
今日は冬に逆戻りしたような寒さでしたね~

足元の悪い中、レッスンに来ていただいてありがとうございました

なおこさん
全体的にリズムはかなり整ってきました

10小節目から、右手をもっと抑えて低音に移ったメロディをよく響かせましょう

33小節目からは、左手だけで弾いて和音がレガートにつながっているか確かめて下さい

その部分は半音階の下降なので、楽譜を見ないでさらってみましょう


ようこさん
のばら…とてもよくなりましたね

もう一週ペダルなしでさらって下さい

内声の音がずれても気がつかないことがあるので、1拍目の響きによく耳を済ませましょう

スラーに従ってソプラノをレガートにつなげるように、指の運びに注意して下さい

一年生…付点のリズム、先週よりよくなりましたが、部分的にまだ普通の8分のところがあります

一貫してスキップのリズムで、タターンと軽やかに弾きましょう

たじまさん
グローバー…少し速めに「1と2と3と4と」と数えて弾くようにして下さい


最初から最後まで同じテンポで数えることが大切です

リズム、♭に 注意して弾けるようになったら3,4段目のクレッシェンド

ディミヌエンド


ドナウ河…両手で練習されたのはすごいです

今日弾いた位のテンポでいいので、2ページ目の1かっこ内の8分音符とテンポとリズムを
合わせられるように気をつけましょう

左手の音域間違いは、すぐに改善できますよ

できたら一番最初から通してみて下さい

K子さん
ツェルニー…ブルグミュラーには多少手こずりましたが、アルペジオの連続の難しい曲をまとめることが
できましたね

ツェルニーの次の曲は、ブルグミュラーの清い流れのように右手が2声になっています

まずは外声だけを弾いてメロディを把握してから、内声だけの練習もやってみて下さい

峠…Cの右手、あまり厳密に考えずに、Ⅴ度の和音をしっかり響かせたいだけですから、
指がつらいようなら放して構いませんので一番上の音はしっかり響かせるようにして下さい

今週はCに絞って、両手で合わせるところまでいけたらいいな~と思います

れんくん
七めんちょう…がんばってれんしゅうして、和音のゆびづかいがバッチリなおってたね

右手のメロディもレガートにひけていてとてもよかったよ

2かっこのあとからも、和音の下の音は4ばんゆびでひくようにして、3だん目の3小せつ目の
3ぱく目だけは5ばんをつかってね

ラーニングトゥプレイ…せんしゅうよりとてもよくなっていました

もうひといきだね

左手の2分おんぷの和音を2はくしっかりのばすこと、3小せつ目の右手の1ぱく目の
音がソにならないこと、8分きゅうふをしっかりとることを気をつけて、
強弱にもちゅういしてしあげましょう

ゆうとくん
ピアノランド…ラーニングトゥプレイのきょくはとてもよくれんしゅうしてじょうずにひけていました

つぎのきょくは8ぶんの6びょうし、おへやのなかを1,2,3,4,5,6とかぞえて、
いちばんさいごのおとだけ2はくのばしてね


ドイツ…りょうてでとてもなめらかにひけるようになりました

3だんめのメゾフォルテとピアノもきをつけてみてね

モーツァルト…3だんめはいそがしそうにみえるけど、おとをよくたしかめておゆびをおいたところで
そのままひけばだいじょうぶだからね

しーちゃん
火曜…湯山昭らしさを掴んできた感じ

リズム感もよく出てるから、強弱と音のメリハリをもっとはっきり表現するように意識して
弾くようにして下さい

ペダル付けてみてね

モーツァルト…テーマは声部間のバランスに注意して、ソプラノをもっと主役にしてあげて

Var.1は右手の細かいフレージングに忠実にね

24小節目の右手のスタッカートはあまり鋭くならないように軽く弾いて下さい

さとこさん
グローバー…ちょっと季節感のずれは否めませんが、右手はフォルテで、堂々とよく響かせるように
弾いて下さい

3段目の3,4小節目は左右をなめらかにつなげましょう

ヘ長調にもチャレンジしてみて下さい

教本…右手の2段目からは、超ゆっくり譜読みして、細かいフレージングを忠実に表現するようにしましょう

16分音符の中のフレーズの変わり目も、力を入れずに軽く放して次の音にもアクセントが
つかないようにして下さい
