
みなほさん
バーナム―もっとラク~に弾けるように、少しずつ弾き方を変えていきましょうね

付点のリズムでは、伸ばしている間に脱力を意識することが大切です

指で鍵盤を叩くように強いアクセントを付けて、その後すぐに力を
抜くようにしましょう

その運動をゆーーーっくりとしたテンポで、丁寧にやるとすごく変わりますよ

ギロック―よく練習しましたね


右手は三和音を揃えて弾くことと、一番高い、ソプラノのメロディーを
よく聴きながら弾くようにしましょう

左手が肝心です

響かせましょう

ペダルの踏み替えにも注意して、仕上げに向けて暗譜していきましょう

N子さん
バーナム―Ⅰ度の位置からⅤ度の位置への移動がサッとできるように気をつけて下さい

片手ずつ、付点やスタッカートで練習して、他の調でもさらってみましょう

バスティン―三和音の指使いは、それぞれのポジションの基本の指使いが取れるように
なったら、次の和音への繋がりを考えて、一番移りやすい指使いを
工夫するようにしましょう

ギロック―プレリュードやマーチも思い出して、次回は組曲全体を通してみましょう

テンポの揺れがないようにすることと、フレージングをはっきり弾く
ようにして、歯切れ良く活発に演奏して下さい

エンドウさん
基礎が確かな、きっちりしたタッチで弾けています

少々遊び心を持って、多彩な音色が出せるように頑張っていきましょう

バーナム―正確なタッチで弾けていますので、全調でスムーズに弾けるように
まずは白鍵で始まる調から練習してみましょう

ソナチネ―とっても「優等生


今日はまだ「4拍子」でしたので、「2拍子」に聴こえるように少し
テンポを上げましょう

2段目の4小節目のようなフレーズの入り口は、一旦切ってはっきり
入るとメリハリがついて、より生き生きとします


特に最後の4小節は、高音域を主張してレガートに下りてきましょう

K子さん
来週は4時半で



ハノン―ロ短調は、和声と旋律両方見ておいて下さい。黒鍵の指使いがポイントです

カデンツだけ取り出してよくさらいましょう。
エチュード―もっとアクセントを極端に、長さも充分伸ばして結構です

その代わり、次の目指す音へは一気に素早く移るように

今週も1つ目と4つ目で結構ですので、よくさらって下さい。
さよなら―フレーズごとの練習をして下さい

付点のリズムを含むフレーズが重くなり易いので、テンポやリズムに
注意して下さい

ネオくん


いそがしい一週間だったのに、よくがんばってれんしゅうしたね

バーナム―指の動きにあわせて、手が上下に動かないように気をつけてれんしゅう
してみてね

つぎのれんしゅうは、和音がバラバラにきこえないように、ピッタリ
あわせてひくようにしましょう

グローバー―スラーのはじまりとおわりのひきかたに気をつけてね

♯のついた音がまじってても、なめらかにきこえるようにちゅういして
ひきましょう

トンプソン―調号のこと、おぼえておいてね

ソではじまってソでおわるきょくがひけるようになったら、ドの
ばしょからはじめてみましょう
