小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/2(火)のレッスン♪

2017年05月02日 | レッスンブログ





 なおこさん
  よくまとまってきました
  2段目の装飾音符、最後はいいタイミングで弾けていましたから、お家でも気をつけて練習してみて下さい
  同じく2段目のフレーズの左手、2小節目と3小節目の1拍目が同じ音になりやすいですから注意しましょう
  32小節目のから、左手のレガートを保ちつつ遅くならないようにテンポを保つようにして下さい







 ようこさん
  のばら…とてもよく弾けています
      ペダルも問題ないです
      1ページ目の最後の小節、1拍目が重くならないようになめらかに和音を変化させましょう
      2ページ目の3段目から、左手は2小節ごとに和音の一番下の音を改めて弾いて、
      2小節しっかり響かせるようにして下さい
  こいのぼり…こちらも歌つきで練習しましょう
        3段目の指使い、直してみて下さい







 たじまさん
  グローバー…たのしいなかまは2段目で左手の下の音が変化するところをもう一度復習しておいて下さい
        次の曲はヘ長調
        調号に加えてレの臨時記号が左手にあるので気をつけましょう
        3,4小節目は汽笛なので、あまり鋭いスタッカートではなく、鍵盤の一番下まで
        しっかり弾いて、遠くまで響かせるイメージで弾くようにして下さい
  ドナウ河…大変よくまとまっていますし、きれいに弾けています
       あの部分だけです
       前後の小節とのつながりを拍子を維持することで保って、リズムに隙間が空かないように
       部分的な練習でさらいましょう







 K子さん
  前奏部分、アウフタクトからのリズムのつじつま、わかりました
  弾き始める前から数えるようにして下さい
  現在、音一つずつ、一歩一歩という感じで、まだフレーズとしてのつながりが未完なので、
  スラー一つずつで区切って練習するのがいいと思います
  その流れを作ってから、次のフレーズに進んでいくようにしましょう
  Cは片手ずつの練習をがんばりましょう







 れんくん
  七めんちょう…こうはんもだいぶんよくなったね
         3,4,5だん目の左手はスタッカートがついてるので、かるめにひくようにして、
         6,7,8だん目はついてない音がおおいから、とくに5ばんゆびでひく下の音はしっかりひいてね
         和音のほうに力が入りすぎると右手がきこえなくなっちゃうから気をつけて
         テンポのこと、ちゅういしてれんしゅうしましょう
  ラーニングトゥプレイ…2だん目かられんしゅうしてね
             このだんだけがスタッカートでフォルテ、1だん目と3だん目はピアノで、
             左手はレガートにひくようにしましょう







 ゆうとくん
  ドイツ…さいしょのページは、とてもなめらかにひけるようになったね
      2ページめの1だんめ、3しょうせつめの1ぱくめだけみぎてとひだりてのリズムがちがうから
      むずかしいけど、がくふのゆびづかいのとおりにゆっくりれんしゅうしてみてね
  おどり…3だんめ、ひだりてがとてもじょうずにひっこしできてきれいにひけていました
      ピアノやフォルテのきごうにきをつけてれんしゅうしましょう







 さとこさん
  グローバー…調の中の和音の仕組みがわかると、移調もしやすいですし、和音の変化が弾きやすくなります
        次の曲は全ての音にスタッカートが付いて、とてもリズミカルな曲です
        各段の3,4小節目のアクセントがポイントです
        強くはっきり目立たせましょう
  教本…part2は、左手だけをよくさらってバスのメロディを聴きながら弾くようにして下さい
     右手で拍子を取って、part1と同じテンポで弾きましょう