平成最後のレッスンも火曜日でしたが、令和最初のレッスンも火曜日です
長い連休が終わりました
令和もどうぞよろしくお願い致します
尚、今月から発表会までは、レッスン冒頭のソルフェージュはお休みして、早速ピアノに
入りますね
ブログの方も、発表会の曲のコメントとさせて頂きますので、ご了承いただきますよう、
よろしくお願い致します
なおこさん
星…左手のリズム、注意しましょう
1拍目と3拍目の8分休符でははっきりと手を放して右手の音だけが響くようにして下さい
左手の8分音符は、毎回同じ指使いになるように意識しましょう
2かっこから練習するようにして下さい
口笛…3小節目をまず弾いてテンポを決めてから、一番最初から弾くようにしましょう
3,4小節目の8分休符の長さに注意して、4分休符にならないようにしっかり数えながら
弾いて下さい
この曲も中間部を重点的に、2かっこから2ページ目の2段目の1小節目までを
よくさらうようにしましょう
ようこさん
右手の1拍目が付点4分音符の時、その付点4分音符と次のタイでつながった16分音符が長く
なりやすいので、一番最初から「いちとお にいとお…」と一貫して数え続けながら弾くのが
ポイントです
3ページ目の3小節目、3拍目で立ち止まらずに、右手は3拍目の手前から16分音符が続くので、
4拍目の表までは右手は一切伸ばさずに刻み続けて下さい
左手は内声とバスに分かれていますが、バスが出るタイミングに注意しましょう
まなちゃん
どの曲もとてもよくなってます
あの夏…2ページ目の2小節目からCの終わりまで、和音のつながりが滑らかに弾けるように、
右手をよくさらってね
Eの入り口部分は、2曲目へのつなぎとして、遠くから聴こえてくるように澄んだきれいな音を
出すように意識して、4分音符の3連符はゆっくり、一つ一つの音を伸ばしながら弾きましょう
ふたたび…Cの1小節前、右手の3拍目の4分音符が短くならないように、ここはむしろリタルダンド
しながら弾くようにしましょう
Cの6小節目からフォルテになって、8小節目からは左手のオクターブをしっかり響かせてね
たじまさん
指使いや両手の動きはとても良いです👌
曲が軌道に乗ればリズムも正確に取りやすいのですが、冒頭は伸ばす音に挟まれて8分音符と4分音符が
出てくるので、4小節目の3,4拍目が2小節目の3拍目と同じ8分音符のリズムになりやすいです
ここは急がず、しっかり「3と4と」と数えて1拍ずつ伸ばしましょう
27小節目からは右手の4分音符は控えめに、左手の長い音符の方をしっかり響かせて下さい
K子さん
4段目の1小節目、左手は8分音符から始まりますが2小節目はバスが1拍目、内声は2拍目から
出ますので、この内声の音が半拍早く、前の小節の8分音符のリズムと同じにならないように
注意して下さい
Cからは左手は1拍目が8分音符の小節の方が多いですが、Bは8分音符の方が少ないので、
2拍目を静かに右手と合わせるように意識しましょう
れんくん
左手、よくなってきました
動かさなくていい指を動かしてしまうところがけっこうあるから、指使いに気をつけて
ひくようにしてね
♭三つに調がかわるところは、音が変わってりんじ記号もふえてたいへんと思うかもしれないけど、
メロディは♯二つのニ長調の部分と同じだから、音をよく聞きながら、ゆっくり片手ずつ
練習してみてね
ゆいちゃん
たくさん譜読みしなくちゃならなくて大変だけど、構成が見えてきたね
どの部分をチョイスするか、どうつなげるか、これから検討していかないといけないから、
ゆいちゃんは、選んだ曲をまずしっかり練習して、是非弾きたいフレーズをピックアップできるよう
一通りさらってみてね
ゆうとくん
きょうは、4しょうせつ目のふてん4ぶおんぷがちょっとながすぎたから、きをつけてよくかぞえてね
2ページ目の3だん目からよくさらいましょう
Cのぶぶんも、ゆびづかいをもういちどたしかめながらかたてでれんしゅうしてみてね
Dの3しょうせつめ、右手のゆびづかいをまもるようにきをつけて
Dはこんしゅうもかたてずつでいいので、リズムとゆびづかいにきをつけてよくれんしゅうしてみてね
ゆっきー
あまりれんしゅうするじかんがなかったけど、よくがんばったね
アイマスクパワーかな
Bは、Aとおなじメロディがおおいけど、ゆびづかいがちょっとちがうところがあるので、
きをつけてよくたしかめながら、こんしゅうもかたてずつれんしゅうしましょう
でだしのぶぶんも、もーっとゆっくりでいいよ
やさしいおとで、しずか~にひいてね