小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/20(土)のレッスン♪

2017年05月20日 | レッスンブログ





 たかのさん
  サティ…ペダル、その踏み方で大丈夫ですが、1拍目ではっきり踏み替えて、内声の音が残らないように
      注意しましょう
      2ページ目の1段目の4,5小節、2段目の1,2小節、4ページ目の3段目の4,5小節、
      4段目の1,2小節目は内声の和音を混同しやすいので、響きの違いを意識して気を付けて
      弾くようにして下さい
  ソナチネ…ソプラノとバスのレガートなメロディをよく聴きながらフレーズを意識して弾きましょう
       右手の和音をバラバラにして練習してみて下さい







 ゆいちゃん
  ツェルニー…右手の16分音符の音型も左手のメロディの形も一環していなくてどんどん変化するので、
        右手は付点のリズムでよくさらって音型の変化にスムーズに対応できるようにね
        左手はレガートとスタッカートをはっきり弾き分けて下さい
  シンフォニア…3声の流れはとてもいいので、レッスンでやったようにバスのノンレガートで
         歯切れよく軽快に弾くように気を付けてみて
         シンコペーションの音もよく響かせてね
  ドボルザーク…どちらもとてもよく弾けています
         家路は、最初からテンポをしっかり作って、主題のメロディが始まる前も正確に
         リズムを取るようにしましょう
         一フレーズ一フレーズ、レガートだからね
         アルペジオがスタッカートにならないように気を付けてね







 あゆみさん
  ツェルニー…フレーズ感を出して、とてもきれいに弾けていました
        次の曲は、左手がアルペジオ、右手がメロディーです
        左右のバランスをよく聴きながら、左手はやさしくなめらかに弾くようにしましょう
  めだか…とてもよく弾けていますよ
      ペダルの踏み替えだけ注意しましょう
  むしば…右手の前奏は、片手で新しい指使い通りによくさらって下さい
      左手はよくさらってあります
      右手がなめらかに弾けるようになってから、両手で合わせてみて下さい