
かのちゃん
スイス…メゾフォルテやピアノなど、きごうに気をつけながら、きょうじゃくをつけていきましょう

出だしも、2小せつ目はやまびこなので、きゅうによわくなってね

3だん目の右手のさいごの音は、みじかくならないようにすこしながめにひきましょう

スペイン…こうはん、がんばってるね

3だん目の5小せつ目からきゅうにおそくならないように、なるべくテンポをあわせていこうね

4だん目の1小せつ目と3小せつ目の右手の2はく目の4分おんぷを、しっかり2はく
のばすのをわすれないように気をつけましょう

かおちゃん
ジプシー…ぜんはんはとてもスムーズになってきたよ

指使いがずれると音もずれていくので、2ページ目の1,2だん目の指使いが書いてないところ、
気をつけてね

2ページ目の一番下のだんの3小せつ目から、レッスンでやったように左手を和音で練習して、
なれたら和音のまま右手と合わせて練習すると、スムーズにひけるようになるよ

ツェルニー…もうひといきだね

しるしのついているところを注意して、その前後がなめらかにひけるようにゆっくり
練習してみて

たかのさん
サティ…とてもスムーズになってます

左手の1拍目から内声に飛び込むタイミングや、ソプラノが長い音符で伸ばしている時に
テンポが前のめりになりやすいですから、逆に間延びさせる位の気持ちでゆっくり弾いて下さい

内声は全体的にもっと弱めに弾きましょう

ソナチネ…片手ずつだとなめらかに弾けています

和音で練習する時も、楽譜の指使い通りに取ってソプラノをレガートに弾くようにしましょう

ゆいちゃん
家路…最初の4小節は、左手のトレモロをやめて左右とも和音で弾いてみると、和音の展開がよく
理解できると思います

4小節目の和音に気持ちも音量も持っていくようにしましょう

シンフォニア…出だしの主音をよく響かせることと、2小節目の1拍目、内声の和音の音程の幅を
よく歌って下さい

何ヵ所か出てくる大きなカデンツも、はっきりとわかるようにソプラノを意識してね

あおちゃん
あそび…中間の和音の部分、早くじゅんびができるようになって、ずいぶんスムーズになりました

強弱の記号に気をつけて、フレーズを2回くりかえすときは1回目を強く、2回目は
ピアノでひきましょう

おどり…こちらもぜんはんはだいぶんなれてきたね

こうはん、左手がひっこしたところから練習するようにしてみてね

つまってしまったら、かた手ずつ2小せつをひいてからりょうてで合わせましょう

そうすると思い出せるから

うーちゃん
オーストリア…4番、♯わすれないようにね

後半の右手はオクターブの音ていがおくれないように、すぐにとんでいって、なるべく
なめらかに一フレーズをひくようにしましょう

1番はだいぶん小節の間が空かなくなってきたけど、もっとレガートに、1拍目の音は
前半も後半もいっしょだから、つなげてひけるようにがんばってね

グローバー…トンプソンの曲は、とてもよいしあがりでした

4分音符の和音をもっと1拍しっかりのばすようにひいてみて

ペダルは、ふみかえる時に音が切れないように、よーくききながらなめらかに
ふみかえるようにしましょう

おとちゃん
左手、1拍ずつ和音でひくと、どうして2拍目に2番指を使ったらいいかわかると思うよ

7小節目に入るところ、中間部からさいしょと同じメロディにもどるところ、さいごの3小節、
よく練習してね

全体的に左手をもっと弱めにひきましょう

あゆみさん
ツェルニー…大変きれいに弾けています

次の曲も3拍子、左手は弱めに、右手とのバランスをよく聴きながら弾くようにしましょう

めだか…ペダル、大丈夫、きれいに付いています

右手の和音を揃えること、Bの部分、音がずれやすいので片手でよくさらって下さい

むしば…前奏は左手が2声です

内声を弾くのが1番指なので強くなりやすいですが、下のバスの旋律をしっかり
響かせるように意識して下さい

(く)かなちゃん
シンフォニア…いいテンポに上がって、よくまとまっていました

次の曲も、8分音符とタイの前後はノンレガートで弾いて下さい

アメイジング…1,2ページ目、もう少し内声とバスを抑えると、もっとソプラノが際立って
きれいに聴こえるよ

フレーズの解決(終止)の部分、スラーに注意して、最後の音が強くならないよう、
静かに終わりましょう

ツェルニー…リズム練習の時は、指で鍵盤をたたくように、よく動かして弾くようにしてね

ペダルをつけてみてね