
Pちゃん
よくがんばってれんしゅうしたね

スラーのこと、よくおぼえておいてね

きょくのなかにスラーがでてきたら、どこからはじまってどこまでなのかよくみて、
なめらかにつなげるようにひきましょう

つぎのきょくは、ひだりてだけでよくれんしゅうしてね

みぎてはおやすみをしっかりとって、よくかぞえてれんしゅうしましょう

かっちゃん
テクニック―1,2ばんはつづけてりょうてでれんしゅうしてね

きょう、レッスンでひいたくらいのはやいテンポでがんばってみて

アリエッタ―つよいはくと、よわいはくしかないので、スラーのさいしょの1ぱくめ
のおとはとくに、しっかりとアクセントをつけてひいてください

ぜんたいてきにきょうじゃくをはっきりとつけて、できればあんぷで
しあげましょう

バッハ―どのきょくもそうだけど、まずはかたてずつよーくれんしゅうして、
それぞれをあんぷでひけるくらいにしておきましょう


トンプソン―みぎてはアウフタクトではじまることと、2つずつのおとにスラーが
ついているので、スラーのさいごのおとはみじかく、そっとはなす
ようにひきましょう

高野さん
ハノン―17番の特に下降形、よく練習しておいて下さい

インベンション―強拍を強調しやすいフレージングですが、アウフタクトの始まり
なので、フレーズの変わり目だけ注意して下さい

2拍目や5拍目もきちんとスタッカートになるように、特に左手は
気をつけましょう

ソナチネ―1楽章はテンポをもう少し上げてさらっておいて下さい。
強弱(特に強い方)をもっと表現すると良いと思います

2楽章はまずはゆっくりしたテンポで譜読みしますが、1拍目を常に
意識して、リズミカルで軽快に弾くようにしましょう

ゆいちゃん
ひさしぶりにあえてうれしかったです

またいっしょにれんしゅうしようね

ゆびのたいそう―ひだりてだけのれんしゅうをがんばりましょう

うでをまっすぐにしたまま、なるべくおゆびだけでひくように
れんしゅうしてみてね

トンプソン―かたてずつ、かぞえながらひくれんしゅうをもういちどおうちで
やってみましょう


そのとき、1ぱくめをはっきりとひくようにきをつけてね

もうすこしテンポをあげて、げんきよくしあげにしましょう

ピアノランド―このきょくも、たのしくげんきにひきましょう

でだしの1ぱくめ、4ばんのおゆびだけどしっかりひくように
がんばってね

きょうのレッスンでいったポイントにちゅういして、あんぷで
しあげにしましょう

山口さん
エルガー―出だし、唐突にカツンと当たる音にならないように、弓の感覚で、
柔らかく深みのある音を出すようにして下さい

70小節目、2拍目の方が強くならないように注意

77小節目は、新しいフレーズの入り口を意識して

次回仕上げにしましょう

シューベルト―がんばりました

Trioの部分も同様に、3拍目が「表」にならないように気をつけましょう

32小節目の3拍目の右手、先に3-5を替えてから次に2-3を替えて下さい

プーランク―典型的なワルツです

左手の1拍目は短い音符ですが、当然支えとしてしっかり弾いて下さい

右手より、左手からまず譜読みをした方がいいです
