小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/1(木)のレッスン♪

2009年10月01日 | Weblog


 みなほさん
  バーナム―属7の和音の指使いに注意して、左右それぞれ4つの音を均等に
       しっかり鳴らすようにしましょう
       ペダルを付けた時に音が切れないように、テンポはものすごくゆっくり
       とって2拍しっかり伸ばしながら練習してみましょう
       次の曲はそれをバラバラにしたものですから、まずは前の曲と同じ
       ように属7の和音として4つの音をまとめて取って練習してみて下さい
  ギロック―一人でプリモだけを弾いている時とセカンドと合わせた時では随分
       曲の印象も違うのではないでしょうか
       よく「息を合わせて」と言いますがまさにその言葉通り、呼吸を合わせて
       一緒に歌いながら音楽を作っていかなければなりません
       まず、それぞれが完璧に弾けるようにして、お互いの音をよく聴きながら
       味わえる余裕を持ちましょう



 中野さん
  バスティン―スラーや強弱記号などに視覚的に影響されやすいですが、気にしないで
        統一した音色、弾き方でさらって下さい
        それぞれの音符の長さを曲の最初から最後まで統一して、あまり短い
        スタッカートになったり、逆に長すぎてつながったりしないように
        気をつけましょう
  トンプソン―ギターを爪弾くようなスタッカートで、哀愁たっぷりに歌いましょう
        中間部のシンコペーションのリズムに気をつけて、よく数えて下さい
        力が入らないように、4小節ずつ改めて脱力を意識しながら弾くように
        しましょう



 みなみちゃん
  ソナチネ―うん、この曲はみなみちゃんに合ってると思う
       左手のトレモロがあんまり表に出過ぎないように、1の指は控え目にね
       どんなテンポでも弾けるように、速いテンポと遅いテンポを並行して
       練習するようにしてね
  ミックスジュース―前奏は1拍目をもう少ししっかりと、2拍目の3連符はもっと
           軽く弾いてね
           最初と最後は左手を和音で準備して待つのがポイント
           右手の和音に集中できるように、お休みの間にしっかり準備
           しておくと、最後の和音が楽に弾けるよ



 ことはちゃん
  メトードローズ―ソからはじまるおんかいをひいてから、きょくのれんしゅうに
          はいりましょう
          みぎてでおんかいをひくときは、ドのおとでくるっと1のゆびに
          してひくときれいにひけるよ
  ピアノランド―くりかえしのときにもどるばしょ、もうだいじょうぶかな
         1かいめと2かいめでは、ひだりてのゆびづかいがちがうので、
         2かいめのゆびづかいのれんしゅうを、ひだりてだけでよくれんしゅう
         してね
         らいしゅう、もういちどれんだんしてみましょう
  よゆうがあったら、トンプソンのきょくをふよみしてみてね
  かたてずつ、できるとおもうよ



 そうちゃん
  トンプソン―つぎのきょくも3びょうしだよ アウフタクトではなく
        1ぱくめからはじまるきょくだからひょうしもかぞえやすいとおもいます
        ひだりての2はくめがつよくならないように、みぎてはふてんの
        おんぷのながさにきをつけてれんしゅうしてみてね
  ピアノランドはひさしぶりだけど、つぎのきょくにすすんで、ふよみしておいてね



 ばんりくん
  バスティン―とてもよく練習してありました
        次の曲は♯がたくさんつくので忘れないように気をつけて
        ホ長調の音階を最初にひいてみてね
        きれいにひけるようになったら、ペダルをつけてみましょう
  トンプソン―こちらは、もう一度調号を確認して、鍵盤の少し奥の方で指の準備を
        しましょう  少し弾きにくいかもしれないけど、やさしい
        音でおだやかに弾く曲なので、その場所で大丈夫だよ
        片手ずつ練習して下さい



 (わ)まなちゃん
  トンプソン―Andante(アンダンテ)なので、ちょうどいいテンポを考えてみてね
        4小節のフレーズが1オクターブずつ下がってくる中間部は、強弱に
        気をつけて、最初は遠くにあってよく見えなかったけしきが、だんだん
        ちかづいてはっきり見えてくるように、少しずつ強くしていきましょう
        ペダルは和音の音がとぎれないようによくききながらふんでね
  インベンション―4分音符、2分音符はきってひきましょう
          2拍目から8分音符がはじまる小節が多いけど、2拍目にアクセントが
          つかないように注意してね
          両手で合わせて練習してみましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする