浮かび出た赤城山(北西方向)
浮かび出た赤城山(北西方向)
いよいよ、我が街の名が全国ニュースに何回か登場する時季が到来した。今日は薄曇りでそれほど暑くないが、先週金曜日(26日)には当地のアメダス測候所が全国第2位の最高気温を記録した。それでも、雲ファンのわたくしたちにとって、いまは興味の尽きない時季である。雲が浮かんでいればこその美しい朝焼けと夕焼け、そして興味深い出来事などに出会えるからだ。
さて、26日のことであったが、18時頃から頭上に黒い雲(積乱雲)が広がった。そして、日中での異常な暑さの起因するものであろうか、その有様は戦慄が走るほど不気味であった。
積乱雲は遠くから見ると太陽光を反射して白く輝いているが、直下では雲が黒く見える。雲が厚いために、雲を構成している氷や水の粒が太陽光を遮断するからである。
そして、19時頃、わたくしたちは激しい雷雨に襲われた。雷雨が通り過ぎるまで安全を確保しつつ、雷光で近くの山頂が浮き出る瞬間を撮ってみた。ちなみに、この山は「雨降山」(360 m )と地元で呼ばれている。
動画から切り出した静止画をアップする。
雷光が現れる直前にて
つぎの画像は雷光で雨降山の山頂よりも高い位置が明るくなった瞬間である。画像では明暗の境界が水平方向に伸びている。
この光景は、わたくしたちにとって全く見えなかったものである。あまりにも短時間での出来事であったからだ。
光の速さは真空中において一秒間に30万キロメール、水中では22万キロメートルである。ともかく、あまりにも速いので、稲妻から光が広がる有様をわたくしたちは意識できない。動画からこの場面が現れたことをはじめて知った。
境界は、稲妻から光が雲から下層(雨滴の集まり)へと走ったときに、屈折や反射が起こり生まれたであろうか。さらなる考察には高速度カメラによる撮影が求められるが、手持ちの一眼レフでもこのようなシーンを記録した動画が撮れることを、この画像はわたくしたちに教えてくれた。
次の瞬間、山全体が浮き出た。わたくしたちには、この場面が見えただけであった。
雷光が消えると、山体は再び暗闇に沈んだ。
このときの雷雨の範囲(気象庁ナウキャストから引用)
ー 撮影:7月26日 ー
今週は、当地においても真冬に戻ったような天気が続いている。今日も晴れていたが、最高気温は9℃であり、赤城おろしを想わせるような冷たい北西の風(2−5 m/s )が吹いた。そのため、当方は早朝や夕刻での散策を億劫にしているが、ときには朝焼けや夕焼けの景色を求めて、今月後半とはつりあいそうもない防寒スタイルで歩き回っている。
アップした画像は、昨日での夕焼けの景色である。青空に浮かんでいた積雲(綿雲)が夕日に染まった(午後5時半頃)。
まだ、山肌や山林に新緑が現れていないが。
上弦のときを過ぎた月が、画竜点睛の如くに夕焼けの雲の上で輝いた。
来週月曜日に満月となる月(月齢10 、午後6時頃)
*****
3月20日、桐生市にて
昨日から天候が回復し、梅雨時とは思えないような透明な空が広がっている。昨夕は強めの風が吹き、それまで浮かんでいた雲がほとんど消えたが、日の入り後のマッジクアワーではグラデーションの彩りが印象的であった。
堤防上の遊歩道で、ときどき犬を散歩させている人々に出会ったが、犬を同伴しないでカメラをぶら下げて歩いているのはわたくしだけであった。
夕焼けを背景として、関東平野を隔てて(100 km以上)西方向に位置する奥秩父連山(2,000 mクラス)がはっきりと見えるようになった。
暗くなりはじめた空と夕焼けによる彩り、そして金星
欲を言えば、空にもう少し濁りがなければと思うが、今は梅雨時である。風が吹いているために、蚊に邪魔されることはなかった。
通常の状態に戻った学舎にエールを送る
ー16日午後7時半頃、桐生市、桐生川にて。ホワイトバランスは曇天に設定 ー
追記
今日は午後から雲一つ浮かんでいない空模様が夕刻まで続いたにもかかわず、昨夕でのようなマジックアワーでの彩りは現れていない。そして、灯りを持たなければ堤防を歩けないほど周囲が暗くなっている。空は雲で覆われていないが。17日午後7時半頃。
前記事(その1)に続いて、8日(土曜日)の画像をアップする。画像はその1の反対方向(北東)の光景である。この方向では、高くはないが奥深い山並み(300 - 1,100 m)が市街地まで迫っている。ちなみに、今朝は深い霧が山並みの方向を覆っていた(日中は晴れ、最高気温 26℃ と予想されているが)。
さて、並みの上空では、積雲、うろこ雲、そして波状雲の順に、これらの雲が夕焼けの状態になった(午後5時20分頃から)。
積雲の夕焼けが後半になった頃に、高い位置で波状にならんでいた「うろこ雲」も夕日に染まった。青空を背景する優しい彩りと輝きは、当方にとっていつまでも記憶にとどめておきたい自然からの美しいプレゼントであった。
夕焼けの光景は刻々と変化した。
山並みに沿って浮かんでいるにように見える「波状雲」が輝きはじめた。
その輝きは穏やかな光を放つ明かりを想わせるようであった。
*****
対比(お口直し(?))の画像は昨日午後4時過ぎの空模様である。午後4時頃、上空を覆っていた雲が去った直後に撮った。
余談ながら、月が昇る頃には雲が再び上空を覆った。しかし、10月10日の満月を何とか画像に残すことはできた。
*****
夕焼けの画像: 10月8日午後5時過ぎ、ホワイトバランスはその1の場合と同じである(曇天)。
今日、午前中は弱いながらも日差しが周囲を明るくしたが、夕刻はどんよりとした暗い雰囲気の空模様になった。一方、昨日は早朝から夕刻まで、秋らしい変化に富んだ天気によって、当方は撮影ポイント選びで振り回された。
アップした画像は、西南方向での夕焼けである(午後5時半頃から)。最高潮に達したときの彩りは年に数回しか見られないほど鮮やかであった(日の入り(群馬)、午後5時20分頃)。
放射状に広がる波状雲の夕焼けが極に達したときである。
別の位置に現れた波状雲による一瞬のきらめき。このような夕焼けに再び出会うチャンスはあるだろうか。
山並みが市街地方向からの反射光をさえぎるので、夕焼けは一層、鮮やかに目に映る。
午後5時40分頃、夕焼けは退色しはじめた。
*****
10月8日、桐生市にて、撮影時でのホワイトバランスは曇天(6,500 K)、RAW → JEPG。EF 17-40 mm F4L、EOS 6D。
(画像を入れ替えました。10日)
先週から不順な天候が続いている。それでも、ときにはカメラを持ち出したくなる光景が市街地のアクセントになっている山並みの方向に現れる。アップした画像は上空が赤紫色の雲で覆われたとき、そして黒い雲で囲まれたときの夕景である。
日の入り後のことであったが、灰色の雲が突然、赤紫色に染まった。このときは、雲からの反射光に我が身も染まったので、当方は何か尋常でない色彩の世界を彷徨う気分になった(午後6時頃)。
赤紫色の雲の切れ間に見える青空の色も印象的であった。
夕景のパノラマ合成画像である(広角画像2枚組)。
*****
なぜ、このように見慣れない色に雲が染まったのであろうか。夕日からの直接光では赤味の強い色の夕焼けが現れる筈である。日の入りのときを過ぎていることからも、この直接光が主役になっている可能性は低い。この時季、当地から眺めると夕日は浅間山方向に沈む(場合によっては、ダイヤモンド浅間が出現する)。浅間山上空にかなり厚い雲が広がっているならば、その雲は夕日で赤く染まるであろう。そして、その雲からの反射光が当地まで届けば、視点の上空の雲はその反射光を受けて穏やかな夕暮れの色調を帯びるだろう。すなわち、今回の夕焼けは夕日からの直接光ではなくて間接光によるものであると思われる。
有難いことに、「たかさん(たかたかのトレッキング)」や「imasさん(重粒子線治療患者の生きた証し)」のgooブログ記事において、20日は浅間山・榛名山方面で上空に広がる厚い雲が夕日で赤く染まったことが示されている。
*****
午後6時過ぎにて。周囲が暗くなるにつれて、赤紫色の光景は薄紫色のそれに変化した。
暗くなる寸前にて(午後6時10分頃)、このとき、日の入りは午後5時45分(群馬)であった。
9月20日、ホワイトバランスは太陽光、1/40-1/60秒、絞りf値 5-7、ISO感度 800-1600にて。
*******
昨日は、20日とは異なって上空が黒い雲で覆われた。このとき、気象庁ナウカキャスト(レーダー画像)では、当地のみが関東において雨雲で覆われていた。ともかく、日の入り時刻には周囲が暗くなり、20日とは対照的な夕景が現れた(午後5時45分頃)。
黒基調の雲と山並みを額縁とする、穏やかな色調の夕焼け(午後4時50分頃)。
9月24日、ホワイトバランスは曇天、1/50-1/100秒、絞りf値 9、ISO感度 500にて。
今日は午前中から蒸し暑い状態になったが、気象庁「今日の全国観測値ランキング、最高気温の高い方から(17時20分現在)」に、当市がリストアップされなかった。いささか残念である(苦笑)。
さて、今月は、日中においてはっきりしない空模様であったにもかかわらず、夕刻になると上空の雲が鮮やかな夕焼けの彩りを帯びることが多々あった。とくに、日の入り後、周囲が暗くなりはじめる時間帯においてであった。アップした画像は先週前半に出会った短時間のうちにその彩りが変化した光景である。
桐生川沿いにて(午後7時20分頃から)
数分間のことながら
山並みは市民の山と言われている吾妻山(480 m)から鳴神山(981 m)まで続いている。
午後7時半頃
ちなみに、上流側(北東方向)では(午後7時20分頃)
左端奥の高い山頂は鳴神山である。
7月中旬、午後7ー8時頃、桐生川にて(桐生市)。
今日は終日、薄く靄(もや)がかかっているようなすっきりとしない空模様であった。そして、日中の最高気温は40℃近くまでになった。群馬県は山沿いに位置しているために、日本海側からの風によるフェーン現象に加えて、太平洋側からの風が山並みでストップするようなヒートアイランド現象の影響を受けるようである。
さて、今日は日没のときを過ぎてから上空が赤く染まった。暗くなる寸前での夕焼けは、日中の暑さを思うと何か心を動かされる光景であった。
アップした画像は午後7時半頃に撮った夕焼けの光景である。
気象庁ホームページより
*******
撮影:6月29日午後7時半頃、ホワイトバランスは日陰に設定、EF 17-40 mmF4L、EOS 6D、RAW(撮影時)→ JPG変換
群馬県内での最高気温(アメダス観測値)が全国版ニュースに登場する時季になった。昨日(26日)、隣接する街に1位の座をゆずったが、当地の最高気温は39.8℃であった。6月において、自分の体温よりも3℃ 以上も高い気温に囲まれるとは想定外のことであった。予報によると、今週も同様の結果になりそうである。当方としては、居直ってこの時季ならではの楽しみ方を見つけたいと思う。
さて、昨日は近くの尾根から日が昇るとともに熱気を感じる風が吹きはじめた。そして、日の出前に漂っていた雲は蒸発したかのように消えはじめた。気温は高かったが、湿度はかなり低かった(20% 程度)。結果として、紺碧の空が広がり、陽光を遮ってくれる雲は午後後半まで現れなかった。
午前5時頃にて
午前7時頃にて
午後7時過ぎのことであったが、北東方向での夕焼けが目立つようになった。日没のときを過ぎてマジックアワーに入る時間帯においてである。グラデーションカラーの薄雲と夕日で輝く入道雲(雄大積雲)による構図は、当方にとって日中の高温からの美しいプレゼントであった。
広角にて(1)
広角にて(2)
午後7時半頃にて
撮影:6月25日午後7−7時半、桐生市にて。ホワイトバランスはくもりに設定した。
******
気象庁ホームページから引用(6月25日)
余談ながら、このときの当方の体温は36.5℃であった。
新年が始まってから十日余りが過ぎた。今年も昨年と同様に、家族が集まって新年を祝うことができなかった。少人数で靜かに正月を迎えたと言いたいけれども、このことがいまだに残念に思えてならない。さて、当地では、冬晴れの日が元旦から多かった。いささかオーバーな例えながら、空にレンズを向けると、ダスト・デリート・データ(ソフトウェアでカメラセンサーでのゴミの写り込みを消すためのデータ)が得られるほど、空気は澄んでいた。しかし、放射冷却現象によって、朝夕では散策が億劫になるほど底冷えが強かった。
ところが、今週日曜日の夕刻では天候が急変し、雪をもたらしそうな雲が上空を覆った。
しかし、サンセットの時間帯に入ると、輪郭ははっきりしないものの、夕陽が直視できないほど眩しく輝いた。
サンセットの瞬間が迫ったとき、数十キロほど離れた位置にある群馬県西部の山並みが浮き出てきた。
この有様に、光景の変化を求めている当方は、ある種の予感でかなりの好奇心をそそられた。
この時季、夕陽は百キロ以上も離れている八ヶ岳連峰(長野県)に沈むからだ。
次に続く
1月9日午後4時半過ぎ、桐生川堤防にて(桐生市)。
遠くに望む八ヶ岳連峰に夕陽が沈む時季になった。夕陽が沈み始めると、それまで霞んで見える荒船山、八ヶ岳、妙義山、そして浅間山がシルエットとしてはっきりと浮かび出てくる。視点から90 km以上の遠方で広がるセピア色のシルエットは一期一会の夕景である。
群馬県西部の幾重かの山並みの奥に、赤岳(南八ヶ岳)から蓼科山(北八ヶ岳)が広がっている。
カシミール3Dによる山座同定
わたくしは八ヶ岳連峰のシルエットを眺めるとき、空路から眺める機会があった連峰の全景を思い浮かべる。
https://blog.goo.ne.jp/kotsunagi567/c/ed5cbac36d3a57c4a46dbe03f2a04d2c
日本のテーブルマウンテンと言われている荒船山(群馬)と信濃富士とも呼ばれている蓼科山(長野)の組み合わせ。
何度見ても見飽きないシルエットの競演である。
艫岩(ともいわ)は高さ200 mほどの岩壁である。
荒船山の右方向(北方向)には妙義山のシルエットが見える。
妙義山は九州の耶馬溪、四国の寒霞渓と並ぶ日本三奇勝であると聞く。
わたくし自身は、妙義山の一部(初級者コース)にしか登ったことがない。ある日、更なるコースに登るために、山内の駐車場で準備をしていたとき、群馬県の防災ヘリコプターが突然にも飛来した。結果として、危険を伴う救助訓練の有様を至近距離で眺めたために、そのときは登る気力が失せてしまった。
荒船山を背景として。
夕陽を浴びるススキ、遠くに荒船山や蓼科山
「山は暮れて 野は黄昏(たそがれ)の 薄(すすき)かな」与謝蕪村
(初句での字余りから、ゆったりと流れる時を感じて)
*****
11月28日午後4時過ぎ、桐生市にて。