札幌の入り方は、予想通り5バックで入ってきました。都倉を1枚前に残し、中盤も4枚置いて浦和の攻め込むスペースをなくすという考え方でした。最初、札幌のカウンターがつながっておらず、浦和のプレスを浴びると容易に回収を許したので、「この試合は圧勝できる」と予想していました。
それでも、札幌には明確な攻撃パターンがありました。都倉に縦パスを入れて、フォローに来る菅や兵藤を生かしたポストプレーからの攻めです。都倉が最初、あまりボールを収められていなかったことと、札幌が体力温存を狙ったのか浦和の自陣のボールを取りに来なかったので、最初の展開は圧倒的な浦和の攻勢でした。
この試合で印象的だったのは、1トップに入ったラファエル・シルバのポストプレーのうまさでした。彼にボールが入ると、足元がうまいので正確に止められます。しかも、前節の東京戦でも興梠の決勝点をアシストしたように、パスのセンスも高いです。これから、浦和がボールをつなげなければ、ラファエル・シルバの足元に出しておけば落ち着かせてくれるでしょう。
前半は浦和優位の展開でした。札幌の中盤のパス回しにミスが見られたことと、札幌が引きすぎて9人で引くような格好になっていたので、ボールを支配した浦和のリードは必然でした。浦和は思惑通り、ラファエル・シルバのCKからのゴールで先制しましたが、その後数多くのチャンスを外したことが、このゲームをわからなくすることになります。
ビハインドになっても札幌は出てきませんでしたが、都倉に入った縦パスから戻したところを菅が出して、兵藤がDFラインの裏に抜け出したゴールで札幌は追いつくことに成功します。札幌にとっては狙い通りのゴールでしたが、浦和が宇賀神のクロスから興梠のシュートが相手GKにセーブされたこぼれ球を関根が押し込んで勝ち越し、前半は2-1と浦和のリードで折り返します。
前半の内容には差があったので、後半はそのボール支配を続ければ4-1くらいで勝てるのではと予想していましたが、後半は違った展開になります。それについては明日のマニアック分析で書きます。
それでも、札幌には明確な攻撃パターンがありました。都倉に縦パスを入れて、フォローに来る菅や兵藤を生かしたポストプレーからの攻めです。都倉が最初、あまりボールを収められていなかったことと、札幌が体力温存を狙ったのか浦和の自陣のボールを取りに来なかったので、最初の展開は圧倒的な浦和の攻勢でした。
この試合で印象的だったのは、1トップに入ったラファエル・シルバのポストプレーのうまさでした。彼にボールが入ると、足元がうまいので正確に止められます。しかも、前節の東京戦でも興梠の決勝点をアシストしたように、パスのセンスも高いです。これから、浦和がボールをつなげなければ、ラファエル・シルバの足元に出しておけば落ち着かせてくれるでしょう。
前半は浦和優位の展開でした。札幌の中盤のパス回しにミスが見られたことと、札幌が引きすぎて9人で引くような格好になっていたので、ボールを支配した浦和のリードは必然でした。浦和は思惑通り、ラファエル・シルバのCKからのゴールで先制しましたが、その後数多くのチャンスを外したことが、このゲームをわからなくすることになります。
ビハインドになっても札幌は出てきませんでしたが、都倉に入った縦パスから戻したところを菅が出して、兵藤がDFラインの裏に抜け出したゴールで札幌は追いつくことに成功します。札幌にとっては狙い通りのゴールでしたが、浦和が宇賀神のクロスから興梠のシュートが相手GKにセーブされたこぼれ球を関根が押し込んで勝ち越し、前半は2-1と浦和のリードで折り返します。
前半の内容には差があったので、後半はそのボール支配を続ければ4-1くらいで勝てるのではと予想していましたが、後半は違った展開になります。それについては明日のマニアック分析で書きます。