
えつこさん
グルリット…そうなんです、難しいんです😅
出だしのテンポがちょっと速いので、もっとゆっくり、そして先に行かずに1小節を
5回ずつ繰り返すくらいの気持ちで、1小節ずつ反復しながら弾くようにして下さい

左右それぞれの音程や音の流れを確かめながら弾かなければならないので、
ものすごくゆっくり弾きましょう

リヒナー…転調した中間部は、左手を和音で取って練習して下さい

特に和音の一番上の音にあたる3拍目や6拍目の音の変化に注意しましょう

左手を和音で右手と合わせて弾く際には、和音の響きだけでなく、右手のメロディをよく聴いて、
味わって弾くようにして下さい

さわこさん
34ページの2段目の2小節目は浅く細かいペダルで、左手がオクターブになってから深くしっかり
響かせるようにしましょう

同じページの一番下の段の2小節の4拍目から次の小節の2拍目の頭までペダルはなしでいいです

Gは、片手ずつ、両手共にメトロノームに合わせて練習してみて下さい

左手の4分音符の3連符と、それに続く3,4拍目の細かい3連符のリズムがポイントです

右手は1拍目の4分音符が短くならないように、休符の次の音符の出るタイミングに注意して下さい

りさちゃん
3曲をうまくつないで、華やかに弾き終わる演奏にしたいな

新しい曲、左手もさらってざっと最後まで譜読みしてみてね

For The Gun…左手の動きは一定ではなくて、2拍同じ音が続いたり1拍ずつ下降していくパターンも
あるから、バスのメロディをよく聴きながら意識して弾くようにしてね

3拍子の部分は、右手が1小節同じ和音を弾くところは、3拍目に向かってだんだん
弱くしていきましょう

3拍目が一番弱くなるように弾いてね

Jazz…これが1曲目がいいと思うんだけど…
♯三つから始まって、♭二つを経て♯五つの調に転調した時に、♭を引きずらないように
気をつけてね

♯五つのロ長調から練習するようにしましょう

りのちゃん
がんばってますねぇ
前半は良くなってきたよ


クレッシェンドしておいていきなりピアノとか、ピアニッシモからいきなりフォルテというのが頻繁に
出てきます

譜読みの段階から強弱の記号には注意して、新しいフレーズに入る度に確認するようにしてね

54小節目の左手、スラーで示されたフレージングをしっかり表現するために、スフォルツァンドの
次の音は弱く、静かに納まりましょう

74小節目、1拍目からの右手のフレージングを受けて、左手にも付点2分音符から付点4分音符への
フレーズがありますから、これをきちんと表現するようにしてね
