小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/17(金)のレッスン♪

2019年05月17日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 そのさん

  34小節目からは、アクセントが付いた1拍目と小節の最後のオクターブを強調してリズム感をより

  出していきましょう

  39小節目はタイと、3,4拍目のリズムに注意して下さい

  42,46小節目の左手の1拍目は分散和音になっています

  2拍目の頭がしっかり5番指のバスの音が来るように意識しましょう

  できたら84小節目あたりまで、進んでみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 あゆくん

  かぜ…Cのぶぶんは、左手はドとソからはじまるパターンとレとラからはじまるパターンの

      2しゅるいしかないからね

      1ぱく目のおとをはっきりスタッカートでひくのをわすれないようにね

      右手はミ♭を2ばんゆびでとって、なるべくレガートにひくようにしましょう

 

  トトロ…右手のでだしは、1ぱく目と2はく目のあいだをきったほうが、うたのかんじがでていいかもね

       Aからきゅうにはやくならないように、ぜんそうとおなじテンポでひきましょう

       Bはかたてずつのれんしゅうをつづけて、とくに左手をよくさらって、♭をわすれないように

       きをつけてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  2だん目の4小節目は、そこまでとおなじテンポで2拍しっかり数えて、3拍目から8分音符が

  入るようにしましょう

  DとHの出だしの2小節は、左手の2拍目と4拍目の4分休符をしっかりとるように気をつけてね

  Eからの左手は、ぜんぶおなじ長さのノンレガートでひきましょう

  つぎの、IからJの4小節目までは左手の上の音(内声)がメロディだから、なるべくレガートに、

  右手の和音はやさしくひくようにしてね

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  Eから、ずいぶんよくなりました

  AからDもよくなってきたけど、なれてくると和音の中の一つの音がまちがっていたり、リズムが

  ずれていても気づかないでそのままくせになってしまいやすいので、今日、赤ペンチェックしたところを

  よく見直して、指使いを直すところ、音をのばしたままひくところ、注意して練習してみてね

  Kの1小節前から転調して♯三つになるよ

  できたら最後まで、片手ずつ譜読みしてみてね

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  1だん目から2だん目に入る時に、間が空きすぎないように気をつけてね

  2かっこの3拍目のタイをわすれないように

  C、がんばったね

  リズムもよくとれていたけど、2ページ目の4だん目の1,2小節目だけ急がないように、しっかり

  「1と 2と…」と数えながらひくようにしましょう

  DとEは、左手の練習をもうすこしがんばって、なめらかにひけるようになったら両手で合わせてみてね

  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする