小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/16(火)のレッスン♪

2017年05月16日 | レッスンブログ





 バラード…左手は2声のメロディと思って、音の横の流れをよく聴くようにしましょう
      右手はスラーに気をつけて、1,2小節目は3拍目で切るようにして下さい
      前の2分音符と同じ音なので、4分音符が強くならないように注意しましょう
  タンゴ…こちらはかなり流れができてきましたね
      ペダルと暗譜を始めましょう
      バスの音を響かせる為のペダルなので、2~4拍目の和音を控えてバランスに気をつけて下さい
      9小節目からの右手はとても良くなりました







 ようこさん
  のばらはテンポ、ペダル共にとてもきれいに仕上がりました
  各テキスト、進めましょう
  一年生はとてもいいと思いますよ
  こいのぼりは、左手だけの暗譜と、左手と歌の練習をがんばってみて下さい







 たじまさん
  グローバー…次の曲は左手がメロディです
学校のチャイムや寺院の鐘のように、遠くまで響かせるようにゆったりと弾いて下さい
      左右のバランスに注意して、右手を軽くリズムを取るように弾くことと、
      4小節1フレーズなので、各段の最後で左手も切って次の段に進むようにしましょう
  ドナウ河…8分音符のスピードは良くなりました
       ちょっと勢いがありすぎて、出るタイミングが若干早いので、前の小節をしっかり
       3拍取ってから同じテンポで上がっていくようにしましょう
       2小節分、拍子を数えてから弾き始めること、2小節単位でどこからでも弾けるように、
       色々なフレーズから弾く練習をやってみて下さい







 K子さん
  峠…やっぱり、ポイントは左手をよくさらうことと、フレーズごとに練習することだと思います
    Aの部分をまず、ある程度のテンポで弾けるようにすると、流れができるきっかけになるかなと思います
    Bは最初の4小節はいいので、次の4小節をレガートに弾く練習をしっかりがんばりましょう







 れんくん
  七めんちょう…でだし、すこしテンポを上げましょう
         2ページ目のさいしょの小せつ、また左手の音が3はく目で下がっちゃうくせが
         出てきてるので気をつけてね
         2だん目からはフォルテ、右手もっとがんばろう
         くりかえしをわすれないことと、テヌートがついている音、気をつけてね
  ピアノランド…ゆびづかいと音は気をつけてひけているので、こうはんからよくれんしゅうして、
         スラーのとおりにレガートにひけるように、そしていちばんさいごの音は
         アクセントがついているから、しっかりひびかせておわろうね







 ゆうとくん
  ます…ずいぶんがんばってれんしゅうしたね~
     もっとゆっくりでいいからね
     2だん目と3だん目の2しょうせつめ、スラーがきれているところでおててもはなすように
     きをつけてみて
  ドイツ…2ページめから3ページめにはいるところは、でだしのひだりてとおなじように1ぱくめできってね
      くりかえしがおわって、2かいめのさいごは、おもいっきりリタルダンドして、ゆっくりおわろうね








 しーちゃん
  火曜…ペダルつけてみて
     細かいフレージングをよく見て、指でレガートに弾くのが不可能な箇所はペダルで
     助けてあげましょう
     軽快になりすぎないように、なるべくレガート、なるべく柔らかくしっとりを心がけましょう
  モーツァルト…Ⅲは、1小節ごとに切るのはそんなに意識しなくても大丈夫
         それより59小節目からのオクターブのフレーズは指使いを守ってなるべくレガートに
         聴こえるようにね
         Ⅱは3連符をリズム練習でさらうとなめらかになるよ







 さとこさん
  グローバー…3声の曲は、内声に気を取られるとソプラノのフレージングが切れていても
        気付かなかったりするので、ゆっくりさらって全ての声部に心を配りましょう
        次の曲は、慣れてきたらどんどんテンポを上げて下さい
        切迫した緊張感を出すよう、強拍と弱拍も意識しましょう
  教本…テンポもよくなって、丁寧に弾けていました
     次の曲はもはや歌謡曲ですね
      メロメロな雰囲気ですが、左手でリズムを刻んでビートをしっかり作りましょう