こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

赤城山を眺める(渡良瀬川にて、2022年10月)

2022-10-28 | 渡良瀬川

市内を縦断するように流れている渡良瀬川で見る赤城山の姿に魅せられて、季節や時間帯を変えて、わたくしは赤城山の眺めを楽しんでいる。今回の画像は先週末に撮ったものである。

 

川に架かる橋、錦桜橋(きんおうはし、長さ 261 m)にて。橋では車道と歩道・自転車路が防護柵で区分されている。車の通行量が少ないときに、わたくしは赤城山の大きさをを感じながらゆっくりと散策する。

赤城山において、右端の山頂が黒檜山である(1,826 m、赤城山での最高峰、桐生市の最高地点)。矢印右側から黒檜山、鳥居峠(車でアクセスできる雲海見物の名所)、地蔵岳・長七郎山、荒山、鍋割山。

 

反対方向では、飛行機雲が太陽の方向に伸びていた。わたくしには、その雲は幾分か虹色を帯びているように見えた。

 

そして、すじ雲、うろこ雲、そして淡色の彩雲。なお、反対方向にも低い山が連なっている。

 

赤城山と市の中心部、そして市街地を囲む山並み。このときは、赤城山から市街地上空まで帯状雲が伸びていた。

 

「赤城山、渡良瀬川、雲」の組み合わせに惹かれて。

 

 

*******

10月23日朝、桐生市にて。ホワイトバランスは太陽光(昼光)。

 

 


雨上がり後の朝に眺めた赤城山、渡良瀬川にて、2021年4月

2021-04-30 | 渡良瀬川

今日は久し振りに、赤城山を渡良瀬川に架かる橋の上で時間に急かされることなく眺めてみた。午前5時半頃に撮った画像をアップする。ちなみに、日の出は4時52分(群馬)であった。

 

前日の天候を反映して、黒檜山(最高峰、1828 m)の頂には雲がかかっていた。しかし、雨上がり後の赤城山と周辺はこの時季ならではの色彩を帯びていた。

 

余談ながら、1ヶ月前のことであった。雨上がり後に赤城山が立ちのぼる霧の中から姿を見せている場面に出会った。そのときは、早朝の時刻に車で1時間を要する目的地に到着しなければならなかったので、その場面の撮影を諦めざるを得なかった。今朝もそのような場面が現れることを期待した。しかし、霧は夜明け前の風で消え去ったようである。

 

この時間帯では、風景での色彩が刻々と変化した。少しばかり視点の位置を変えながら撮ってみた。

 

 

 

 

新緑の彩りは山腹の半分くらいまで進んでいる。間もなく、緑は山頂まで駆け上がるだろう。

 

左から、荒山、地蔵岳(山頂のアンテナ群)、長七郎山、鳥居峠(山間部)、籠山(小さな山頂)、そして雲がかかっている駒ヶ岳と黒檜山(最高峰)。高度が低い日差しで、かつては火山活動が活発であったことを物語るような山容も浮き出ている。

 

*******

このときは交通量が少ない状態であった。

南西方向を向いて。月の入りは7時5分(群馬)、月齢は18であった。

東南の方向では逆転層が現れていた。

 

*******

赤城山と市街地中心部(2枚組パノラマにて)。

 

雨上がり後の新緑は際立って美しかった。

 

山並みの標高は500 m弱である。これらの山並みから鳴神山(980 m)までは健脚コースとなっている。鳴神山から縦走した場合、右側の尾根から吾妻山(中央、480 m)に登る地点が、疲れた登山者にとってゴール寸前での高いエネルギー障壁になると言われている。

 

 

******

EOS 6D、EF 50 mm F1.2L、ホワイトバランスは太陽光、RAW(撮影、現像)をJPGに変換。

 

記事をアップした後、大幅に書き直しました(5/1)。


渡良瀬川での展望から、梅雨入り前の晴れた日に、2019年5月(下旬)

2019-07-12 | 渡良瀬川

今朝は近所の山並みが中腹から山頂部まで深い霧で覆われていた。そして、薄日が差したときもあったが、太陽は見えなかった。気象庁のホームページ(気象データ)によると、当地の日照時間は今月1日から11日までにおいて1.7時間である(昨年では57時間)。ちなみに、5、6月での日照時間は 252(108)、126(121)時間であった(括弧内は昨年)。今日は5月下旬に市街地を横断的に流れる渡良瀬川の河川敷や堤防で撮った画像をアップする。

赤城山のシルエット(矢印は鳥居峠)

 ここから眺める赤城山には優しい包容力と厳しさが感じられると、わたくしは思っている。

 

鳥居峠で眺めた市街地とそれを囲む山並み(翌日に撮影)

 

パノラマ(2枚組)、釣り人は鮎をターゲットしているのであろうか。

 

サンセットの時間帯において

 

*********

堤防で眺める市街地(中心部)と山並み(標高 300-500 m)。

 

渡良瀬川は利根川水系の一級河川である。海まで181 kmとは! 群馬は海無し県だ(苦笑)。

 

かつて、渡良瀬川は暴れん坊に変身したことがある。

 

北東方向を望む。山並みの奥には仙人ヶ岳と呼ばれている山頂(高さ、663 m)がある。

左あるいは右側の尾根を経路として、この山に登る人が少なくない。

 

数年前の大きな山火事の跡がいまだに痛々しい。

 

 

 

下流側(東)の橋

 

 

撮影、5月29日午後6時過ぎ。

 


渡良瀬川で眺める山々、冠雪の赤城山、桐生市(群馬県)にて、2017年12月

2017-12-31 | 渡良瀬川

日光市足尾町(皇海山など)を源流とする渡良瀬川では、場所を選ぶと赤城山、榛名山、袈裟丸山、浅間山、男体山、八ヶ岳、富士山などの山々を、河川敷、堤防、橋などから望むことができる

今回アップする画像は自分達が住む街の河川敷で眺めた赤城山の姿である。先週後半から、山は冬の装いを身にまとうようになった。

東南の方向から眺める冠雪の赤城山。

山頂は、右から黒檜山(最高峰、1,828 m)、駒ヶ岳、小地蔵岳、長七郎山、地蔵岳、荒山、鍋割山である。

 

(クリックで拡大できます)

 

クローズアップクローズアップ、黒檜山から荒山(1,571 m)まで。

 

それぞれの山頂は厚い雲で覆われているのであろうか、黒檜山と駒ヶ岳。


地蔵岳(1,674m)の山頂と銚子の伽藍。銚子の伽藍は小沼から流れる沢水による岩壁の侵食でつくり出された地形である。伽藍赤城山の秘境とも言われている。


鍋割山(1,332 m)と荒山(1,521 m)。これらの山頂は赤城山において最南端に位置している。

 

赤城山と自分達の街との位置関係。余談ながら、黒檜山の山頂は桐生市の最高地点になっている(飛び石とも言われた市町村合併によって)。

 

前々日、赤城山は雪雲で覆われた。

裾野の広さが富士山のそれに次ぐと言われている大きな山体のお陰で、自分達の街には雪が降らなかった。 

 

 

撮影、12月27日朝(雪雲で覆われた景色)、29日朝(快晴、雪山としての赤城山)、群馬県桐生市、渡良瀬川にて。クローズアップ以外の画像は、主として2-4枚の望遠画像(Raw画像)を結合したパノラマである。

*******

鐘の音が居間まで響いてくる。今年は自分にとって厳しい出来事が幾つかあった。鐘の音に促されて、その出来事を回想しながら、12月31日。

 


渡良瀬川での紅葉、晩秋の高津戸峡にて 2017年11月

2017-11-26 | 渡良瀬川

渡良瀬川は、足尾(日光市、栃木)、みどり市(群馬)、桐生市(群馬)、太田市(群馬)、足利市(栃木)、佐野市(栃木)、館林市(群馬)を経て利根川に合流する一級河川である。川は足尾からみどり市まで渓谷を流れている。そして、みどり市大間々町の数百メートルの区間は高津戸峡と呼ばれている

渡良瀬川に架けられて橋(高津戸橋(県道))にて。


渓谷には遊歩道が整備されている。この日は滝の水量が多かった。

 


逆光条件での彩り。遊歩道では、随所で紅葉、滝、そして水面などの組み合わせを楽しむことができる。

 

渡良瀬川へ映り込みが面白いと思いながら、滝を撮ってみた。

 

歩道のところどころで、モミジの紅葉が美しい。とくに、水面の色との対比が印象的である。

 


高津戸峡の上流部には歩行者専用の橋(はねたき橋)が架けられている。先日の雨で広葉樹の紅葉・黄葉はかなり散ったようである。以前のは歩くと揺れる吊り橋であったと、わたくしは記憶している。


流れが緩やか部分を見つめると、ついつい紅葉・黄葉の映り込みが気になる。なお、最奥の山並みは赤城山(黒檜山)である。

 

高津戸峡の上流(国道122号の交差点そばでの橋)で、高津戸峡側(下流)を眺める。左岸の道は小平の里やカッコソウの保護地に通じている。


上流側の眺め。山側の電柱は国道122号(日光市に至る)の道筋を示している。わたらせ渓谷鉄道(桐生ー大間々ー足尾)では、列車が国道よりも谷側を走る。

 

11月24日昼頃、群馬県みどり市大間々町にて、望遠(EF 70-200 mm F4L)、ホワイトバランスは太陽光。


渡良瀬川で眺める山々 赤城山、浅間山、男体山など、足利市(栃木県)にて

2017-01-31 | 渡良瀬川

渡良瀬川は、日光市足尾町(皇海山など)を源流として群馬県(みどり市、桐生市、太田市、館林市)と栃木県(日光市、足利市)の県境を流れる一級河川である。川は足尾町からみどり市まで谷間を流れているが、桐生市から渡良瀬遊水地までは平野部を流れている。さて、先週木曜日、足利市内の堤防で赤城山、浅間山、男体山を眺めてみた。


市街地の背景は赤城山である。左から黒檜山、駒ヶ岳、鳥居峠、小地蔵岳、長七郎山、地蔵岳、荒山など。午後の日差しによって山体での凹凸がはっきりとしていた。

 

黒檜山(最高峰、1830 m)から駒ヶ岳、鳥居峠、小地蔵岳、長七郎山、地蔵岳まで地蔵岳の山頂部は潅木で覆われていない)。

 

霞んでいたが、浅間山(2560 m)を眺めることもできた。このときは、噴煙が多いようであった。鼻曲山が浅間山から離れて見える(右側)。ちなみに、自分たちが住んでいる桐生市からでは、この山が浅間山の手前に見える。左側の山は剣ヶ峰である。

 

堤防からは日光の山々も見える。左から、男体山(2480 m)、大真名子山、女峰山(2460 m)など。

男体山のクローズアップ。

 

さて、この堤防からは市内の北西部に位置している織姫公園(左手前)、大岩山(右奥)、天狗山、両崖山(右端)などが一望できる。余談ながら、これらの低山は自分たちにとって子供時代の遊び場であったが、今では低山ハイキングコースとしてかなり知られるようになっている(今昔の感深しの心境)。

 

この日は、たまたま用事で足利に向かったが、これからはゆっくりと渡良瀬川から展望を楽しみたいと思う。ちなみに、今回の視点の近くからは富士山をも遠望できた。

1月26日午後、栃木県足利市にて、望遠(110-200 mm) 円偏光フィルター使用。


足利地区には、展望の山として人気の高い「大小山」がある。この山での当日の展望については、ブックマークとしてリンクしているでんさんのブログ「季節を感じて♩」をご覧いただきたい。


夕景、富士山と関宿城、利根川境河岸にて、2015年12月

2015-12-20 | 渡良瀬川

先週土曜日は、茨城南部まで群馬から約230 kmの道のりを私達は往復した。途中で見え方が大きく変化する筑波山の姿、歴史を感じさせる茨城での街並みや民家などが視界に入る約7時間の経路(一般道)は、私達にとって疲れを感じさせないほど興味深いものであった。そして、帰路では、偶然にも自分達が初めて眺める落日の光景に出会った。


昨日の夕景から

夕日が沈むにつれて、富士山が紅に染まる。

対岸の天守閣(城郭)は関宿城である(千葉県野田市関宿町、千葉県立関宿博物館)

富士山がもっとも紅色を帯びる時を待って。

富士山、関宿城、そして利根川

利根川には、かつて水運で栄えた頃の河岸が復元されている。

落日が進むとともに、紅に染まった山体はシルエットに変化していく。

天守閣と富士山のシルエット(サンセット直後にて)。

 

 

利根川境河岸付近の堤防は、富士山と関宿(せきやど)城を一望できるスポットとして、国土交通省「関東の富士見百景」に選ばれている。この時は、スポットに数十人のカメラマン(カメラパーソン)などが集まっていた。

関宿は江戸川と利根川が分流する場所として江戸を守る要所(城下町)であった。境河岸付近の堤防は、富士山と城郭の組み合わせが撮れるスポットとして、カメラマンの間で全国的に知られているとのことである。


撮影:12月19日16時半頃、茨城県猿島郡境町(利根川堤防、国道354号沿い)にて。


古路瀬渓谷での紅葉、渡良瀬川にて、2015年11月

2015-11-22 | 渡良瀬川

古路瀬渓谷(こじせ)は「わたらせ渓谷鐵道」の本宿駅付近に位置する渡良瀬渓谷の一つである(群馬県桐生市黒保根町)。昨日、私達はこの渓谷に沿って通じている県道(群馬県)257号を散策してみた。

 

古路瀬渓谷の入り口付近にて(日光(足尾)方面に向かって)

渓谷を挟んで、国道122号(短いトンネル)とわたらせ渓谷鉄道の線路は左側であり、県道は右側である。

 

渓谷において、県道の大部分は一車線幅であるが、ところどころには行き違いできる場所がある。

県道の山側は見上げるほどの高い崖、川側は深い谷底となっている。

 

谷側のカエデには大木が多い。

 

厳しい環境を乗り越えて。

 

 谷底が深いので、紅葉の水面への映り込みを眺めることはできそうもないが、日差しで輝く紅葉は実に美しい。

 

折れた大木を受け止めている支柱の見事さに感服したくなる。

渓谷では視界が開ける場所があった。奥に見えるのは袈裟丸山である。

 

紅葉と谷底

 

他県から紅葉を撮りにきた人は、これほどまでに色付きが濃い自然の紅葉に今年初めて出会ったと述懐していた。

 

対岸の国道122号、同旧道、わたらせ渓谷鐵道を垣間見る。

 

車窓からこちら側の紅葉を満喫しているだろうか。

 

 

11月21日、11-13時、晴天

EOS 6D、RAW、ピクチャースタイルはスタンダード、色温度は5500 K(昼光)に設定した。