小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/9(火)のレッスン♪

2017年05月09日 | レッスンブログ





 なおこさん
  先週より装飾音符の入れ方が良くなりましたね
  4小節目、次のフレーズへのアウフタクトですが、同じ音でも指使いを替えて、2番指から
  弾き始めるようにして下さい
  9小節目からの右手はがんばらないで、静かに穏やかに切るだけ、と思ってやさしく弾きましょう







 ようこさん
  のばら…4小節目のパターンの左手の指使い、真ん中を2番指で取るように気をつけましょう
      その他、和音の変化やメロディのつながりはとてもきれいに弾けているので、
      テンポを上げて練習してみて下さい
  課題…先にちょっと発声練習をした方がいいかも
     一年生はテンポを、こいのぼりは左手の伴奏をよくさらいましょう
   







 K子さん
  Bの部分は前回より滑らかになりました
  Cは出だしのアルペジオで怯んでしまう部分があるかと思いますが、全ての音符をメロディとして
  弾いて下さい
  左手は伴奏と言うよりは低音のメロディなので、左手だけで暗譜で弾ける位、よくさらって
  覚えるようにしましょう







 れんくん
  七めんちょう…テンポはぜんそうにあわせてひけるようになったね
         3だん目の2小せつ目と4だん目の3小せつ目の右手の4分おんぷは、左手につられて
         スタッカートにならないように気をつけてね
         4だん目の1小せつ目では、きって4はく目に入るようにしてね
  ピアノランド…かたてずつれんしゅうしてみてね
         ♯や♭がたくさんでてくるけど、音をよくたしかめながら、がくふにかいてある
         ゆびづかいをまもってひくようにしましょう







 ゆうとくん
  ドイツ…とてもよくがんばったね
      3だんめの、みぎてとひだりてのリズムがちがうところもバッチリなおっていました
      8ぶおんぷをあわてないように、ゆっくりていねいにひこうね
      レガートにひくところと、だんだんよわくするところ、きをつけましょう
  ます…もうチャレンジしててすごいね~
     ひょうしはゆっくり、「1と2と3と4と」とかぞえてひくようにしてね
     ひだりてはぜーんぶスタッカートでいいよ







 しーちゃん
  火曜日…1楽章、とてもよく仕上がってます
      最後の小節、気持ちよくバチッとキメたいね
      2楽章、調号が多いけど、そんなに複雑ではないから、もう少し片手でさらってから、
      フレーズごとに両手で合わせてみて
  モーツァルト…Ⅰは、あんまり攻めモードで弾かないで
         テーマを踏まえて軽快に、可愛らしく入ってね
         24,25小節目などの右手のスタッカートは、鋭く弾かないでただノンレガートで
         弾くだけで、それ以降に出てくる8分音符も同様に弾きましょう







 さとこさん
  グローバー…次の曲は3声です
        まずは1声ずつ弾いて、各声部のメロディをよく聴きましょう
        合わせて弾く時は、それぞれの音符の長さを正確に取るようにして下さい
  教本…クラリネット、よくなりました
     動きの少ないフレーズもテンポを維持するよう、意識しましょう
     秋はテンポを上げていきます
     拍子感をしっかり表現して、1拍目に目印をつけましょう
     貴重なレガートのフレーズ、小さいですが大切に弾いて下さい