Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

空いていたバイタルエリア(9/12日本対トルコ)

2023-09-13 20:50:12 | ワールドサッカー
昨日の日本代表の親善試合、トルコ戦は4-2で日本の勝利に終わりました。序盤はトルコが、4-3-3のウイングにボールを出して押し気味に試合を運びますが、日本が一つ、トルコの弱点を狙えたところから試合が動きました。トルコは4バックのラインが深く、バイタルエリアにはアンカーの1枚しか残っておらず、ミドルシュートが狙える中央のエリアが空いていました。

そこを狙えたのが、写真の伊藤敦樹の代表初ゴールとなるミドルシュートでした。左足を振り抜いたシュートはうまくゴール右隅に決まり、ゲームの流れを大きくひっくり返す一撃になりました。その後もトルコのバイタルエリアでフリーになった久保建英のシュートを相手GKが落球する間に、詰めた中村敬斗が2点目を決めたことで日本優位は決定的になります。

前半終了間際には初代表の毎熊が相手SBにフィジカルで競り勝ってドリブルで独走し、ペナルティーエリアまで入ってからのパスを中村敬斗が決めて3-0と大差をつけます。このあたりになってくると日本のパス回しは機能し始め、トルコにボールを持たせずに2次攻撃、3次攻撃を繰り出す日本の良さが出せるようになってきます。

しかし、試合はそのままでは終わりませんでした。相手FKからの混戦でGK中村航輔がつかみ損ねたところをCBカバクが押し込んでトルコが1点を返します。このプレーで中村航輔が負傷し、シュミット・ダニエルと交代したことでゲームの流れが変わります。日本としては親善試合なので6つ交代枠がありますが、一つをGKで使ったことでマネジメントが難しくなりました。

後半、ボールを支配したのはトルコでした。ベンチにいたインテル(イタリア)のMFチャルハノールが出てきたことで中盤でボールが持てるようになり、サイドを広く使うトルコの良さが出て、ユルドゥルムのゴールで1点差となりわからなくなります。日本にとって嫌な流れですが、途中出場の伊東純也がハーフウェイライン付近からドリブルで突き進み、相手ファウルをもらってPKを得たことでようやくゲームを落ち着かせました。

このPKは伊東純也が自ら決め、最後の交代枠ではDF冨安を入れて守りを固めた日本は、4-2でこのゲームを勝ちます。序盤にトルコの弱みを見つけられたことが、この勝利の要因でした。2002年W杯のベスト16で、0-1でトルコに敗れた、昔のリベンジはできた試合になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オサスナ対バルセロナ

2023-09-13 20:36:40 | ワールドサッカー
先日、ラリーガ(スペインリーグ)のオサスナ対バルセロナ(以下バルサ)のビデオを見ました。バルサの注目は、何と言っても16歳で右ウイングで先発出場したヤマルです。彼のプレーは後半10分ほどでフェラン・トーレスと交代するまで見られましたが、まだ運動量は少なくタッチライン際でボールが来るのを待っています。それでも、ボールを持ったときのテクニックは、以前開幕戦で見られた「全力で走りながら小野伸二並みのパスを出す」レベルです。

もっとも、この試合はホームのオサスナの粘りでもつれる試合になりました。オサスナは基本は4-3-2-1ですが、守るときはアンカーをDFラインに入れて5バック気味に守ってバルサの攻めを手詰まりにして、攻めるときはカウンターで可能な限り3枚を上げてパスで展開を狙ってきました。このオサスナの攻守の切り替えの早さは、バルサといえどピンチを招く場面もありました。

そんなゲームで光ったのはバルサCBクンデです。CBでコンビを組むクリステンセンがパワー系のCBなので、動けるクンデは裏のスペースをカバーする役割ですが、下がりながらヘディングで先に触れるスピードはなかなかのレベルです。オサスナの速攻が勝るか、クンデのスピードが勝るかの勝負は見ごたえがありましたが、膠着状態になりそうだった前半終了間際に、CKからのヘディングシュートを決めたのがクンデでした。

後半、1-0とリードを奪ったバルサは、右SBをカンセロ(写真)、右FWをフェラン・トーレスに交代させてきました。それでも、なかなかオサスナの堅陣は崩れず、ガビやデヨングが持ってゴール前に入れてもクリアされ苦しみました。そんなじりじりする展開は、途中出場のオサスナFWチミー・アビラが個人技で持ち込んで放ったミドルシュートが決まって同点になったことで波乱含みになります。

試合が決まったのは最後の最後でした。何度もDFラインの裏を狙っていたレバンドフスキがデヨングのパスでゴール前に出たチャンスに、オサスナDFカテナがファウルしてPKになります。これでカテナは退場になり、PKはレバンドフスキが蹴り、相手GKアイトールの逆に落ち着いて決めて、バルサに決定的と言える2点目が入ります。

それでも、一人少ないオサスナも最後の反撃を見せ、運動量を増やして3人を敵陣に上げてきますが、バルサは落ち着いて回して逃げ切り、試合は2-1でアウェイのバルサの勝利に終わりました。バルサといえど敵地では何が起こるかわからないのは、この試合にも表れていました。サッカー専用で2万人ちょっと入るスタジアムが、地方にもあるスペインらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする