小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/19(土)のレッスン♪

2018年05月19日 | レッスンブログ





 たかのさん
  出だしの4小節は、一番最後に弾いた方が(練習した方が)いいと思います
  8分音符や16分音符で刻んでいない1声だけのところ、例えば2ページ目の5段目から
  5小節にわたっての1拍目が短くなりがちです
  特にフェルマータが付いている音はもっと長く、たっぷり伸ばしましょう
  3ページ目の2小節目、16分音符が走らないように注意して下さい
  2段目の1小節目、2拍目と3拍目をそれぞれいっぱい伸ばして充分強調してから
  16分音符に入りましょう







 ゆずちゃん
  1ページめ、がんばってりょうてでれんしゅうできたね
  いちばんさいごのおへや、ひだりては3ぱくめまでしっかりひいてね
  2ページめは、おゆびをチェンジするところがいくつかでてくるから、おとと、
  おゆびのばんごうをよくたしかめてかたてずつでいいかられんしゅうしてみてね
  どのきょくも、みぎてがたかいドレミファソのがくふなので、まずおとをしっかりしらべて、
  おとのおなまえをいいながらひきましょう







 あゆみさん
  とっても良くなってます
  出だしはピアニッシモなので、もっと繊細に、軽やかに弾きましょう
  左手の2拍目の和音をそーっと静かに弾いて下さい
  4段目の4小節目は2拍目でフレーズが終わっているので、切ってから3拍目の
  新しいフレーズに入りましょう
  TRIOもとても良くなりました
  2小節目や4小節目の1拍目は左右揃えてスタッカートで弾いてね
  あとは一番下の段をもう一息頑張りましょう







 おとちゃん
  1ページ目、よくなってきてるよ
  3小節目の2拍目は、まず左手の音をしっかり弾けるようにしましょう
  2ページ目は、さいしょは左手は1拍ずつ和音で取って練習してから
  右手と合わせて、ゆっくり、テンポ通りにひけるようになったら和音を
  バラバラにして練習してね
  特に2だん目の2小節目をよくさらっておいてね
  後半は、和音で動くところが多いので、だいたい使う音は決まってくるね
  それに指使いを正しくあてはめて、毎回正確な指使いでひくように
  気をつけましょう
  最後のページも両手で練習してみてね







 おかあさん
  よくまとまってきています
  もう少しダイナミックに演奏していいかなと思います
  97~99小節目の左手、1拍目のオクターブはどれも5-1の指使いで取って、
  1拍目を5-1-2-1に統一しましょう
  今は5-3-2-1と飛んじゃっているので、この部分でテンポが速くなっています
  112小節目からは、右手のトリルを入れないでただ音を伸ばして、左手を
  よく聴きながら弾く練習をやってみて下さい  







 はるかさん
  左手の2分音符の和音がポイントですね
  真ん中のドから考えて、5-1の指使いで取るようにしましょう
  右手の音とオクターブの音程になっているところが多いですから拠り所にすると良いです
  ゆっくり両手で練習しましょう
  ディズニー…Aの調とBの調、最初に確認して下さい
        特にBは二つの♯を忘れないように
        基本的には片手ずつ弾いてから両手で合わせるという練習の仕方で
        思い出していきましょう