
N子さん
バーナム―3連符がいびつにならないように注意しましょう

3連符はレガートの他に、スタッカートでもやってみて下さい

バスティン―三和音はピッタリと合わせて、しっかり弾きましょう

和音の部分もスケールの部分も、音域の上昇に伴ってクレッシェンド
していきましょう

ギロック―次の曲は、2小節ごとの短いフレーズで、スラーは1小節間だけのことが
多くあります。
1つ1つのフレーズをコンパクトに小ぢんまりとまとめていきましょう

ENDOさん
バーナム―調性の仕組み、法則さえ覚えればわかりやすいので、まずは♯と♭
のつく順番から覚えるようにしましょう

ソナチネ―1楽章、先週のポイントをしっかりと表現して頂いて、とてもよく
仕上がっています

どの曲でも、音符と休符の長さは正確に取るようにしましょう

2楽章は、弦楽器か管楽器の3重奏をイメージして、レガートに、多彩に
演奏するようにしましょう

左手も充分に歌って下さい

ネオくん
バーナム―うでの力をぬいて、ゆびさきだけでひくように気をつけてみてね

グローバー―ト長調でスラスラとひけるようになったら、ドレミファソの場所に
ひっこして、ハ長調でもひいてみましょう

トンプソン―1曲目は右手のおく場所に気をつけてね

2曲目はいろいろなおんぷがでてきて、けっこうふくざつなリズムです

レッスンでやったようにリズム練習をよくやってから、音をつけて
ひいてみてね

4拍目が強くならないように注意

K子さん
ハノンもツェルニーも、リズム練習あるのみです

指の使い方を体に馴染ませるにはとても効果的です

特にフレーズの弾き始めは、鍵盤を叩くタッチになりやすいので、ただ重力に
まかせて指の重さで弾くだけにしましょう

エチュードの6番は、振りかぶり具合によって時差が生じて、左右が合わない
ところが何ヶ所かあるので、付点のリズム練習で克服していきましょう

さよなら―4小節ずつ、しかも弾きにくいところから練習して下さい。