小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/28(火)のレッスン♪

2019年05月28日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 なおこさん

  星…左手の8分休符がしっかり存在するようになりました

     そのため、左手の和音の流れがよりはっきり聴こえるようになったし、指も和音で準備しやすく

     なりましたね

     2かっこからのリズムもよくなったので、あとはこの中間部分の、臨時記号がついた和音の

     フレーズをなめらかに弾けるようにさらっていきましょう

     そして、現時点で省いている、書き込んである和音もゆくゆくは加えたいと思っています

     余裕が出てきたら、少しずつ入れてみて下さい

 

  口笛…この曲を1曲目にしたいですね

      左手の4分音符を一貫したノンレガートで弾くことを意識してみて下さい

      もう一曲の方とは対照的に、元気よくはずむような生き生きとした曲なので、ペダルは使わず

      中間部は指でのレガートを心掛けましょう

      最後の段の2,3小節目は、まだ若干右手の1拍目がスタッカートになっているので、

      スタッカートは左手だけにしておきましょう

 

 

 

 

 

 

 ようこさん

  冒頭は、リズムが良くなってきましたが、前奏が終わっての1小節目、歌の始まりのところはちょっと微妙

  出だしが感じですから、ここから既に正確に、16分音符1個分であっても精密に合わせるように

  意識して下さい

  サビの部分もとても良くなりました

  転調部分の方も譜読みを進めていきましょう

 

 

 

 

 まなちゃん

  今日決めた構成で、決定にしよう

  これ以上増やさず減らさず

  あの夏…1ページ目の1番下の段の最後の小節は、3拍目でペダルを踏み替えましょう

        Cの部分は、右手の和音で今、一番上の音以外カットしているところを、慣れてきて

        入れられそうだったら和音全て入れてみて

        弾きづらかったら上の音だけでいいです

 

  ふたたび…でだしのテンポはよくなったけど、Bから少しずつ速くなりはじめ、Cの後半はかなり

         走ってるから、むしろ雄大に大らかに弾くように意識してみて

 

   いつも…こちらはよく弾けていますから、テンポだけ注意して

        もう少し強弱を表現したらいいかも

 

 

 

 

 

 

 

 たじまさん

  リズム、とてもよくなってきました

  8分音符も正しく取れています

  41小節目から42小節目の1拍目へかけてタイで伸ばして、3拍目に拍子通り入れるように、

  今は弾き直すくせがやや付きつつあるので、左手の指使いと右手のリズムに注意して

  練習してみてください

  61,62小節目も、そこだけ見ると何でもないリズム、何でもない音ですが、流れの中で弾くと

  62小節目に入る前に若干間が空いているので、そこから66小節目にかけては、一定のテンポの中で

  弾けるように気をつけましょう

 

 

 

 

 

 

 

 K子さん

  Gの部分は、右手の指使いをよくさらっておいて下さい

  ここは最終的にはアチェレランド、だんだんテンポを速くしていくフレーズなので、その時に滞りなく

  テンポが上げられるように、ゆっくりの段階から指使いをよくなじませて、2拍目のレガートな

  モチーフもはっきり表現できるようにしておきましょう

  主題のフレーズは、ハ短調、ニ短調共に片手ずつテンポを上げる練習を中心にしていきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 れんくん

  2,3,4小節目は、左手の指使いを守るように気をつけましょう

  右手は3小節目の2拍目の和音で、ソに♯をつけてしまうくせがついているから、ここは♯なしの和音で

  よろしくね

  1ページ目の最後の小節の1拍目や、2ページ目の5小節目の3拍目は、しっかりのばしたまま

  ソプラノや内声をひくのをわすれないようにね

  2ページ目の3だん目の1小節目、右手のリズムはタターンじゃなくて、ターンタだからね

  ♭三つの変ホ長調の部分、がんばって両手の練習をはじめましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆうとくん

  Cの3しょうせつ目、左手の1ぱく目の音を3はくのばすのをわすれないでね

  Dはレッスンでやったように、ゆっくりれんしゅうしましょう

  左手のわおんの音にきをつけて、とくにDの3しょうせつめは右手も左手もきをつけてよくれんしゅう

  してね

  右手にでてくる16ぶおんぷがちょっとはやすぎるので、ゆっくりれんしゅうしているときは16ぶおんぷも

  ゆっくり、ていねいにひくようにしましょう

  「かがーやいーている」のところは、左手はレガートにひいてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっきー

  ゆったりしたテンポになって、とってもよくなってきたね

  ひだりてとみぎてのリズムもあうようになってきたので、さいごのページもとくに1ぱくめの

  みぎてとひだりてのおとをあわせるようにきをつけてね

  さいごのページもとてもよくがんばってありました

  がくふにかいてあるゆびづかいのとおりに、かたてでさいごまでよくれんしゅうしてから、ゆっくりと

  りょうてでもあわせてひいてみてね

  もういっきょくくらい、がんばれそうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする