小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/12(土)のレッスン♪

2018年05月12日 | レッスンブログ






 かのちゃん
  テンポ、ようちゅうい
  でだしのテンポと、5だん目の2小せつ目からのテンポが合ってないから、
  このぶぶんのテンポに、でだしのテンポを合わせるようにしてね
  さいごのページの下から2だん目もよくれんしゅうして、スムーズに
  ひけるようになったら、セーニョきごうのところまでもどっておなじテンポで
  さいごまでひくようにしてみてね
  メトロノームに合わせてひくれんしゅうもやってみましょう







 あゆみさん
  Trioの部分、正しく弾けていますよ
  1小節目の最後の音と、2小節目の1拍目の音をはっきりとしたスタッカートで
  弾くように気をつけてね
  3小節目の右手のスケールはレガートに弾くけど、3拍目の8分音符はどちらも
  スタッカートで4小節目の1拍目までもっていきましょう
  次の8小節はシンコペーションのリズムがポイント
  アクセントの付いた4分音符を強く、長めに弾くようにしましょう







 たかのさん
  2ページ目の出だしを最初に弾いて、そのテンポに合わせて一番最初から
  弾くようにしましょう
  2ページ目の9小節目の右手のリズムと、一番最初の出だしの右手のリズムの違いを
  充分検証して、3連符が速すぎたり、16分音符と同じリズムにならないように
  注意して下さい
  中間部分にフェルマータの付いた音がいくつかありますが、これはもっと
  長く、左右共充分な響きと長さを保つようにしましょう
  主題の部分、徐々にペダルも付けてみて下さい







 ゆずちゃん
  みぎてはとてもよくひけていました
  ひだりても、ドミソのおへやとシレソのおへやがほとんどだから、かわりめだけ
  きをつけて、できたらりょうてでもれんしゅうしてみてね
  りょうてでひくときは、ひだりてのおとをやさしく、しずかにひくのが
  ポイントだよ
  1ページめのさいごのおへやのひだりてのおとにきをつけて、よくれんしゅうしてね







 おとちゃん
  1だん目と3だん目の3小節目の2拍目、右手は音がならんでいるので、
  1234の指をぜんぶけんばんにおいといて、
  じゅんばんにひくようにしてね
  2ページ目は、左手を和音でとる練習をしっかりやって、
  右手と和音で合わせてから左手をバラバラにしてひくようにしましょう
  3,4ページは、両手の練習をはじめてね







 おかあさん
  また少し違ったイメージで弾けたのではないでしょうか
  どうしてもソプラノに一番意識が行きやすいので、内声やバスを意識して
よく聴くことがポイントです
  112小節目から、左手の練習を充分に行って、右手のトリルを乗せても左手の
  モチーフを大切に弾けるようによくさらいましょう
  右手はむしろ意識せずに細かいトリルを何気なく入れる感じで







 かなちゃん
  フレーズ③のソプラノ(女声)のメロディが、④では男声に移ります
  ソプラノを抑えて、この男声のメロディをよく歌うようにしてね
  ⑥はあまり強くなく、軽めに弾いてソプラノの明るさを表現するようにして、
  ⑦でフォルテに持っていきましょう
  新しく差し込む部分は、16分音符はないので速くはないけど、音域が広くなって
  声部も増えるので、4声それぞれのラインをよく把握して、内声の取り方に気をつけてね