小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/18(土)のレッスン♪

2019年05月18日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 かのちゃん

  ハト…3だん目の2小節目からの2ページ目の1だん目までと、さいごのページの8小節は、

      レッスンでやったように先に左手だけで練習してから両手で合わせるといいよ

      右手は楽譜を見ないで弾けるかためしてみて

 

  君を…さいしょの4小節は、右手の3拍目の8分音符をどちらもスタッカートではっきりひいてね

      AとBはだいぶん左手がスムーズになってきました

      いよいよサビのDに入るよ

      この部分は右手が2声になっているので、ソプラノとアルト、二つのメロディを右手だけでひきます

      1番指でひくアルトは、1小節の中の音はほとんどかわらないので、リズムに気をつけて

      ソプラノをレガートにひくようにいしきしてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆずちゃん

  ララルー…右のページの2だん目までは、左手の2はく目のわおんを入れてれんしゅうしてみてね

         わおんのゆびづかいにきをつけて、3ばんと1ばんばっかりじゃなくて、2だん目は2ばんゆびを

         つかうようにしましょう

         2かっこはかたてずつ、右手はたかいおとがでてくるから、おとをよくよみながら

         れんしゅうしてみてね

 

  シャムネコ…右のページの1だん目と2だん目は、上のおとと下のおとをはんたいにれんしゅうしちゃったね

          上下ぎゃくでもういちどれんしゅうしてみて

          おゆびをがんばってひろげて、さいしょのわおんを2ばんと5ばんでひくようにしましょう

          左のページは、ゆっくりりょうてであわせてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 たかのさん

  左手の最初の4つの和音は、一番下の音は三つ目だけがドで他は全部シ♭ですから、上二つ

  または三つの音の変化に注意して下さい

  Bから主題が始まっても、かなり和音の変化が激しいので、ペダルを細かく踏み替えて

  音が濁らないように、主旋律はよく響かせて、内声は弱く、静かに弾くようにして下さい

  Eからの転調した部分をよくさらいましょう

  新しい方のバージョンは、調が違うのと、左手の音が増えますから、左手からまずよく譜読みしてみてください

 

 

 

 

 

 

 

 おとちゃん

  左手、今日やった和音のパターンで練習してみて🎶

  だいぶんなれてきて、スムーズに弾けるようになってきました👌

  やみくもに移動しないで、おとなりに移るだけだったり共通の音が必ずあるから、

  なるべくなめらかに和音が変化できるように気をつけてね🖐️

  中間部のアルペジオのところは、2番指を動かさないように、その音を支点にして

  1番指の内声を弾くようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 はるかさん

  ラーニングトゥプレイ…楽譜通り弾く前に、お指一本でリズムだけを取ってみましょう

                「1と2と3と」と数えて、4分音符の長さ、8分音符の長さに注意して下さい

                指使いを守って弾くことも大切です

                右手のくるっとするところや、左手の休符の次の音符は気をつけましょう

                2ページ目の頭から練習するようにして下さい

 

  ディズニー…うっかりミスのないように、前の音との変化に注意しながら弾くようにしましょう

          少しテンポを上げることと、ペダルを付けてみてください

          コードに合わせて、コードが変わるタイミングで踏み替えましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする