亜高山帯での花を見たいとき、私達は赤城山に向かう。自宅から約1時間のドライブで各山頂の登り口に行けるからだ。ところで、赤城山との山頂はない。この山は火口丘や外輪山の集まりである(旧複成火山)。赤城山で咲く花として、田中澄江さんの「花の百名山」には、アツモリソウ(地蔵岳)とクサタチバナ(黒檜山)がリストアップされている。また、「新花の百名山」では、クサタチバナ(黒檜山)が紹介されている。
*****
ツツジの季節が終わると、クサタチバナ(草橘)などが咲き始める。自生地は、黒檜山のみならず、地蔵岳、五輪尾根などにある。
県道4号(赤城道路)の白樺純林駐車場近くの自生地。クサタチバナは渋い草花だ。そのため。この自生地は往来する車の人々からは注目されない。もっとも、路肩が狭いために、ここでは停車できないが。
クサタチバナはキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草だ。高さは30-60 cmである。
茎の先で、直径2cm 程度の白花が開く。花期は6-7月。関東地方以西の本州、四国に分布する。クサタチバナは石灰岩地帯を好むといわれているが、赤城山は火山噴出物から成っている。
この自生地は、林内の句碑の道にも近い。
句碑の道にて。この道では、木漏れ日を受けながら森林浴が楽しめる。
句碑の道にて。
*****
クサタチバナ以外の花から
木漏れ日を受けるクワガタソウ。クワガタソウ(鍬形草): オオバコ科クワガタソウ属の木陰を好む多年草(2年草)。雄しべ(2本)と雌しべが長い。
オノエラン(尾上蘭): ラン科ハクサンチドリ属の多年草(日本固有種)。個体数はもともと少ないが、採取や環境の変化によって減っている。数県において、このものは絶滅危惧I類(将来、絶滅する可能性が高い) に指定されている。
花では、舌弁の基部にW形の特徴的な模様がある。 茎の高さは10-15 cm。数個の花が茎頭に開く。
ポリネーターが吸蜜している。
私達はが見たオノエランは満身創痍の状態であった。春から初夏にかけて、赤城山の気象が厳しかった(降雹や強い降雨)。このことを思いながら、よくぞ花が開くまで生き残ったものだと、私達は感動した。
このランが生えていることは、赤城山の植生が回復し始めたことを暗示する。何時か、アツモリソウを見たい。これは期待し過ぎだろうか。
*****
6月20-30日、EOS 6D、EF 100 mm (Macro) f2.8L、RAW、Aperture 3.5。