小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/16(水)のレッスン♪

2018年05月16日 | レッスンブログ







 しおりちゃん
  2回目にひいた時は、ぜんそうのリズムよかったよ
  3だん目の2小せつ目からのテンポと同じテンポでひきはじめるのがポイントだからね
  3ページ目の2だん目も、さいごにひいた時はバッチリ正しいリズムでひけていたよ
  これをわすれないように、おうちでもよく数えてれんしゅうしてね
  一番下のだんからさいごのページぜんぶも、ゆっくり両手であわせてれんしゅうしましょう








 ななみちゃん
  3ページ目の4だん目の4小節目と次のだんの3小節目は、右手も左手も同じ音の和音を
  バラバラにひいているだけなので、先に指を和音でじゅんびするようにしてね
  4ページ目の1だん目は、左手の休符をしっかり守りましょう
  2だん目の3小節目と3だん目の2小節目の8分音符も、使う音に指をじゅんびしてからひいてね
  さいごのページも両手でがんばろう







 もえちゃん
  ファランドール…1ページ目もペダルを付けてみてね
          1拍ずつ、小刻みに踏み替えるようにしましょう
          2ページ目の一番下の段の左手のアルペジオは、3つの音がしっかり
          揃ってから手を放すようにしてね
          3ページ目の一番下の段から、もう一度音をよく見直してさらいましょう
  メヌエット…右手の出だしの音、ものすごーく大切だからね
        左手とのバランスを常に意識しながら弾くようにしましょう
        34小節目、3拍目のスラーの頭の音も、5番指に弾き直すようにしてね







 みかちゃん
  とてもよく弾けているけど、ちょっと元気よすぎるので、少し
  抑え気味に、左手をもっともっと弱く弾くことを意識してみて
  特に右手が高音になればなるほど、しっかり響かせるようにしましょう
  2ページ目、アルペジオの部分は、アルペジオの最後に弾く一番高い音と、
  左手を合わせるようにした方が、ソプラノのメロディがよく聴こえるよ
  短調の中間部の最後、フェルマータの音はもっと長く、充分伸ばしてから
  主題に帰りましょう