なおこさん
星…左手のリズムは良くなりましたよ
1拍目と3拍目の休符をはっきり取るようにして下さい
2段目の4小節目と右のページの一番下の段の1小節目は、左手の2拍目の音がソになりやすいですから
注意しましょう
2かっこからのリズムが不安定にならないように、1拍1拍確実にのばしながら弾くようにしましょう
口笛…3,4小節目は、二つずつ弾くと思った方がリズムが取りやすいですね
2段目から突然速くならないように、まず2段目から弾いてテンポを決めてから、同じように
数えて最初から弾き始めるようにして下さい
ようこさん
前半はリズムが良くなってきました
次の小節に入る時や和音が変わる時に立ち止まらないように、ゆっくりでいいですから
同じテンポで止まらずに入ることを意識しましょう
3ページ目の1段目の3小節目は、先週よりは良くなりましたが、もうひと息
部分的な練習を続けましょう
まなちゃん
がんばってますねー
どれも、とてもよくなっています
あの夏…Cに入る前のクレッシェンドを大事に、Cに入ってからは左右の音域の広さを聴かせるように
右手も左手も充分歌ってよく響かせましょう
新しい楽譜のバージョンで練習してみてください
ふたたび…Cに入る前はディミヌエンドとリタルダンド両方で静かにフレーズを終えて、Cからまた
新しくフレーズが始まるようにしてね
Cの6小節目からはもっとフォルテで盛り上がりましょう
いつも…2曲目からこの曲に入った時、少しテンポが速いから、もう少し抑え気味の方がいいと思います
左手の2,3拍目をもっと弱く弾くことを意識してみてね
たじまさん
音や指使いの譜読みはしっかりされています
リズムも、ガイドがあれば大丈夫ですね
お一人で数えながら弾かれる時、8分音符を数える速度と、4分音符以上の長い音符を数える速度が
違うため、全体が統一したテンポ、リズムになっていないのですが、伴奏をつけることによって
リズムは格段にとりやすくなると思います
ご自宅で練習される際、全体のテンポを少し上げましょう
4分音符や全音符を数える速度と同じスピードで8分音符の部分も数えるようにして下さい
K子さん
今日やった、Cの6,7小節目は、Bの6,7小節目と右手はオクターブ違いなだけで同じですが、
6小節目の左手のリズムが違いますから、Cでは左手を8分音符の和音で取るのを忘れないように
気をつけましょう
Cの左手は、1小節ごとに和音で準備するのを基本にして下さい
Eは調が違うだけで、ほぼAと同じです
Gはコーダなので、その手前まで譜読みを進めてみてください
れんくん
ニ長調ではじまった曲が、3ページ目の3だん目から変ホ長調に転調します
この転調へのつなぎの部分が2だん目になるので、♯や♭が出てきて音がややこしいけど、
右手の和音はそんなに大きく変化してないから、前の和音とよく見くらべて、共通の音や
変化のしかたに気をつけてよく練習して下さい
3だん目からはシとミとラ、三つの♭を何が何でもわすれないように気をつけてね
ゆいちゃん
楽譜、どうもありがとう
今日は、つなげ方や全体の構成を考えるためにざっと両手で弾いてもらったけど、大まかに決まったので、
これからは1曲1曲、指使いやペダリングを決定していくために片手ずつ丁寧にさらって下さい
オープニング曲のアルペジオも、指使いを決めていきましょう
どの曲も、特に左手をしっかりさらって、左手だけでも音楽的に充分聴かせられるようにしようね
テンポももっと落として、1曲ずつ丁寧に譜読みし直して下さい
ゆうとくん
4しょうせつ目の2はく目と、つぎのふてん4ぶおんぷのおとが、どちらもちょっとながすぎるから、
よくかぞえてのばすながさにきをつけてね
左手のわおんの下のおとがひとつずれて、おとなりのおとをひいちゃっていることがおおいので、
ふたつともよくたしかめて、ゆびづかいにもちゅういしてひくようにしましょう
Dも、左手をもうすこしよくれんしゅうしてからゆっくりりょうてでもひいてみてね
ピアノランドはまだがんばらなくていいから、こんしゅうはこのDのぶぶんと、インベンションのあんぷと、
ラーニングトゥプレイをばっちりしあげられるようにがんばってね
ゆっきー
はなのちょうしがわるくてたいへんだったね
ちょうしがよくなったら、きょうのレッスンでやったように、おうちでもかたてずつれんしゅうしたあとに
りょうてでひいてみてね
1ぱくめや3ぱくめでみぎてとひだりてをいっしょにひくところにきをつけて、ぴったりあわせて
ひくようにしましょう
4しょうせつだけすすんで、このあたらしいぶぶんはかたてずつでいいから、おとをしらべて
ひいてみてね