
えつこさん
グルリット…左手はいつものように、1拍ずつ和音で取る練習をして下さい

1拍ずつ、刻々と和音が変化するのでとても忙しいですが、5番指で弾くバスの音を
まずはしっかり取るようにしましょう

右手はスタッカートを短くはっきり弾くようにして下さい

サティ…一風変わった、不思議な感じの曲です

この曲も、伸ばす音、スタッカートで短く切る音、それぞれのメリハリをはっきりつけて弾くことを
意識して下さい

テンポが速くならないように、ゆっくり2拍子を刻みながら弾くようにしましょう

さわこさん
3ページ目の3段目、1小節目から2小節目へはリタルダンドなしで、in tempoのまま入って下さい

Fの4小節目は、次の小節に向かってピアノからどんどんクレッシェンドしていきましょう

Gは、左手がメロディで右手が伴奏だからという意識も働いて、左手に合わせようとしてしまい、
リズムが取りづらくなるのもあると思います

左手だけ、というか3連符の方のメロディだけを片手で練習して、このリズムを完全に把握するように
さらって下さい

両手で合わせる時は、1~2小節、右手で和音を刻んでから弾くようにしましょう

りさちゃん
Jazz…3段目の1小節目、右手は3,4拍目のメロディは弾かず、和音をしっかり響かせておいてね

2ページ目の2段目の最後の小節は、右手の3,4拍目をもう一度見直してみて

2曲目へのつなぎは、現段階では3ページ目の一番下の段からということにしておくけど、
まだ100%決定ではないので、余裕があったらそれ以降も練習は続けてみてね

Razzle…この曲、指パッチン(スナップ)入れた方が、絶対いいと思うよ

練習する時、毎回全部やらなくてもいいから、前奏部分だけでも入れてみてね

右手がほぼ2声だけど、内声の音符の長さに気をつけて、タイもあるから充分伸ばすように
注意しましょう

We Both…曲順は、この曲が最後でベストだと思います

最後に言った、一番最初から弾いて、1かっこの最後からハ長調にワープするという案で
練習してみてください

この曲は少しずつテンポを上げていきましょう

全体の流れができてから、曲のつなぎ方や全体の長さを調整しましょう

りのちゃん
12,13小節目は、若干のリタルダンドはするけど、13小節目の最後のフォルテまではクレッシェンド
しないように気をつけて

全体的に、強弱のメリハリをつけることを意識して、ぎりぎりまでフォルテ、ぎりぎりまでピアノを
心がけるようにしましょう

特に65小節目から78小節目までは基本的にピアニッシモで、その中で繊細なクレッシェンド、ディミヌエンドを
つけるようにしてね



テンポも、統一して弾けるように後半を中心に練習して下さい

とりあえず、実質12科目のテストがんばってね
