合でしたが、イングランドとしては引き分けでも良いという判断をしたのかもしれません。この結果、イングランドは勝ち点4でグループ首位をキープしたので、それも想定内だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年を振り返る

2022-12-31 17:50:17 | 雑記
あと6時間ほどで、2022年も終わりです。今年最後の投稿は、自分自身の今年一年を振り返ります。今年はW杯の年ということで、ビッグネームの来日はないだろうと期待していませんでしたが、カタールW杯が11月の開催でパリ・サンジェルマンが来日することになり、写真の世界チャンピオン、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシの写真が撮れたのは大きな成果でした。

W杯については、1次リーグの期間中が残業や休出続きで忙しく100%満足ではないものの、サッカーを見てマニアックに分析するいつもの自分は出せました。印象に残ったのは熱戦だった決勝戦もそうですが、フランス対イングランドの準々決勝でイングランド守備陣がエムバペを抑え込み、あのワールドクラスのFWでも機能しないことがあるという試合を見られたのが忘れられません。

また、6月の日本代表ブラジル戦(国立競技場)を見に行けたのも大きいです。ベストメンバーで来日してきた、ブラジルは非常に強い相手で、日本は押し込まれてしのぐだけが手一杯でした。ネイマールの思い切って個人技を出すプレースタイルに、日本はファウルで止めざるを得ず、最後はPKを献上して失点し敗れましたが、何度も対戦するものの日本にはなかなか来てくれなかったブラジルを生で見たのはいい経験でした。

サッカー関連では、浦和レッズのACL決勝進出の瞬間を見られたのも印象的です。ベスト16のジョホール(マレーシア)戦、準々決勝のパトゥム(タイ)戦が比較的楽な試合でしたが、さすがに準決勝で対戦した全北戦はハードな試合でした。スピードあるFWバローにギリギリのところで止めて持ち込んでPK戦を制し、来年5月に予定されている決勝戦を楽しみにすることができました。

それ以外では、野球も4試合生で見ることができました。いつもの西武ドームでのライオンズ戦ですが、こういうサッカーの予定が空いているところでの野球観戦は、家でテレビで見るとどうしても他のことを考えるので、頭の中を野球だけにできる貴重な機会でした。相撲も東京場所の年3回国技館に行き、いろいろと生写真を撮ってくることができました。

まだまだ、やりたいことは次々と頭に浮かびます。それだけ、自分自身がまだこれからいろんなことができるということでしょう。年は取ってきましたが、趣味のカメラでまた来年もいろんな写真を撮りたいという気持ちは衰えないので、来年もこのブログを楽しみにしていただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする