Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

理想の時間稼ぎ(マンチェスターU)

2013-03-09 09:40:41 | ワールドサッカー
今日は埼玉スタジアムの名古屋戦に行くので、即日更新はできない可能性があります。念のため、穴埋めネタを用意して出かけます。

香川真司のマンチェスターUは先日の欧州CL決勝トーナメント1回戦で惜しくもRマドリードに敗れ、夢の日本人初の欧州CL優勝はなりませんでした。この試合で香川真司はベンチ入りしたものの出場機会はありませんでした。

この結果を知ったカズは香川を気遣い、元マンUのMFパク・チソンから聞いた話として「ファーガソン監督はたとえ絶好調でも突然使わないことがある」ということを香川に教えたようです。この話でパク・チソンの名前が出てきたので、マンUの2008年の欧州CL優勝を思い出しました。

当時、イングランドにおけるパク・チソンの評価は高く、初めてノーレスト(休みなく動ける)な選手を見たと話した指導者もいたようです。そんなパク・チソンは守備的に戦うときのオプションの途中出場から台頭した選手です。

当時のマンUにはアルゼンチン代表FWのテベスという運動量の多い選手がいて、パク・チソンとテベスで前からプレッシャーを掛けると耐えきれない相手がクリアミスをしました。これならマンUボールのスローインから試合再開ですから、また攻めるチャンスもあり、理想的な時間稼ぎのようなものでした。

これを見られれば面白いと横浜国際競技場のクラブW杯に来たマンUを見て思いましたが、マンUがDFに退場者を出してテベスを下げざるを得なかったので、残念ながら実現しませんでした。もっとも、当時のマンUはCロナウドとルーニーがいて、この二人だけで攻撃を完了することができた素晴らしいチームでした。

決勝の相手、南米代表のLDUキト(エクアドル)の予想以上の健闘で試合はもつれましたが、最後はルーニーのゴールの1点を守り抜いたマンUがクラブW杯を制しました。さすがマンUというイメージはこのときのものです。

ファーガソン監督は70歳になりますが、育成も用兵も両方ができ、何度も黄金時代を作り、たとえ不振の年でも欧州CL圏内を外さない手腕は素晴らしいです。香川真司はこの名将から一つでも多くのノウハウを吸収して、いつか指導者になったら日本サッカーの発展に貢献して欲しいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« S市のラーメン屋 | トップ | ムアントン戦プレビュー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ワールドサッカー」カテゴリの最新記事