小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/19(火)のレッスン♪

2008年08月19日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―ゆっくりと両手で合わせて、細かい音色やフレージングなどにも
       注意して綿密に弾いてみて下さい
       半音階が指に流されないように、正確に刻むように注意しましょう
       片手ずつin Tempoでの練習と、バランスよく行うようにして下さい
  チャイコ―出だしがアウフタクトに聴こえないように、アクセントの付いた2拍目は
       もちろんですが、1拍目に相応しい重みを与えるようにしましょう
       9小節目から4拍目から1拍目にかけてのフレージングに気をつけて
       よく歌って下さい
       15小節目からの3連符の頭にアクセントが付かないように、よく練習を
       最後の2ページは、1拍ごとに右手を和音でまとめて取って、両手で
       合わせて練習してみて下さい
  シューベルト―3声部に分けての練習、声部ごとに組み合わせての練習、内声の
         アルペジオを和音で取る練習など工夫して、25小節目からの譜読みを
         がんばりましょう



 (わ)まなちゃん
  テクニック―つづけてひくれんしゅうは、なかなかいいテンポでひけていました
        左手だけでもよくさらうようにしようね
        リズムれんしゅうは、4ぶおんぷにアクセントをしっかりつけましょう
  ピアノランド―りょうてで合わせてれんしゅうしてみましょう
         ひょうしがかぞえにくいところは、歌のかしをよんでみると、
         リズムがわかりやすいかもしれないよ
         さいごの手びょうしもがんばって入れてみてね
  インベンション―16分音符が出てきます
          ゆっくりと数えながられんしゅうしましょう
          スラーはテーマのしるしで、なめらかにひくといういみでは
          ないので、スタッカートがついているところをわすれずにね



 しーちゃん
  ツェルニー―右手の出だしは、2小節目に向かってどんどん伸び上がっていくように
        1小節目ですぐクレッシェンドしましょう
        左右のバランスをよく聴いて、高いメロディーをきれいに出すように
        しますが、らんぼうにならないように気をつけてね
        両手でひいたときに、左手が流れるようにスムーズにひけるように
        よく練習して下さい。
  ブルグミュラー―スラーをよく見て、フレーズを大切にレガートに歌いましょう
          3だん目の左手から練習するようにしましょう
  バッハ―よくひけています
      曲のふんいきがもっと出るように、二つの音にかかるスラーのひきかたを
      くふうして、かわいらしく演奏しましょう
      テンポを上げて、こまかいクレッシェンド、ディミヌエンドもつけて
      みましょう



 manya
  トンプソン―譜読み、がんばったね
        3小節目の左手や、一番下の段は少し音がちがっているところが
        あるので、もう一度注意して見直してみましょう
        ペダルを1小節ごとに、音が切れないようにふむ練習をしてみてね
  ブルグミュラー―こちらは、今日レッスンでやったような譜読みの練習を、おうちで
          やってください
          もっとゆっくりとしたテンポで、指使い、音、両方気をつけて
          さらいましょう
    宿題、楽譜、お忘れなく



 ななこちゃん
  ピアノランド―つぎのきょくにも、タタタタのリズムがでてくるよ
         さいしょにタンタンでよんだり、おゆび1ぽんのリズムのれんしゅうを
         よくやっておいてね
         4しょうせつめがむずかしいので、そこだけなんかいもれんしゅう
         してみてね
  トンプソン―まず、ひだりてをおくばしょにきをつけてね
        1だんめも2だんめも、さいしょのおへやが「タタタタ」のリズム
        なので、こんどはひょうしをかぞえながら、なるべくがくふを
        みないでれんしゅうしてみましょう