小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/28(木)のレッスン♪

2008年08月28日 | Weblog


 みなみちゃん
  エチュード―片手ずつ、付点のリズムでよくさらって下さい
        特に左手のバスの音を3拍のばすところは重くなりやすいので、
        テンポに気をつけて練習してね
        慣れたら両手で合わせてみましょう 右手の装飾音符は
        テンポの中で入るように気をつけてね
  幼児―どちらも2拍子なので、2拍目が強くならないように、「押して引く」の
     呼吸を忘れないように
     チューリップは少しテンポを上げてね



 中野さん
  ハノン―先週よりとてもリズムが良くなりました
      左手の付点の最後の16分音符の代わりに右手にオマケがついてしまうことが
      よくあるので、2拍ずつ分けて、1拍目や3拍目に飛び込まないように
      注意して下さい。
  ピティナ―1小節目や3小節目のように8分音符の動きがあるところが強く速く
       ならないように、次の2分音符へ向かって徐々にクレッシェンドしていく
       ように丁寧に弾いて下さい
       長い音符は、フォルツァンドがついている音以外も、少しテヌート
       気味に長めによく響かせましょう
  トンプソン―ソプラノのメロディーだけ、指使い通りに弾いてみて下さい
        テンポももう少し軽やかに、できたらソプラノと左手だけで合わせて
        みましょう
        特に1番下の段はよくさらって、テヌートの付いているところは
        コーダですから厳かに華々しく終わりましょう



 そうちゃん
  テクニック―テンポがはやくなると、どんどんてのフリフリもおおきくなって
        いたので、きょうはけしゴムをのせてみました
        かたやうでにちからをいれないで、おててをラク~にしてゆっくり
        ひくれんしゅうもしてみてね
        Cのリズムにきをつけましょう
  ピアノランド―ひだりてのメロディーがきれいにつながるように、かたてでよく
         れんしゅうしましょう
         おとをのばしているあいだに、つぎのおゆびのじゅんびをするように
         しようね
  バロック―まず、かたてずつあんぷするように、くりかえしてれんしゅうして
       ください
       かたてずつじょうずにひけるようになったら、それぞれのフレーズに
       きをつけて、ゆっくりとりょうてであわせてみてね



 ばんりくん
  ハノン―4番は特に下りの指使いと音をもう一度かくにんして下さい
      スタッカートの前に、まずレガートに練習してね
  トンプソン―出だしは1小節ずつのスラーです 3拍目が重く長くならないように、
        1拍目にしっかりアクセントをつけて、3拍目は短く切って下さい
        1段ごとに書いてある強弱の記号をよく見て、表情ゆたかにひいてみましょう
  バスティン―スケーターズワルツ、とてもきれいにひけました
        次はまったくふんいきのちがう曲です
        リズムを正確に、はっきりと取るようにしましょう
        よく数えて練習してね



 IKU
  ハノン―12番、もう一度よく復習しておいて下さい
      続けて両手で弾く時は、少しテンポを上げてね
  トンプソン―いよいよ最後の曲だね
        細かいフレージングをよく見てふよみして下さい
        スラーの最後の音は、スタッカートで弾きましょう
        左右のフレージングのタイミングが違うので、まずそれぞれをよく
        さらって、腕の呼吸をつかんでね
  ギロック―左手の2音ずつのスラーは切らないようにね 全体に、
       伴奏はもっと弱く弾いて下さい
       一番最後の段をよくさらってね 
       ちょっとテンポを上げて練習して、ペダルもつけてみましょう