goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

赤紫および黒を基調とする夕景(2022年9月)

2022-09-25 | 夕景

先週から不順な天候が続いている。それでも、ときにはカメラを持ち出したくなる光景が市街地のアクセントになっている山並みの方向に現れる。アップした画像は上空が赤紫色の雲で覆われたとき、そして黒い雲で囲まれたときの夕景である。

 

日の入り後のことであったが、灰色の雲が突然、赤紫色に染まった。このときは、雲からの反射光に我が身も染まったので、当方は何か尋常でない色彩の世界を彷徨う気分になった(午後6時頃)。

 

 赤紫色の雲の切れ間に見える青空の色も印象的であった。

 

夕景のパノラマ合成画像である(広角画像2枚組)。

 

*****

なぜ、このように見慣れない色に雲が染まったのであろうか。夕日からの直接光では赤味の強い色の夕焼けが現れる筈である。日の入りのときを過ぎていることからも、この直接光が主役になっている可能性は低い。この時季、当地から眺めると夕日は浅間山方向に沈む(場合によっては、ダイヤモンド浅間が出現する)。浅間山上空にかなり厚い雲が広がっているならば、その雲は夕日で赤く染まるであろう。そして、その雲からの反射光が当地まで届けば、視点の上空の雲はその反射光を受けて穏やかな夕暮れの色調を帯びるだろう。すなわち、今回の夕焼けは夕日からの直接光ではなくて間接光によるものであると思われる。

有難いことに、「たかさん(たかたかのトレッキング)」や「imasさん(重粒子線治療患者の生きた証し)」のgooブログ記事において、20日は浅間山・榛名山方面で上空に広がる厚い雲が夕日で赤く染まったことが示されている。

*****

午後6時過ぎにて。周囲が暗くなるにつれて、赤紫色の光景は薄紫色のそれに変化した。

 

暗くなる寸前にて(午後6時10分頃)、このとき、日の入りは午後5時45分(群馬)であった。

 

9月20日、ホワイトバランスは太陽光、1/40-1/60秒、絞りf値 5-7、ISO感度 800-1600にて。

 

*******

昨日は、20日とは異なって上空が黒い雲で覆われた。このとき、気象庁ナウカキャスト(レーダー画像)では、当地のみが関東において雨雲で覆われていた。ともかく、日の入り時刻には周囲が暗くなり、20日とは対照的な夕景が現れた(午後5時45分頃)。

 

黒基調の雲と山並みを額縁とする、穏やかな色調の夕焼け(午後4時50分頃)。

 

9月24日、ホワイトバランスは曇天、1/50-1/100秒、絞りf値 9、ISO感度 500にて。

 

 


ある日の夕焼け(2022年7月)

2022-07-25 | 夕景

今日は午前中から蒸し暑い状態になったが、気象庁「今日の全国観測値ランキング、最高気温の高い方から(17時20分現在)」に、当市がリストアップされなかった。いささか残念である(苦笑)。

さて、今月は、日中においてはっきりしない空模様であったにもかかわらず、夕刻になると上空の雲が鮮やかな夕焼けの彩りを帯びることが多々あった。とくに、日の入り後、周囲が暗くなりはじめる時間帯においてであった。アップした画像は先週前半に出会った短時間のうちにその彩りが変化した光景である。

 

桐生川沿いにて(午後7時20分頃から)

 

 

 

数分間のことながら

 

 

山並みは市民の山と言われている吾妻山(480 m)から鳴神山(981 m)まで続いている

 

午後7時半頃

 

ちなみに、上流側(北東方向)では(午後7時20分頃)

左端奥の高い山頂は鳴神山である。

 

7月中旬、午後7ー8時頃、桐生川にて(桐生市)。

 

 


今日の夕焼け(2022年6月)

2022-06-29 | 夕景

今日は終日、薄く靄(もや)がかかっているようなすっきりとしない空模様であった。そして、日中の最高気温は40℃近くまでになった。群馬県は山沿いに位置しているために、日本海側からの風によるフェーン現象に加えて、太平洋側からの風が山並みでストップするようなヒートアイランド現象の影響を受けるようである。

さて、今日は日没のときを過ぎてから上空が赤く染まった。暗くなる寸前での夕焼けは、日中の暑さを思うと何か心を動かされる光景であった。

アップした画像は午後7時半頃に撮った夕焼けの光景である。

 

 

 

 

 

 

気象庁ホームページより

*******

撮影:6月29日午後7時半頃、ホワイトバランスは日陰に設定、EF 17-40 mmF4L、EOS 6D、RAW(撮影時)→ JPG変換

 

 

 


夕焼けでのグラデーション(最高気温が40℃ 近くになった日にて)(2022年6月)

2022-06-26 | 夕景

群馬県内での最高気温(アメダス観測値)が全国版ニュースに登場する時季になった。昨日(26日)、隣接する街に1位の座をゆずったが、当地の最高気温は39.8℃であった。6月において、自分の体温よりも3℃ 以上も高い気温に囲まれるとは想定外のことであった。予報によると、今週も同様の結果になりそうである。当方としては、居直ってこの時季ならではの楽しみ方を見つけたいと思う。

 

さて、昨日は近くの尾根から日が昇るとともに熱気を感じる風が吹きはじめた。そして、日の出前に漂っていた雲は蒸発したかのように消えはじめた。気温は高かったが、湿度はかなり低かった(20% 程度)。結果として、紺碧の空が広がり、陽光を遮ってくれる雲は午後後半まで現れなかった。

午前5時頃にて

午前7時頃にて

 

 

午後7時過ぎのことであったが、北東方向での夕焼けが目立つようになった。日没のときを過ぎてマジックアワーに入る時間帯においてである。グラデーションカラーの薄雲と夕日で輝く入道雲(雄大積雲)による構図は、当方にとって日中の高温からの美しいプレゼントであった。

 

 

広角にて(1)

広角にて(2)

 

午後7時半頃にて

 

 

撮影:6月25日午後7−7時半、桐生市にて。ホワイトバランスはくもりに設定した。

 

******

気象庁ホームページから引用(6月25日)

 

余談ながら、このときの当方の体温は36.5℃であった。

 


夕暮れの光景、桐生川にて(2022年1月)

2022-01-12 | 夕景

新年が始まってから十日余りが過ぎた。今年も昨年と同様に、家族が集まって新年を祝うことができなかった。少人数で靜かに正月を迎えたと言いたいけれども、このことがいまだに残念に思えてならない。さて、当地では、冬晴れの日が元旦から多かった。いささかオーバーな例えながら、空にレンズを向けると、ダスト・デリート・データ(ソフトウェアでカメラセンサーでのゴミの写り込みを消すためのデータ)が得られるほど、空気は澄んでいた。しかし、放射冷却現象によって、朝夕では散策が億劫になるほど底冷えが強かった。

 

ところが、今週日曜日の夕刻では天候が急変し、雪をもたらしそうな雲が上空を覆った。

 

しかし、サンセットの時間帯に入ると、輪郭ははっきりしないものの、夕陽が直視できないほど眩しく輝いた。

 

 

 

サンセットの瞬間が迫ったとき、数十キロほど離れた位置にある群馬県西部の山並みが浮き出てきた。

 

 この有様に、光景の変化を求めている当方は、ある種の予感でかなりの好奇心をそそられた。

この時季、夕陽は百キロ以上も離れている八ヶ岳連峰(長野県)に沈むからだ。

 

次に続く

 

1月9日午後4時半過ぎ、桐生川堤防にて(桐生市)。


夕景、荒船山、八ヶ岳連峰、妙義山のシルエットを望む(2021年11月)

2021-12-13 | 夕景

遠くに望む八ヶ岳連峰に夕陽が沈む時季になった。夕陽が沈み始めると、それまで霞んで見える荒船山、八ヶ岳、妙義山、そして浅間山がシルエットとしてはっきりと浮かび出てくる。視点から90 km以上の遠方で広がるセピア色のシルエットは一期一会の夕景である。

 

群馬県西部の幾重かの山並みの奥に、赤岳(南八ヶ岳)から蓼科山(北八ヶ岳)が広がっている。

カシミール3Dによる山座同定

 

わたくしは八ヶ岳連峰のシルエットを眺めるとき、空路から眺める機会があった連峰の全景を思い浮かべる。

https://blog.goo.ne.jp/kotsunagi567/c/ed5cbac36d3a57c4a46dbe03f2a04d2c

 

 

日本のテーブルマウンテンと言われている荒船山(群馬)と信濃富士とも呼ばれている蓼科山(長野)の組み合わせ。

何度見ても見飽きないシルエットの競演である。

艫岩(ともいわ)は高さ200 mほどの岩壁である。

 

荒船山の右方向(北方向)には妙義山のシルエットが見える。

 

妙義山は九州の耶馬溪、四国の寒霞渓と並ぶ日本三奇勝であると聞く。

 

わたくし自身は、妙義山の一部(初級者コース)にしか登ったことがない。ある日、更なるコースに登るために、山内の駐車場で準備をしていたとき、群馬県の防災ヘリコプターが突然にも飛来した。結果として、危険を伴う救助訓練の有様を至近距離で眺めたために、そのときは登る気力が失せてしまった。

荒船山を背景として。

 

夕陽を浴びるススキ、遠くに荒船山や蓼科山

 

「山は暮れて 野は黄昏(たそがれ)の 薄(すすき)かな」与謝蕪村

(初句での字余りから、ゆったりと流れる時を感じて)

 

*****

11月28日午後4時過ぎ、桐生市にて。

 

 


晩秋の里山が夕陽を浴びて、2021年11月

2021-11-26 | 夕景

夕陽によるマジックに誘われて(26日午後4時過ぎ、桐生市にて)

晩秋の彩りが進み始めた山肌が夕陽を部分的に浴びる場面が現れたとき、

わたくしはカメラをセットし急いで散策路での展望所に向かった。

待ち望んでいた光景にやっと出会えたかとの思いで。

 

 

 

 

 

 

 

*****

EOS 6D、EF 70-200 mm F4L、

ホワイトバランスは太陽光または曇り、フィルター類は使用せず。


今日の夕景、夕陽に染まるうろこ雲やひつじ雲、2021年10月

2021-10-08 | 夕景

今月に入ってから、透明な青空にうろこ雲、ひつじ雲、すじ雲(巻雲)が浮かぶ空模様がたびたび現れるようになった。今日はうろこ雲(ひつじ雲)などが夕陽に染まる光景が、秋の到来を知らせる風情として印象的であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月8日(金)午後5時過ぎ、桐生市、桐生川堤防にて。


夕刻には一週間ぶりの青空、2021年8月

2021-08-18 | 夕景

先週後半から冷夏を想わせるような天気が昨日まで続いたが、今日は夕刻から透明な青空が見える状態になった(最高気温、29℃)。しかし、この天空での変化とは裏腹に、地上では「感染爆発」との見出しがマスコミに現れはじめた。20日から来月12日まで、群馬県が他の2県(茨城、栃木)とともに緊急事態宣言の対象地域に追加されるので、対象区域は関東全域に拡大する。

 

 

 

 

 

撮影、18日午後6時頃、桐生市にて。

 

*****

久し振りに、月が雲に隠されることなく夕刻から輝いた(月齢 9.5、上弦の2日後)。

午後6時頃にて

 

午後9時半頃にて

月の画像、望遠 200mm、トリミング。

 

 

 

朝日新聞「天声人語」(8月19日)の冒頭から。

先人たちの雨とのつきあいの深さがしのばれる。激しく降る雨の呼び名はいろいろあって、「甚雨(じんう)」は雨の強さが目に浮かび、「迅雨(じんう)」は急に降ってくるさまがよく分かる。「深雨(しんう)」は雨に包み込まれる感じがする▼「霖雨(りんう)となれば、何日も降り続く雨である。ここ数日は「もうたくさん」との気持ちになった方も多いのではないか。まるで2度目の梅雨が訪れたかの天候である。しかも「暴れ梅雨」のような様相で、先人も驚くに違いない▼列島に張り付いた前線は、盛夏には似つかわしくない長逗留(ながとうりゅう)となった。...........


今日の夕景、雨が止んだ後にて、2021年8月

2021-08-08 | 夕景

午後に降りはじめた雨が止んだ後、北東方向において次第に雲が切れる空模様になった。夕刻、その方向を覆っていた薄い上層雲が夕日に染まった。台風10号の影響がなくなったためであろうか。

 

 

山並みのシルエットがはっきりと浮かび出た。山頂の標高は約300 mである。先週から今週末まで、朝日は山頂付近から昇る。

 

 

 

夕焼けが終わりに近づいたとき、雲が切れて青空が現れた。

その色彩感は、なんとかデジタルでも再現させてみたいと思ったほど、自分にとって印象的であった。

 

 

 

 

 

*****

8月8日午後7時頃、桐生市にて。